カイコを育てよう1明日は日光出発体験活動の学びは受け身の座学の15倍!今日は、5年生が田植えをしました。 5年生では、社会科の学習で農業について学びます。 君田小の教員は、学習の中で、もっと知りたいことややってみたいことを子どもに問いかけます。 調べて解決ができるものは、各教科の中や自主学習を活用して解決しますが、体験的に学びたいことなどは、総合的な学習の出番となります。 今日の田植えでは、みなみ野自然塾の方に来ていただき、こつや注意点を教えてもらいながら苗を植えました。 ある研究では、講義を聞く学習に対して、体験する学習の学びの定着率は15倍です。今日の体験、学びが、子どもたちの記憶に残ると嬉しいです。 写真のみ写真のみ安全に水泳先週は気温が上がらず、水泳指導を実施できた学年はありませんでしたが、今日は気温、水温が上がり、1.2.3.5年生がプールに入りました。 写真1 1年生の授業には、1年生保護者の方がボランティアとして安全把握などに来てくださいました。 写真2 2年生は、一年ぶりの学校プール。昨年度にできたこと、一年たっても覚えていたでしょうか? 写真3 プールであっても、熱中症には気を付けます。今日は、八王子市のWBGT値が今年度初めて28を超えました。午後にプールに入った5年生では、途中水分補給の時間をとりました。 低学年→遊びの中で浮いたりボビングをしたりして、水遊びの楽しさを知る 中学年→補助具を使って息継ぎをしながら泳ぐことができる 高学年→クロールと平泳ぎで、25から50メートルをゆったりと泳ぐことができる ざっくりとした目標は上の通りですが、あくまで楽しみながら個人内での成長を認め励ましていきたいと思います。 3年生プール大プールデビューです。 楽しかったとの声が多く聞こえてきました。 みんながアウトプットをする授業のために…本日は3年生のみが6時間目残り、研究授業を行いました。 算数を切り口として、「思考力、判断力、表現力等」の力を身に付けるための指導方法を教員で検討しています。 学習の定着には、「人に説明すること」が最も効果的という研究があります。そのため、考えたことを話させたい(アウトプットさせたい)のです。 「隣の人と話して」と指示するだけで話せたら、教師は必要ありません。どうしたらアウトプットをしたくなる授業にできるか…同じ授業を見た後に協議をします。 「話したくなる仕掛けは…」 「45分を…と使えば…」 全ての教員が考えの交流をしました。 教員の授業力が向上するように、研修を重ねてまいります。 給食委員会集会!今朝は給食委員会が準備をしてきた給食についての発表集会でした。 写真1 寸劇で皆の心を掴んでいます。 写真2 子「給食に残菜があった時はどのような気持ちですか。」栄養士さんと調理員さんに事前にインタビューをした様子をビデオで再生。まるでテレビ番組を見ているようです。 写真3 発表を終えてあいさつをする給食委員たち。 発表を聞いて、今日の残菜が減っているといいですね。 集会委員のみなさん、よりよい学校のためにありがとうございます! 写真のみ写真のみ2写真のみ1遠足に出発!1年生、延期となっていた遠足に出発です。 気温も予想ほど高くなく、遠足日和です。 それでも担任は、熱中症対策グッズとWBGT値の計測機を持って行っています。指数が危険となったら、無理せずに帰校する計画です。 教育実習のT先生も、久しぶりに会いに来てくれました! 本日は、常に外、移動が多いので、安全把握最優先のため、ライブ発信はほとんどできない予定です。ご理解のほどお願いします。 見守りパトロール本日は下校時に合わせて保護者の方が見守りパトロールを行ってくれました。 子どもたちと一緒に通学路の危険を確認しながら、発見した危険などを集約してくれます。 昨年度は、集約した意見を八王子市に報告すると、学校前の坂道横断歩道前に、車の滑り止め塗装が施され、また、坂上には、スピードの注意を喚起する路面塗装がなされました。 お時間のある時に教育活動を支えてくださる保護者の皆様に感謝申し上げます。 上級生への憧れ!自己有用感!今日は今年度第2回目のたてわり班活動。