6年生社会の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文時代の一枚絵から当時の暮らしの様子や変化を考える活動です。 縄文土器の模型を提示し、「何に使うと思いますか?」と発問すると、食器、鍋、飾りと多様な意見が活発にでました。一枚絵でたくさんの気付きがあり、気付きをICTを活用した絵のアップとルーズで確認して暮らしの様子や変化を確かなものにする授業でした。 2年生国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すみれとあり」説明的文章の学習です。 意味のまとまりごとに小見出しをつける活動です。 変化のある繰り返しで音読を重ねたあと、カギになる言葉を洗い出して、みんなで考えを練り上げました。 〜6月14日(火)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・キャベツのクリーム煮 ・野菜のピクルス ・乳清飲料 〜6月13日(月)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐の旨煮 ・具だくさんみそ汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 〜おはし名人ウィーク5日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生市内見学へ!![]() ![]() 本校校歌の作詞者であり、「赤とんぼ」の作詞者である中村雨紅さんが生まれた恩方や北八王子の工業団地、ニュータウン地区も見学します。 〜6月10日(金)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・さんまの筒煮 ・呉汁 ・ピリ辛きゅうり ・牛乳 5年生体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが楽しみながら自然とマット運動の基礎技能や基礎感覚(腕支持や逆さ感覚、回転の感覚等)が身に付く運動から始まり、子供たちは、倒立、回転のコツを互いに教え合いながら挑戦しました。 振り返りでは、 「どんなところを努力してできるようになったか」「どこに力を入れたらよくなったのか」「足をピッとする、というのはどのようなことなのか」 と行い方のコツへの気付きにつながる問いかけで、子供たちの技が向上しました。 時間当たりの活動密度がとても高い授業でした! 体力テスト2 その4![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生に続いてボール拾いを含めて、一生懸命運営をしていました! 体力テスト2 その3
2年生立ち幅跳び
4年生反復横跳び 5年生上体起こしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト2 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生シャトルランです。 転んでしまった子を5年生と2年生のクラスメイトが優しく励ましています。 体力テスト2 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の記録をどのくらい更新できるかな! 体力テスト5年生も続きました!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト5年生も続きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童は、先日の6年生に続いて下学年計測と運営をしました。 まずは活動の意義と運営方法をしっかりと理解しました。 1年生国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は、音読から始まりました。立腰姿勢で教科書を両手開いて、しっかりと音読ができました。 主人公が優しいとわかる文章を読み取りました。 ICT機器で子供たちが学びやすいように工夫しています。 5年生算数の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタル教科書を使って、問題解決の見通しが持ちながら、既習事項を踏まえて自力で問題を解き、よりよい解法について考えを深めていました。 考えるための基地ともなるノートの書き方もよかったです! 5年生国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、書く活動、辞書で言葉を調べる活動、敬語の用法を理解する活動をメリハリよく行っていました。 「なさる」の謙譲語で命令形の「(宿題を)やりなさい」も敬語であることに、新しい発見がありました。 十小っこの良いところ![]() ![]() 最高学年が当たり前に並んでいると、下学年にとっても当たり前に! これも十小っこのよい伝統です。 あいさつ運動 6月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に低学年の子供たちはあいさつが上手になりました。 |