学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・じゃこごはん
・かつおの竜田揚げ
・きんぴら
・かきたま汁

今日はかつおのお話です。かつおは大きくなると重さが18キログラムほどになります。春は日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。江戸時代にはその年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は大人気でした!

高学年組体操に向けて

画像1 画像1
高学年組体操に向けて、先生たちの打ち合わせを行いました。子供たちの安全面を第一に、そして達成感を味わえるように指導計画を立てていきます。

5/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・果物(清見オレンジ)

今日の給食写真は、アレルギー対応食の調理です。乳アレルギー児童のために、ルウを入れないチキンビーンズを調理します。ルウが入らない分、じゃがいもを崩しとろみを感じられるよう心掛けて調理しました。

五年生に教育実習生来たる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より5年1組に教育実習生が来ました。4週間なので、運動会後の1週間まで来ています。

5年2組は本日授業観察日。校長先生と副校長先生、校内の先生方が授業を参観しました。
社会科において子供たちの気付きから学習問題をつくる授業展開でした。

離任された先生による最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の離任式後、教室に戻った子供たちが、お世話になった先生方を教室までお呼びしました。
原先生は、6年生の子供たちが3年生だった時の担任の先生です。離任されて語ったことは、子供たちとの出会いへの感謝でした。「みんながいる緑が丘小では、当たり前だと思っていることが、離任して他の学校へ行って分かったけど、それは当たり前ではなく、とてもすごいことなんだよ。友達が優しいこと、挨拶がしっかりできること、どの先生たちもすばらしいこと、このことは、当たり前と思ってはいけない「緑が丘のよさ」なんだよ。そこを大事に思えるようにね。」と、子供たちと出会えたからこそ、今の自分がある感謝の言葉と共に伝えました。
森先生は新しい学校のことを伝えました。バウムクーヘン型の校舎、自分がカワセミや野鳥を観察する委員会の担当になったことなど。聞いている子供たちは、そんな学校があるのかと驚いていました。
前校長の高橋洋先生の話は、6年生の子供たちだからこそ伝えたいメッセージをお話されました。みんなが何のために学校で学んでいるのかを、これからも考えてほしいこと。他国での戦争が自分たちの身にも起こりうる可能性があり、そして大事な判断を迫られたときに、何が正しいのか、適切に考えられる力を身に付けてほしいこと。18歳から成人になる未来の子供たちに、世の中の物事に視野を広げて社会を学んでいってほしいことなど。子供たちはうなずいて聞いていました。最後まで教育の熱意があふれる素敵な授業でした。

緑が丘離任式2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任された先生たちが帰ってきました。昨年度は校庭で実施された離任式ですが、今年度は体育館での実施です。
4人の先生たちによる全校児童への最後の言葉。その先生たちが何をこれまで大事にしてきたかがよく分かります。温かみのある言葉の中に確かな子供たちへの愛を感じます。
子供たちを愛し、子供たちに愛された先生たち。これまで本当にありがとうございました!

好機、来たる!いよいよか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は昨年度の6年生より、組体操の心構えを引き継ぎました。そのスピリットを後輩に引き継ぐときがきました。
これはまさに喜び。教える方こそ学びは確かであり、また、後輩の5年生が育つのも嬉しい。

今日は初めての練習。5年生は6年生に教わりながら、なんと、一人技をほとんどBGNに合わせて完成させることができました!
いよいよ、始まりました!

5/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・赤米ごはん
・さわらの照焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・果物(美生柑)

5月5日の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午のすまし汁のなかにカブトの形のかまぼこが入っていることに気づきましたか。

4/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・春はちナポ
・ツナポテトパイ
・果物(清見オレンジ)

「八王子ナポリタン」は八王子のご当地グルメです。ふたつとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています。給食ではベーコンや野菜のうま味のつまったトマトベースのスープに麺をつけて食べました。