たてわり班活動の日は、掃除をカットすることです30分弱の時間をつくり出し、異学年で構成した班遊びを行います。 班遊びは、6年生が用意します。 用意した遊びを楽しむ下級生の様子は、6年生の自己有用感を高めます。 また、下級生は、上級生に憧れの念を抱きます。 学校説明会開催6月11日(土)、学校公開後に今年度第2回の学校説明会を開催しました。 土曜日の開催ということもあり、未就学児の保護者の方がたくさん参会くださいました。 平日、土曜日と一度ずつ説明会を開催いたしましたが、ご都合つかなかった方もいらっしゃると思います。学校説明会で使用したスライドは、学校HP→新入学・転入ページ内にアップしていますので、参考としてください。また、個別の相談は随時受け付けております。副校長までお問合せください。 教職員スポーツ交流会6月4日、近隣小学校教職員で集まり、バレーボールを通して交流をしました。 教員のスポーツ交流には、子どもたちにとっても複数のメリットがあります。 メリット1 体育の授業力向上! 競技スポーツへの志向は社会体育などに任せ、学校の体育授業のねらいは、「いつでも、どこでも、だれとでも、生涯にわたり、楽しく運動」の態度を養うことです。運動が得意な人、苦手な人みんなが楽しむとはどういうことか、まずは教員が体験します。失敗したら励まし合い、たまにいいプレーが出るとみんなで喜ぶ!子どもたちに味わわせたい方向性を確認できました。 メリット2 他校のよいところを学び合う コロナ禍のため、スポーツ後の食事等での交流はまだできませんが、他校の教員と顔見知りになることで、交流が活発になります。ふとした情報交換から、互いのよさを知ることができます。 今年度の情報交換では、運動会で児童席に日除けのワンタッチテントを設置している学校を知りました。その学校は春の運動会…ということは、秋にはそのテントが借りられる!というわけで、君田の運動会に、ワンタッチテントを借りる約束ができました。 教員は、土日もリフレッシュがてら仕事に活かせることを探っています。 あっ、サタデースクールで教員のスポーツ交流試合の応援とか楽しくないかなぁ? 本日は学校公開!本日は学校公開です。1時間目より、多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。 本日は、2・3時間目にセーフティ教室を公開しています。 3時間目(11時10分終了)までの公開です。多くの在校生・未就学児童保護者の方のご来校をお待ちしています。 求む!説明力!現在の学校教育では、「知識、技能」「思考力、判断力、表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の観点で学習指導が行われます。どういうことでしょう。6年生の「分数のわり算」の学習を通して、具体的に見てみます。 「わる数を逆数にしてかけて答えを求めることができる」子は、「知識、技能」をクリア。しかし、これだけでは、一つの観点をクリアしたに過ぎません。 「思考力、判断力、表現力」では、「どうして逆数をかけると答えが導けるのか」を、習ったことや図などと関連付けながら説明できなければなりません。 「主体的に学習に取り組む態度」では、学習したことを生活や学習に生かすことが求められます。例えば、できた(間違えた)理由を振り返り類似の問題や発展問題、また、生活場面で活用したりする姿を目指します。 教員は、「分数のわり算?逆数をかければいいんだよ。知ってるよ。」という子どもの反応に、「どうして?」と問い返す授業を展開しています。 集会委員会企画 ボール送りゲーム今朝は集会委員会企画のゲーム集会です。 外で行う予定でしてが、8:00すぎに雨が降り始めたので、急遽体育館で行うこととしました。 写真1.2 場所の変更に柔軟に対応して、ゲームのデモンストレーションなどを行い、会を運営する集会委員会の様子 写真3 ボール送りゲームを楽しむ様子 集会委員「3.4年生で一番早かったのは4年1組です」 4年1組「やった-」 他クラス(拍手) 集会委員「全学年が楽しんでくれてよかったです」 集会委員会さん、準備、進行ありがとう! |
|