第1回 長縄フェスタの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、体力向上の取り組みの一環として、「〜力を合わせて!Road to 長縄フェスタ〜」を今週行っています。
クラスで目標を設定し、最初の記録からどのくらい伸びるか測ります。一人一人の力に合わせて縄の回し方も工夫しています。記録が伸びるのが楽しみですね。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、八王子警察や交通安全協会の方をお招きし、3年生の自転車教室を行いました。校庭に横断歩道や信号を校庭に用意して、自転車の安全な乗り方や気を付けることを教えていただきました。体育館では座学で、安全に乗るための知識を学びました。
本日参加した3年生は全員合格!おめでとうございます。

本日教わったことを忘れずに、安全に乗ってくださいね。

たてわり班活動の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から縦割り班活動が始まります。最初はたてわり班で清掃活動を行います。
この日は6年生がどのように活動していくか、清掃活動をどのように進めていくかを相談しました。下級生に分かりやすく伝えようと知恵を出し合っていました。

5年生 お米の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習で「稲の学習」を行います。
この日は、パルシステムの方を講師にお招きし、稲について学びました。
一人一つ、ペットボトルを使って稲を育てます。
お米作り体験を通して、農家の方の工夫や苦労、作物を育てる楽しさと難しさを学びます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌カツ丼
 キャベツとわかめのサラダ
 えのき茸の味噌汁
 牛乳です。
 今日のトンカツには少し味を濃くした味噌だれをつけました。ご飯と合い、おいしく食べられます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰺の唐揚げ
 じゃがいものそぼろ餡
 飛鳥汁
 牛乳です。
 5月は新玉ネギと新じゃがいもがとれる季節です。そして、サヤエンドウもとれます。そこで今日は、旬の食材を使ってじゃがいものそぼろ餡を作りました。いつもとは違う1年に1回の今日だけの限定メニューです。旬のおいしさを味わってくださいね。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 魚のあられ揚げ
 じゃが餅味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日は久しぶりのうどんです。気温が低いので、温かいうどんで体が温まります。

2年生 トウモロコシの種まき

画像1 画像1
生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で
学級園にトウモロコシの種をまきました。
「大きくなってね。」と声をかけて、やさしく土をかけていました。
芽が出てくるのを、みんなで楽しみにしています。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 【桑都御膳】
 かてめし
 魚の桑都焼き
 絹のお吸い物
 キャベツのピリリ和え
 牛乳です。
  八王子は昔、絹の織物で栄えていました。その頃には、蚕の餌の桑畑が一面に広がっていたそうです。そこで八王子を桑都といったそうです。今日は、八王子の歴史や文化を学ぶきっかけになるような創作料理を考えました。それが桑都御膳です。
  

高尾山への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、天候の心配もありましたが、無事に高尾山に遠足に行くことができました。
長い道のりに弱音を吐く児童もいましたが、沢登りやお弁当など笑顔も見られ、楽しい時間になったようです。

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、クラブ活動の2回目がありました。
前回は、部長、副部長、書記を選出し、活動計画を作成しました。
いよいよ今日から活動が本格的に始まりました。
生き生きと楽しそうに活動している様子が印象的でした。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ
 桃のヨーグルト和え
 乳酸飲料です。
 今日のグラタンは豆腐と合うように小麦粉・バターで作るルーを使わず仕上げました。いつものグラタンとは違いさっぱりとした風味です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 はち大根おろしスパゲティ
 ポテトとアスパラのチーズ焼き
 ミニトマト
 牛乳です。
 八王子では、いろいろな野菜がとれますが、その中でも収穫量が多いのは大根です。今日は、八王子でとれた春大根を使って大根おろしスパゲティを作りました。そして、副菜は、旬のじゃがいもとアスパラガスを混ぜ、チーズをのせてオーブンで焼きました。
 今日も旬の野菜のおいしさを味わって食べましょう。

社会科 わたしたちのまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、学校の東側の様子を見学しに行きました。消防署や交番などの公共施設や、お寺など古くからの建造物が身近にあることに気が付くことができ、よい校外活動となりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 カントリーポテト
 キャベツのツナマヨ炒め
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日は、春キャベツと新玉ネギをツナとマヨネーズで炒めました。いつもと違い柔らかに仕上がりました。セルフの照り焼きサンドにはさんでもおいしく食べられます。野菜が苦手な人は挑戦してくださいね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 二色丼
 大根と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 茹で空豆
 牛乳です。
 今日は、旬の空豆を食べます。空豆は今日だけの限定メニューです。茹でてありますが、皮は固いので皮をむいて食べましょうね。

八王子市学力調査(4年・5年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は八王子市学力定着度調査がありました。
国語と算数の2教科です。
1年間に2回行い、学力の伸びや定着度を確かめていきます。
次回は、12月に行う予定です。

定期健康診断(歯科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は歯科検診(1年・2年・さくら)がありました。
みんなしっかりと校医さんに診てもらうことができました。
静かに待つ姿勢がとても立派でした!

多摩動物公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれて、全員で遠足に行くことができました。
進級して初めての校外学習、電車への乗車と、ドキドキでいっぱいの遠足でしたが、最後まで頑張れたことが素晴らしかったです。
たくさんの動物を見ることができました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ミモザサラダ
 焼きプリン
 牛乳です。
 今日のドライカレーライスは八王子でとれた新玉ネギで作りました。旬の地元の野菜のおいしさを味わってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより