集会委員さん、ありがとう!今朝は集会委員会企画運営の「名刺交換ゲーム」わわしました。 集会委員「学年ごとに違う色で名刺をつくっています。」 集会委員「自分と違う学年の5色を集めましょう」 他学年の子の名前を覚えられるようにと、準備や言葉かけを工夫して臨んだことがよく伝わってきました。 委員会活動では、このように、学校をよりよくするためにできることを考えてくれています。5、6年生と代表委員の4年生のみなさん、学校のためにありがとうございます! 4年生 社会科見学に行ってきた!当日は雨という予報でしたが、北野清掃工場までは雨が降らず順調に到着しました。 北野清掃工場についてからは、クラスごとに分かれて工場内を見学しました。 施設を紹介するビデオを見たり、ごみを持ち上げる巨大なクレーン見学、ゴミの投入体験などを行いました。 お昼ご飯を食べた後は、隣接するあったかホールにてスタンプラリーを行いながら施設見学をしました。 帰路はあいにくの雨でしたが、何とかトラブルもなく学校に帰校することができました。 (R4.5.17up) (写真左:施設紹介ビデオ 中央:投入体験 右:あったかホール) 教員による授業の準備今朝、副校長が出勤をすると、校庭で複数の教員が何やら作業をしています。 「○コースのポイントない?」 「子どもたちは何m投げるかな?」 「30度の角、どうやってつくるんだっけ?」 声をかけ合いながらしている作業さ、今週から始まる体力テストのためのライン引きです。 先週末が悪天候で予定通りラインが引けなかったので、朝に行っているとのことです。 その時間は…写真の時計が見えるでしょうか…? 子どもたちが登校するときには、きれいなラインが引かれていることでしょう。 「前日の夕方にやればいいのに」の声があるかもしれませんが、そこは別の準備をしているのです。その様子は、近日公開予定です。 地区別一斉下校訓練今日は、台風の接近などを理由として地域に危険が差し迫る前に下校をすることを想定した一斉下校訓練を行いました。 このような場合、子どもたちの下校を短時間に集中させることで、教職員が通学路の安全を見守りながら下校とします。 門には、学童の職員が立ち、学童に通所している子が学童を利用するのか、利用せずに帰宅するのかについて、一人一人確認をしてくれます。 実際の場合は、保護者や地域の方にもメールで地域の見守りを依頼する計画です。 関連施設と連携をして、子どもの安全を守るシミュレーションをしています。 読み聞かせ本日、サタデースクール開催!本日は、学校運営協議会委員企画によるサタデースクールの開催日です。 あいにくの天候のため、校庭での自由遊びはできませんが、「竹の虫づくり」「地域バスケットボールクラブ共催によるバスケットボール遊び」「図書室開放」に、多くの子が遊びに来ています。 今年度は、ほぼ毎月1回ずつの開催!企画の内容は、月毎に異なります。 今日は遊びに来られなかった子も、来月以降都合が合えば、ぜひ遊びに来てください。 次回は6月4日(土)です。 ★放課後推進委員の方も、受付や児童の安全見守りに来てくださっています。企画、運営に携わってくださっている皆さま、ありがとうございます! 5/145/145/14清掃工場見学事前授業この日、4年生は北野清掃工場見学に行きました。たくさん質問をして、たくさんメモを取ってくることができました。どうして主体的に学ぶことができたのでしょうか。これには伏線があります。 写真は、前日の4年1組の社会科の授業の様子です。 写真1 学習の前半では、分別して家の前に出されたごみのゆくえについて、収集車が計画的にごみを回収し、清掃工場に運ばれるという知識を得ました。 写真2 清掃工場に到着したごみが焼却される過程について、図や写真を見ているうちに、子どもたちからは、「ごみの量は?」「不燃ごみが混ざってたら?」「燃えた後の灰はどうする?」「煙はきたないんじゃないの?」など、たくさんのつぶやきが聞かれます。担任は、子どもたちからより多くの疑問が湧くように、多様な視点を投げかけます。 写真3 子どもたちそれぞれの疑問を集めると、清掃工場見学で知りたいことが、黒板の半分近く分も集まりました。「明日、実際に見られる、経験できるのが楽しみだね。」 このように、学習は連続をしており!教員は、意図的、計画的に学習をコーディネートしています。だからこそ、毎日元気に登校して、みんなで楽しく勉強をしていきましょう! 4年 北野清掃工場4年 北野清掃工場4年 北野清掃工場見学5.6年生、ありがとう!朝は、委員会紹介集会でした。 環境委員会委員長「環境委員会です。新しい仕事として、切れたサッカーゴールのネットなど、直せるところを直します。みなさん、学校のもの、直したものを大事にしてください。」 図書委員会委員長「本のことで分からないことがあったら、私たちに聞いてください」 それぞれの委員会が、学校をよりよくするために行っている活動等について、全校児童に向けて発表しました。 委員会は、5.6年生で分担をしていめす。普段は休み時間を使って、学校を維持するために必要な当番活動をしています。また、月に一度集まった際には、当番活動の反省をしたり、学校をよりよくするために新しい活動の提案をしたりしています。 みんなが困らないように、また、学校がよりよくなるように、休み時間などを犠牲にして活動をしている5.6年生、ありがとうございます! 写真1 代表委員会の委員長! 写真2 活動内容などを発見しながら、委員のお披露目です。 写真3 発表を聞く1から4年生。5.6年生に感謝ですね!特に4年生は、来年度のイメージをもったかな? そらまめ、おおきい!先日は、2年生がグリンピースのさやむきをしましたが、今日は1年生がそら豆のさやをむきました。 写真1 今回も栄養士が1年生に分かりやすく説明ができるように掲示物を用意しました。 1年生「いくつ はいってるの かなぁ」 栄養士「さやを開けて確認してみていいですよ」 写真2 1年生「おおきいね」「みどりが きれい」「きょうの きゅうしょくに なるの? すごいな」 写真3 1年生がむいたそら豆が、今日の給食で提供されました。 毎日の献立は、学校ホームページのトップページに更新されます。調理員さんが、毎日朝7時前から出勤し始めて作ってくれています。写真や記事をお子さんと見ながら、その日の給食についてご家庭で話題にしてくださったら幸いです。 八王子市学力定着度調査4から6年生を対象に、八王子市学力定着度調査を実施しました。 今年度より、中学3年生まで、毎年2回実施するこの調査の記録が蓄積されていき、個人内の学力の変容を継続的に把握することができるようになります。 教科書には、授業で学習したことが自力で解決できるかを確認する例題があります。少なくとも、この例題レベルは八王子市の児童生徒はみんなが解けるようになることを目指します。 学校では、この結果をもとに、授業改善を図ってまいります。 教員間での授業参観君田小学校では、授業を教員同士で見合い、授業改善のための助言を受ける場面を毎学期設定しています。新年度も、4月から5月にかけて、全教員が他教員に授業実践を公開します。 本日は、2年生の音楽授業の公開がありました。 写真1 低学年の音楽では、鍵盤ハーモニカを使う印象があるかもしれませんが、コロナ禍での音楽では、その呼気が懸念材料となります。そこで、電子オルガンやキーボードを多く用意をして、鍵盤の指遣いを指導しています。 写真2 鍵盤一つ一つに音階を示すシールを貼っています。視覚的に理解しやすいよう、事前に準備をしています。 教員たちは、どの授業でも、子どもたちに必要な力が付くように、指導のあり方を工夫しています。 写真のみ
写真のみ
写真写真 |
|