プールのきまりを確認しました。

画像1 画像1
本日は第1回目の水泳学習を予定していましたが、肌寒かったため、残念ながらプールに入ることができませんでした。

今回は、プールサイドまで行き、実際の動きやきまりの確認をしました。「プールサイドでは走らない」「ふざけない」「よく見て、よく聞く」など、それぞれのきまりがなぜ大切であるのか、その理由も全員で確認しました。

今後、プールに入れる時には、今回学んだことをきちんと守り、安全に水泳学習をしていきたいと思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目ご飯
 鰆のごま味噌焼き
 じゃがいものうま煮
 わかめと玉ネギの味噌汁
 牛乳です。
 「おはし名人になろう!」ウィークの2日目は「あつめる」に挑戦します。五目ご飯をお皿に残さずにご飯を集めて食べましょう。上手にできれば☆3つに色をぬりましょう。

今日から「おはし名人になろう!ウィーク」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日13日〜17日までの1週間は、学校全体で「おはし名人になろう!ウィーク」になります。毎日の給食の時間に5つの箸使いについて練習をしていきます。

第1回目は「揚げ出し豆腐」を食べやすいように一口大に「切る」練習をしました。
初めは難しそうでしたが、慣れるときちんと箸を使って切ることができていました。また、切る練習をするために、おかわりをしている人もいました。

残りは、「お米をきれいに“あつめる”」「めんを“はさむ”」「卵を“つまむ”」「骨を“とる”」練習をしていきます。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
 キャベツときゅうりのしらす和え
 豚汁
 牛乳です。
 今日から「おはし名人になろう!」ウィークです。今日の取り組みは「はしできりさく」を揚げ出し豆腐の野菜あんかけで実践します。できたらカードの13日に☆3つに色をぬりましょう。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)は、全校で一斉に体力テストを行いました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし等を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に回り、高学年が低学年の計測補助をしました。50m走やシャトルラン、握力は、別日に各学級で取り組んでいます。
自分の体力の伸びや成長が実感できますね。
七小でもこのテストの結果を生かして体育の学習にも取り組んでいきます。
















































体力テストを実施しました。

画像1 画像1
10日は、体育と中休みの時間を使い、体力テストを実施しました。今回は、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、立ち幅跳びの4種目の記録を取り、子供たちはどの種目にも全力で挑戦することができました。

今までにも体育の時間には、記録を伸ばすために練習をしてきました。残りの種目も少しずつ実施していきますが、今回のように最後まで諦めずに頑張る子供たちの姿に期待しています。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 かぶとジャコの煮浸し
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は旬の食材のかぶを使い煮浸しを作りました。だしと昆布とジャコの味がしみておいしく食べられます。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、町たんけんに行きました。学校のまわりにはどんなお店や建物があるのか、みんなで実際に歩いてみました。飲食店などのお店や、お花を育てている場所、消防署や交番などのみんなの安全を守っている場所などをたくさん見付けました。

レンジャーランドでみんなで楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)の中休みはレンジャーランドがあり、さくら学級のみんなと、1年生の友達で一緒に活動に参加しました。
今回は「赤玉 白玉投げ合戦」を行いました。お互いに相手の陣地に向かって、玉を投げ合い、楽しみながら、体を動かすことができました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 大豆入り角切り魚のマリネ
 ミネストローネ
 果物
 牛乳です。
 今日は児童が苦手な大豆を角切り魚のマリネに入れました。スナック菓子のように食べやすいので大豆が苦手な人も一口から挑戦してくださいね。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトグラタン
 キャベツとわかめのサラダ
 イタリアンスープ
 乳酸飲料です。
 わかめを和食に使うと残りがちなので、今日はサラダに入れました。わかめを苦手な人も一口から食べてみましょう。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 アスパラガスとコーンのサラダ
 パイナップルと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 クラフティーはフランスの家庭料理です。今日は豆腐を入れてヘルシーなデザートにしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーマレードジャムサンド(セルフ)
 コーンチャウダー
 ごぼうとジャコのサラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 4日から10日は歯と口の健康週間です。ポイントは堅い食べ物を奥歯でかみ唾液を出すことです。今日のサラダにはよくかむ食材を使いました。

水道キャラバン

画像1 画像1
6/4㈯
東京都水道局の方が水道キャラバンで水道のことについて授業を行ってくれました。
水がどのようにして自分たちのところに届いているのかを学習することができました。

2年 トマトの観察

画像1 画像1
生活科の学習でトマトを育てています。
苗の様子を観察した後には、支柱を立てました。

牛乳パックで周りを覆い、盛り土をしたので土がたっぷりの植木鉢です。
保護者の皆様にはご準備いただきまして、ありがとうございました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 小倉小豆サンド(セルフ)
 ミートソースのパルマンティエ
 キャベツのスープ
 牛乳です。
 小豆は和菓子などに使われていますが、今はポリフェノールが多いことで欧米でも人気だそうです。今日は餡にバターを入れてパンとマッチするように工夫しました。

租税教室

画像1 画像1
講師を招いて租税教室を行いました。税金の仕組みや種類、使われ方を学びました。税金がある世界とない世界の映像を視聴し、税金の大切さを学びました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 豆腐は児童に人気がありません。豆腐に味がないからかも知れません。それで今日は生揚げに味がしみるように煮ました。苦手な児童も一口から食べてほしいです。
 

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 バーベキュードチキン
 キャベツとツナのソテー
 コンソメスープ
 牛乳です。
 キャベツは価格が安定していていろいろな料理にあいます。今日は、ツナと炒めました。 

4年 浅草 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの天候でしたが、都内の地形や様子を学ぶために社会科見学に行ってきました。
浅草ではボランティアガイドの方に1時間半かけて浅草を案内していただき、たくさん学ことができました。東京タワーからは東京の景色を360度見渡し、みんな感動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより