山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜5月27日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

「今日は、給食で桑都御膳を作りました。八王子にちなんだ給食です。給食時に配膳の仕方や旬の食材、給食室からのメッセージを各教室にデジタル配信している一部を紹介します。」

学校をよくする活動(代表委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の子供たちが、「自分も人も大切にする」ことを実現するために、どのように行動するとよいのかを考え、取組を始めています。
取組紹介の第一は、「時間を大切にする実践」です。
昼休み時に言葉での放送と音楽をかけ、意識して時間を守ることができるように働きかけてくれました。
時間は、自分にとっても、他の人にとっても大切です。十小の子供たちの行動が変化しています!

〜5月26日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・うわゴールド
・牛乳

「今日は八王子産のキャベツを30kgをサッと炒めて調理し、フレンチサラダをつくりました。料理によって子供が食べやすいように、味がしみるように工夫しながら調理法や野菜の切り方をかえています。」

2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人が育てたパンジーを学校花壇に植え替えました。
「こんなに大きく育ったよー」
「2年〇組花壇だねっ」
と嬉しそうに活動しました。

5年生リレー(磨き合い2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真からもスピードが感じられます。
タイムの向上をたたえ合いました。

5年生リレー(磨き合い1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーは、走力よりも、いかにスピードを維持してバトンをつなぐのかを考え、実践して、磨き合う種目です。
5年生は、とてもレベルアップしています。
スピード維持のコツは、みんなで考えて練り上げました。
あとは磨き上げて、これまでよりどれだけタイムを縮められるかに挑戦です。

5年生体力テストに向けて

画像1 画像1
往復持久走(シャトルラン)に取り組みました。
行い方を知ることで、実力が発揮できます。
昨年度からどのくらい体力が向上したのか!
楽しみです。

今年度最初の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回集会はon-lineでした。
on-lineでも楽しく参加できる工夫とともに、集会委員のチームワークで盛り上がりました。集会委員の皆さん、ありがとう!

〜5月25日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

職員救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
教育活動中の救急対応を的確に行えるよう、救命講習を実施しました。
もしもに備えつつ、無事故の教育活動を第一にいたします。

5年生対話的な外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語で意見の交流をしました。
笑顔が出る授業でした。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車の安全な乗り方、道路での危険等について、実践的に学びました。
便利だけれども安全運転の責任も理解しました。
御指導くださった警察、交通指導の皆様、御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

〜5月24日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

「今日は八王子産の大根を使っておろしスパゲティソースを作りました。第十小学校では70kgも重さのある八王子産の大根をミキサーにかけしょうゆベースで味付けし、仕上げに大根の葉で彩りを添えます。和風の味付けのスパゲティに子供たちも美味しく食べることができました。」

3・4年生高尾山やり遂げました 6

画像1 画像1
画像2 画像2
解散式では代表児童から振り返りがありました。
「3年生は、4年生が右だよ、左だよ、と言うとすぐに動いてくれました。ハイキングもよくできました。4年生は、3年生をリードするよう頑張りました」
とやり遂げたことの実感を伴ったお話をしました。
児童の後ろでは、高尾山を経験した高学年の子供も応援してくれました。
帰校の途中にも十小を卒業した中学生が「お帰り」と言ってくれました。

3年生、4年生共に、出発前よりたのもしさを感じました。

保護者の皆様、お弁当をはじめ、遠足の御準備に御協力くださりありがとうございました。

3・4年生高尾山登りました!5 帰校

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの電車では、ハイキングの疲れもあって寝ている子供も。
「3年生は優先して座らせてあげよう」との4年生の心配りに感動しました。
3年生は、2か月前まで2年生だったのです。よく歩きました。
京王八王子駅からの集団歩行も立派でした。
帰校後は、グループごとの集合、人数確認を子供同士で行いました。

3・4年生高尾山ケーブルカー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
下山は、いろはの森コースを歩いて、ケーブルカーに乗りました。
高尾山から森の緑や八王子市内、遠く都心の高層ビル群の眺めは素晴らしかったです。

3・4年生高尾山おいしいお弁当!3

画像1 画像1
画像2 画像2
登りきった達成感とともに、おなかもとてもすきました。
山頂チェックポイントの報告ワードは「いただきます」です。
お弁当を楽しそうにおいしくいただきました。

3・4年生 高尾山山頂に着きました! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長は先発として、最初に山頂に行きました。
今回十小は、6号路に挑戦です。
大人でも、特に山頂直前の階段上りはたいへんでした。
子供たちの挑戦を思い、何とかやり切ってほしいと祈る気持ちで待ちました。
登頂した達成感とともに、写真の素晴らしい景色を見てほしいと願っていましたら…
子供たちは、やり遂げました!
自分の力と仲間の励まし合いで山頂に到着しました。

3・4年生 高尾山に登りました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員進行のもと、出発式を行いました。
スローガンは「みんなが楽しく 心に残る 遠足にしよう!」です。
校長からは、「楽しく」をもとに
「楽」ラク たのしい と読むけれども、ラクだから楽しいのではなく、やり遂げる、挑戦して乗り越えるから「楽しい」という話をしました。
さあ、子供たちのどんな挑戦と成長の姿が見られるでしょうか!!
4年生がリードをして、子供たちでつくる遠足の始まりです。

〜野菜を育てています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食委員会】

「給食委員会の活動のひとつとして、プランターを使ってさやいんげんを育てています。
子供たちと一緒に大きく成長することを願い、収穫することができたら給食の食材としてみんなでいただきたいと思います。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31