5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・もぶりご飯
・いわしの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳

今日は広島県にゆかりのある料理や食材を使った給食でした。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・ワンタンスープ
・手作り魚ナッツ
・清美オレンジ
・牛乳

浅川小の給食では、毎日約45キロのお米を使い、100キロのご飯を炊いています。
混ぜご飯は量が多いので4回に分けてかき混ぜまて作っています。

写真2:チャーハンをつくっているところ


5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミパン
・ムサカ(ギリシャ風グラタン)
・いんげん豆のスープ
・りんご缶
・牛乳

今日は『ギリシャ』のメニューを給食で出しました。
ギリシャ料理はオリーブ油やトマト、レモンをたくさん使うことが特徴です。
どのメニューも好評で、子どもたちは『今日は全部美味しかった〜!』と教えてくれました。

写真1・2:ムサカをつくっているところ
      ミートソースの上にホワイトソース、更に上にチーズをふってオーブンで焼きます

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・二色丼
・キャベツのごまじゃこ和え
・ゆばのすまし汁
・牛乳

新年度の給食が始まって約1ヶ月が経ちました。
どのクラスも準備がぐんと早くなって、落ち着いて給食を食べています。
今日は浅川小の残り具合について、食育メモと一緒に子どもたちにお知らせしました。
ご飯と野菜のおかずが多めなので、食べられそうならあと一口食べてね、と伝えると、残りがとても少なくなりました!
食べると子どもたちの体は大きくなり、ゴミは減るのでいいことがたくさんです。
無理しない範囲で、美味しく食べてくれたら嬉しいです。

5年移動教室の清水地区に実地踏査に行ってきました

5月7日に、静岡県の清水地区に実地踏査に行ってきました。

直接、宿泊施設の方から場所を確認しながら45分ほど安全対策等について聞くことができました。

すでに4月中に実地踏査してきた担任の先生や、今まで行ったことのある先生方も居ますが、私自身(校長)も初めて聞くこともあり(ホテルの屋上までの外階段の設置に1000万円!、近隣施設との連携など)、現地の方々の安全対策の細かい部分まで確認することができました。

また、今回の行程に合わせて、市街の港付近なども避難地図の設置や実際の避難ビルまでの距離、経路なども見てくることができました。

港では冷凍マグロのトラックへの積み込み作業も見られ、子どもたちも間近で見る機会になるとよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目に離任式がありました

今日は、浅川小学校からいなくなってしまった先生方が
戻ってきてくれました。

離任式です。コロナウィルスの対応があるので、
オンラインで、体育館は6年生と花束やお手紙を渡す人だけです。

いろいろなお話をしてくださいました。

体育館の会が終わった後、各クラスを回っていくと、
泣いてしまっている人もいました。

新しい出会いと別れの季節ですが、
お互いに元気で会えてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 籾をもらいました

5年生は、これから浅川米を育てていきます。

まずは籾から始まります。

籾から芽を出して、大きく育って、実るまで。

水のまき方など、一から教わりながら、取り組んでいきましょう。


※籾をいただいて、ご指導までいただき、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤米ごはん
・さごちの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日は『端午の節句』にちなみ、すまし汁にかぶとのかまぼこを入れました。
子どもたちは『3つ入ってたー!』など、探しながらたくさん食べてくれました。

写真1:かぶとのかまぼこ

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリンピースご飯
・ほきのごまがらめ
・呉汁
・もやしのからし和え
・牛乳

グリンピースご飯には、2年生がむいてくれたグリンピースを使いました!
楽しみながらも丁寧にさやむきをしてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました◎

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・春トマトはちおうじナポリタン 
・ツナポテトパイ
・牛乳



学校説明会

今日は、学校公開日でした。

併せて、学校説明会を行いました。

30名ほどの新1年生の保護者がご参会くださいました。

コロナ禍でもありますので、30分ほどの説明会でした。

質問も何件かいただきましたが、実際に各学年の学級の様子をご覧いただくことで、本校の様子をご理解いただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめご飯
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜のおかか和え
・牛乳

今日は野菜がたくさんとれる献立でした。
今日の献立に使われている1人分の野菜を見せると、『へえ〜。』とまじまじと眺めている子どもたちでした。
野菜は毎日350gを目安にとれるといいので、お家でも意識してたくさん食べましょう。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たけのこご飯
・いかの松かさ煮
・塩肉じゃが
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日の主食は生のたけのこを使った『たけのこご飯』でした。
生たけのこならではのしゃきしゃきした歯ごたえと味は格別ですね。
教室を回ると、子どもたちは『うちでも食べたよ!』『たけのこ掘り行きたいな〜!』など、様々な感想を教えてくれました。
1年生から6年生まで、たくさん食べていました◎

写真:今日は九州産のたけのこ14キロを使いました

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・よこすかの海軍カレー
・大根ごまサラダ
・りんごチャツネヨーグルト
・牛乳


4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・三番(さんば)そうごはん
・鶏の桑都(そうと)みそ焼き
・定式幕(じょうしきまく)和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳


1年生交通安全教室

今日は朝から晴天に恵まれ、
1年生の交通安全教室が無事実施できました。

1,2時間目に校庭でおまわりさんのお話を聞いたり、
学校から飛び出ないよう、左右を確認する練習をしたりと
いろいろなことを教わりました。

交通安全協会や高尾警察署の皆さん、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動が始まりました

縦割り班活動が、5時間目にありました。

新1年生も加わり、初の顔合わせです。

遊びの内容を決めた後は、自己紹介ゲームなどを行いました。

6年生も、緊張しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日の汁物は『新たまねぎのスープ』でした。
柔らかくて甘い新たまねぎ、『口の中で溶けちゃった!』『おかわりたくさんしたよ!』と、感想を教えてくれました。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・揚げワンタンサラダ
・りんごジュース


4月18日の給食

画像1 画像1
・焼き鳥丼
・わかめとえのきのスープ
・野菜のお浸し
・清美オレンジ
・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導