山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

明日は1年生を迎える会!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日、十小の子供たちが1年生の入学と一緒に学校生活をおくることを歓迎する会を実施します。
1年生と共に2年生から6年生も楽しみながら歓迎の時間とできるように準備を頑張っています。

6年生学力調査

画像1 画像1
今日、6年生は全国一斉の学力調査問題に挑戦しました。
教科は、国語、算数、理科の3教科です。
変化の激しい社会を生きていくために必要となるであろう、状況を読み取り、言葉でわかりやすく表現する力を身に付けることを重視した問題でした。
国語23ページ、算数27ページ、理科27ページと分量も多く、粘り強く考え取り組み続ける力も要する問題でしたが、子供たちは頑張りました。
6年生、本当にお疲れ様!粘り強く丁寧に取り組んだ姿が素晴らしかったです。

ALT(外国人指導助手)の先生と!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最初のALTの先生との学習です。
十小は、アメリカ出身のテリー先生と英語や外国の文化を楽しみながら学びます。
にこやかなテリー先生、よろしくお願いします!

自分でできるよ!-1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2
今月6日に入学した1年生、小学校生活10日めの今日、ほとんど自分でできるようになりました!
2週間前には6年生がぴったりと寄り添ってお手伝いしていたことが想像できないほどです。でも、これには1年生が自分でできるようにするための6年生の計画的なお世話が大きくかかわっています。1年生よく成長しました。そして6年生ありがとう!!

〜4月19日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳


1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
休み時間や放課後に準備を頑張っています。
1年生に喜んでもらえるように。
2年生以上には楽しみながら、あたたかく1年生を迎えられるように。

〜4月18日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・フルーツ缶
・牛乳

「今日はみんなの大好きなポークビーンズです。豚肉をじっくりと煮てやわらかく野菜と大豆と一緒にさらに煮込んでいきます。豆が苦手な子供たちもポークビーンズだとよく食べてくれます。」

5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽の条件を予想しました。
これから実験デザインを考えて、発芽と生長の規則性を見出していきます。

6年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金の特徴を活かして、造形を楽しみました。
子供たちのつくっている作品を近くで見たり、遠くから見たりすると、様々なイメージがわいてきました。

そよかぜ教室(特別支援教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
小集団で「上手な話の聞き方」を学びました。構造化(視覚的にわかりやすくする工夫)で学びやすい授業です。
子供たちは、よく聞くと、自分のためになることがたくさんあることに気付きました。
そして、聞き上手のスキルが高まりました!

2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく、真剣に音楽の授業に取り組みました。

登校時の待ちかたいいです!

画像1 画像1
昇降口に入る時間までの待ちかたがとてもよいです!

〜1年生の給食が始まりました3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「牛乳パックのたたみ方や、食器の片付け方もみんなで練習しました。」

〜1年生の給食が始まりました2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食おいしかったよ」
たくさんの1年生が言ってくれました。

〜1年生の給食が始まりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食の練習をしたことを思い出しながら、上手に給食の準備を行いました。1年生は小さな両手でしっかりと給食を受け取りました。少し緊張した様子でしたが初めての給食を美味しく食べることができました。」

〜4月15日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ミルクパン
・豆腐のグラタン
・野菜のスープ
・清見オレンジ
・牛乳

「今日は豆腐を使ったグラタンです。豚肉と玉ねぎを炒めケチャップで味付けをします。茹でた豆腐を混ぜ合わせ、ひとつひとつカップに入れチーズをのせたらオーブンで焼きます。子供たちにも大人気で食べ残しもほとんどありませんでした。

5年生道徳の時間

画像1 画像1
「ありがとう」と伝えること、他者の気遣い、心遣いに気付くこと、子供たちに育みたいことです。
5年生の教室では、「ありがとう」を多面的に考え、深め合っていました。
教室の雰囲気もあたたかくて、とてもうれしかったです。

1年生のよりよい成長のために

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生による1年生のお世話は、第2段階に進みました。
テーマは、「1年生が自分の力で自分のことをできるように支援する」ことです。
朝の打合せで6年生は、上履きを自分ではけるように促し、できれば座らないではけるようにすること。1年生が困っている様子があっても先回りしすぎず、どこまでできるか様子をみて、自分の力でできるように支援すること。を確認しました。
6年生の意図的な支援によって、入学して5日間でグーンと成長した1年生です。
6年生、ありがとう!!!

丁寧に書く>美しく書く という力(5年生)

画像1 画像1
美しい文字を書くには、経験やトレーニングが必要です。
しかし、丁寧に書くことは、心がけでできます。
5年生の教室では、丁寧に書くことを意識して学習に取り組んでいました。
「丁寧さ」を身に付けることは、将来に向けて大きな力になることと思います。

〜1年生給食の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1年生の給食が明日から始まります☆

「給食が始まる前に、1年生の皆さんと給食の準備の練習をしました。マスクを給食用のマスクに替えること、手をしっかり洗うこと、給食の白衣の着方やたたみ方を一生懸命頑張って練習しました。明日から第十小学校での給食が始まります。今は食事中はしゃべることはできません、苦手な食べ物もあるかと思いますが、いろいろな食材に触れ、食べることの大切さを伝え、一緒に食事をする楽しさを分かち合っていきたいと思います。」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30