2年生 トウモロコシの種まき

画像1 画像1
生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で
学級園にトウモロコシの種をまきました。
「大きくなってね。」と声をかけて、やさしく土をかけていました。
芽が出てくるのを、みんなで楽しみにしています。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 【桑都御膳】
 かてめし
 魚の桑都焼き
 絹のお吸い物
 キャベツのピリリ和え
 牛乳です。
  八王子は昔、絹の織物で栄えていました。その頃には、蚕の餌の桑畑が一面に広がっていたそうです。そこで八王子を桑都といったそうです。今日は、八王子の歴史や文化を学ぶきっかけになるような創作料理を考えました。それが桑都御膳です。
  

高尾山への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、天候の心配もありましたが、無事に高尾山に遠足に行くことができました。
長い道のりに弱音を吐く児童もいましたが、沢登りやお弁当など笑顔も見られ、楽しい時間になったようです。

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、クラブ活動の2回目がありました。
前回は、部長、副部長、書記を選出し、活動計画を作成しました。
いよいよ今日から活動が本格的に始まりました。
生き生きと楽しそうに活動している様子が印象的でした。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ
 桃のヨーグルト和え
 乳酸飲料です。
 今日のグラタンは豆腐と合うように小麦粉・バターで作るルーを使わず仕上げました。いつものグラタンとは違いさっぱりとした風味です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 はち大根おろしスパゲティ
 ポテトとアスパラのチーズ焼き
 ミニトマト
 牛乳です。
 八王子では、いろいろな野菜がとれますが、その中でも収穫量が多いのは大根です。今日は、八王子でとれた春大根を使って大根おろしスパゲティを作りました。そして、副菜は、旬のじゃがいもとアスパラガスを混ぜ、チーズをのせてオーブンで焼きました。
 今日も旬の野菜のおいしさを味わって食べましょう。

社会科 わたしたちのまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、学校の東側の様子を見学しに行きました。消防署や交番などの公共施設や、お寺など古くからの建造物が身近にあることに気が付くことができ、よい校外活動となりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 カントリーポテト
 キャベツのツナマヨ炒め
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日は、春キャベツと新玉ネギをツナとマヨネーズで炒めました。いつもと違い柔らかに仕上がりました。セルフの照り焼きサンドにはさんでもおいしく食べられます。野菜が苦手な人は挑戦してくださいね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 二色丼
 大根と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 茹で空豆
 牛乳です。
 今日は、旬の空豆を食べます。空豆は今日だけの限定メニューです。茹でてありますが、皮は固いので皮をむいて食べましょうね。

八王子市学力調査(4年・5年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は八王子市学力定着度調査がありました。
国語と算数の2教科です。
1年間に2回行い、学力の伸びや定着度を確かめていきます。
次回は、12月に行う予定です。

定期健康診断(歯科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は歯科検診(1年・2年・さくら)がありました。
みんなしっかりと校医さんに診てもらうことができました。
静かに待つ姿勢がとても立派でした!

多摩動物公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれて、全員で遠足に行くことができました。
進級して初めての校外学習、電車への乗車と、ドキドキでいっぱいの遠足でしたが、最後まで頑張れたことが素晴らしかったです。
たくさんの動物を見ることができました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ミモザサラダ
 焼きプリン
 牛乳です。
 今日のドライカレーライスは八王子でとれた新玉ネギで作りました。旬の地元の野菜のおいしさを味わってください。

離任式

画像1 画像1
4/28(木)に昨年度で本校を去られた先生方を本校に招き、離任式が行われました。
お礼のお手紙を渡したり、校歌を一緒に歌ったりしました。

とんとん昔話

画像1 画像1
4/27(水)にとんとん昔話語り部の会の皆さんをお招きし、遠足で行く高尾山にまつわるお話をしていただきました。総合的な学習の時間でも調べ学習を進めているのでさらに詳しくなって遠足に臨んでいきます。

1、2年生学校探検

画像1 画像1
本日は1、2年生合同の学校探検がありました。2年生のお兄さんお姉さんに、学校内の教室を案内してもらいました。普段行かない2階や3階の教室を、興味深く観察する1年生の姿が見られました。

1年生との学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と学校探検をしました。
2年生は、それぞれの部屋を説明することに緊張していましたが、地図を片手にすべての部屋を説明することができました。
1年生の手をつないで、やさしく接することを通して、また1つ成長できたかと思います。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースご飯
 ほきのごまがらめ
 もやしの辛子和え
 呉汁
 牛乳です。
 グリンピースは、今が旬です。そこで今日はとれたてのグリンピースをご飯に炊き込みました。苦手な児童も多いけれど一口から食べてみましょう。春を感じることができますよ。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 春🍅はちナポ
 ツナポテトパイ
 果物
 牛乳です。
 はちナポは八王子のご当地グルメで、八王子の野菜を使い、刻み玉ネギがトッピングされているスパゲティです。今日の給食では、刻んで炒めた新玉ネギとうずらの卵をトッピングし、だしきかせたトマト味のスープにスパゲティを入れ、つけ麺のようにして食べます。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 たけのこご飯
 いかの松笠煮
 塩肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 春はたけのこが旬の季節です。そこで、旬のたけのこをご飯に炊き込みました。春だけの限定ご飯です。季節のおいしさを味わって食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより