4月28日(木)の給食

画像1 画像1
・グリンピースごはん
・鶏のからあげ
・筑前煮
・からし和え
・牛乳

今日は2年生のみなさんで、
グリンピースのさやむき体験をしました!

一生懸命むいてくれたグリンピースが
ご飯に春らしい彩りを添えてくれました。

「振るとカラカラ音がする!」
「楽しかった」
「いつもは苦手だけどみんなで作ったらおいしそう」
など、いろいろな感想を聞くことができました!

給食作りに携わってくれてありがとうございました。


4月27日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの香味焼き
・若竹煮
・ごじる
・牛乳

若竹煮には、わかめとたけのこの煮物です。
旬のたけのこは生のたけのこを使用しています。

1年生も給食3日目。
しっかり食べてくれています!

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
・春🍅はちナポ
・ツナポテトパイ
・くだもの
・牛乳

「はちナポ」は「八王子ナポリタン」のことで、
八王子のご当地グルメです。

八王子産の野菜を使って作っています。

今日のはちナポは、ベーコンや野菜のうまみのつまった
トマトベースのスープに、中華麺をつけました。
きざみ玉ねぎのトッピングもありました。

「交通安全子供自転車東京大会」に向けて 2

画像1 画像1
過去、楢原小自転車チームは東京都で優勝し、全国大会にも出場した実績があります。「交通安全子供自転車東京大会」に向けて八王子警察署交通課からもご指導いただけることになりました。関係の皆さんのご指導と応援に感謝します。 

「交通安全子供自転車東京大会」に向けて 1

画像1 画像1
今年度、楢原小自転車チームが結成されました。「交通安全子供自転車東京大会」に出場するためです。結成式は先週行い、今日から学科の学習です。

1年生給食開始 6

画像1 画像1
何とか片付けまでできました。明日の第2回目の給食も、がんばりましょう。

1年生給食開始 5

画像1 画像1
一人一人自分の食器を片付けます。うまくできたか心配なときには、すぐに先生に聞きに行けるのが、1年生らしいところです。

1年生給食開始 3

画像1 画像1
たくさんのサポートを受けたおかげで、初めてにしてはみんな上手開くことができました。いよいよ「ごちそうさま」をします。

1年生給食開始 2

画像1 画像1
黙食の後、大きな山場は、資源回収のために牛乳パックを開くことです。開くために何人ものサポートに先生方が来てくださいました。

1年生給食開始 1

画像1 画像1
4月25日(月) 1年生の給食が始まりました。1年生も楢原小の感染症予防策として、全員が前を向き、黙食できていました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・松風焼き
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

今日からいよいよ1年生の給食がスタートしました!
給食当番や学校の給食のこと、まだまだ
初めてのことばかりですが、
とてもスムーズに、たくさん食べていました!
「当番楽しかった!」という声も聞けました。

これからいろいろな給食が登場するので
ぜひたくさん食べてくれるとうれしいです。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
・海軍カレー
・大根ごまサラダ
・りんごチャツネヨーグルト
・牛乳

チャツネとは、野菜やくだものに香辛料を加えて
漬け込んだり煮込んだりしてつくる、
ジャムのような調味料です。

八王子パッションフルーツ植栽  8

画像1 画像1
最後に、これからの毎日の水やりの大切さを教わりました。この時間のお礼をお伝えし、委員会の時間が終了です。
栽培農家の河井さん、JA八王子の皆様ありがとうございました。

八王子パッションフルーツ植栽  7

画像1 画像1
植栽はそろそろ仕上げです。根元の土を整えておしまいになりました。

八王子パッションフルーツ植栽  6

画像1 画像1
かなり育った状態なので、折れないように丁寧に扱っています。

八王子パッションフルーツ植栽  5

画像1 画像1
栽培農家の河井さんも子供たちのまじめな取り組みにぶりに感心し、熱心に指導してくださいました。

八王子パッションフルーツ植栽  4

画像1 画像1
栽培委員会の子供たちは、指導をよく聞き、とてもまじめに丁寧に植えていました。

八王子パッションフルーツ植栽  3

画像1 画像1
パッションフルーツは、南米ペルーが原産です。ハワイに渡り、そこから世界に広がっていったそうです。南国の果物です。

八王子パッションフルーツ植栽  2

画像1 画像1
植栽の指導のために、パッションフルーツ栽培農家の河井さんとJA八王子の渉外担当の方が来校してくださいました。

八王子パッションフルーツ植栽  1

画像1 画像1
『太陽の街 八王子 パッションフルーツ』栽培に、今年度も栽培委員会を中心に取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30