端午の節句 菖蒲湯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
端午の節句には、古代中国の習わしとして、梅雨入りする時期、厄災や病気が流行ることから、月初めの行事として邪気を払うものとする菖蒲湯に入る風習がありました。他にもお湯に溶かして飲んだ李、酒に浸して飲んだりなど、ハーブの効能をめあてに使われてきた説もあひます。
日本には平安時代に伝わり、貴族の行事の中で親しまれました。鎌倉時代に入ると、武士の験担ぎとして、勝負とショウブをかけるという意味ももたされてきます。

さて、今日は端午の節句、こどもの日。御家庭では菖蒲湯に入るところもあるのではないでしょうか。近所の花屋を訪ねると、ショウブが置かれていました。「風呂用?それとも切花用?」と聞かれたので、「花も売られているんですね?」と、尋ね返すと、「ショウブの花は二度咲くんだ。一度目の花がらを取ると、その下から二番花が出てくるんだ!」とのこと。

へぇ〜、初耳でした!
「カワイイお子さんにオマケ!」と、いうことで、今日はお風呂でも飾りでも両方ショウブを効能を味わえそうです。

月の満ち欠け 

画像1 画像1 画像2 画像2
火星と木星が接近しているとニュースで知ったので、幼少の頃にサンタからもらったもらった天体望遠鏡を設置して探しました。(このサンタは幼稚園時代に顕微鏡、昆虫採集セットなど持ってきました。)
どちらも接近している様子は捉えられませんでしたが、替わりに月の観察ができました。
1枚目は携帯電話の拡大、2枚目は天体望遠鏡に携帯電話を接眼して拡大撮影。光の反射で携帯電話での撮影は難しかったのですが、月に光が当たっている影の部分がよく見えました。光の影の際にはクレーターも見えます。

今年の6年生は秋に天体観察会を予定しています。理科室の天体望遠鏡を使って、校庭にて夜に月を観察します。3年前に6年生を担任した時も行いましたが、雨天続き、曇りがちで数日設けた中の一瞬しか見られませんでした。

秋に観察会の御案内をいたします。こどもの日も、月の影がよく観察できますよ!

ゴールデンウィーク前半から後半へ

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィーク前半から後半へ。前半は雨天が続きましたが後半は晴天に恵まれました。子供たちも家族と一緒に心機一転リフレッシュしているはずです。それはきっと先生方も同じ。

2枚目の写真は2年生が遠足に訪れた相模原麻溝
公園です。ゴールデンウィークはこの混み様ですが、2年生が訪れたときはとても空いていたようです。
5月6日金曜日は登校日。離任式があります。

運動会の匂いがする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校から運動会のにおいがします。
職員室ではたびたび運動会の話題。そして、高学年ではリレーの選考。表現の練習です。
気持ちたかぶる新緑の5月になります。

組体操へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生組体操練習が始まりました!

子供たちはもちろん、指導者の澤崎先生も楽しんでいる組体操練習でした!

4/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・カラフルサラダ
・野菜スープ

今日は豆腐ハンバーグでした。豆腐ハンバーグは鶏肉と豆腐を合わせることでふんわりとした食感に仕上がりました。カラフルサラダは手作りのドレッシングと野菜を合わせています。しっかり食べられましたか。

クラブPR集会 全力の六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブPR集会が行われました。
これぞ最高学年の極みといったところでしょうか。見ている人も圧巻のパフォーマンス!思わず仲間になりたくなる、迷わずやりたくなるPRでした。
いよいよ明日、新規設立7クラブを発表します!

4/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁

今日は車人形をイメージした給食です。養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されたお祝い献立でした。

日光林間学校下見 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖畔から始まる戦場ヶ原ハイキング!

今年はツアーガイドをつけてハイキングに行きます!

日光林間学校下見 2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は奥日光の湯の湖畔からスタート。奥日光ではシカやクマ、サルなどが見られます。

さっそく毛づくろいする仲の良いサルを発見!幸先よし!

日光林間学校下見 1日目終!

画像1 画像1 画像2 画像2
日光では、引っかき刀による日光彫り、大きな瓢箪を使った、ふくべ細工が有名です。この日の澤崎先生は湯呑み茶碗の絵付にチャレンジ!

明日もよろしくお願いいたします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31