山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

体ほぐし、心ほぐし→音を楽しむ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業です。
体をほぐすと不思議です。
音を楽しむ心と身体に!

4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルPBを工夫していました。
出来上がりが楽しみです!

6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
対称な図形の学習です。
デジタル資料から多面的な見方を働かせて解法を考えました。

姿勢を整えてかしこくなろう!

画像1 画像1
1時間めの始まり、子供たちは姿勢を整えて学習に取り組みました。
姿勢を整えると血流もよくなり、学習に集中できるようです。また、成長期には特に大切にしたいことです。
「着席時には椅子を机にひくこと」によって姿勢を整える取組を徐々に浸透させます。

4月の児童安全指導

画像1 画像1
校庭の遊具の使い方や教室移動時の安全な歩行について子供たちに指導しました。
今月20日からは1年生も休み時間には校庭で一緒に遊びます。安全に気を付けて楽しみましょう!

子供の豊かな成長のために-第一回学校運営協議会-

画像1 画像1
保護者・地域の皆さん、学校がともに知恵を出し合い、子供の豊かな成長につながる学校運営となるよう、今年度第一回の学校運営協議会を実施しました。
十小の子供たちの学力・体力向上、環境支援、防災の取組等についての基本方針を話し合いました。十小学校運営協議会委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

〜4月13日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・たけのこごはん
・いかの一味焼き
・肉じゃが
・清見オレンジ
・牛乳

「今日は今が旬のたけのこを使い、たけのこごはんを作りました。下ゆでしたたけのこを油揚げと一緒にしょうゆで煮ていき、炊きたてのごはんと混ぜます。」

学校のために-委員会活動開始!-

画像1 画像1
令和4年度第一回委員会活動です。
自分たちの力でよりよい学校生活をつくるために!
意欲的な活動がうれしいです。

委員会活動-その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示も新しくなりました!
低学年の教室ではボールなどの遊具も整えられています。

体育開き-4年生-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、体育の授業開きをしました。
子供たちは楽しそうに、熱心に、行い方を追究するなどして活発に運動していました。

子供の安全のために-御礼-

画像1 画像1
東門北の横断歩道で子供の安全を守ってくださっています。
本当にありがとうございます。

〜4月12日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜の彩り和え
・牛乳

「ししゃもは骨も柔らかいので頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。カルシウムやタンパク質が豊富に含まれています。」

子供のしあわせづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
春のさわやかな校庭で、放課後の子供たちの楽しそうな顔、顔。
放課後子ども教室サポーターの皆様のお力で、子供のしあわせをつくっていただいています。
本当にありがとうございます!!

6年生は十小の誇りです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今月5日から十小のために貢献しています。昇降口や教室で1年生が学校生活に慣れるように、優しく、丁寧に、朗らかに導いてくれています。
そんな6年生は、今日、学年集会で「十小のために」心を動かして、考え、動くことの価値、貢献することのすばらしさを共有しました。
6年生は十小の代表、十小を創っています。
集会後の片づけにも積極的で、とても誇らしいです。

5年生算数-学び方の技(わざ)-

画像1 画像1
画像2 画像2
小数の計算の学習では、ミニ定規を使って、位を間違えずに計算する習慣が身に付いています。5年生の算数は、質・量共に高度になるため、基本技能を大切していきます。

3年生社会 八王子を知ろう!

画像1 画像1
3年生は初めての社会科で私たちの住む八王子を学習しました。
子供たちは、さっそく資料から調べてまとめていました。

学び方の学習-1年生-

画像1 画像1
学習道具の整え方、「はい(返事)・立つ・です(発言の仕方)」、お友達との話し合いの仕方等、1年生は学校での学び方を勉強しました。これからが楽しみです。

〜4月11日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さわらの香味焼き
・呉汁
・若竹煮
・牛乳

「今日は今が旬のたけのこを使って若竹煮を作りました。いちど茹でこぼしたたけのこをダシでゆっくり煮ていきにんじんを加え味付けをし、最後にさやいんげんとわかめを入れサッとにていきます。春の旬の食材を子供たちも味わって食べていました。」

伸びゆく子-休み時間-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんな なかよく元気よく
 明るく正しく のびてゆく」(十小校歌)
桜の花びらが舞う、広い校庭で子供たちが本当に楽しそうに遊んでいました。

そうじ始め

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなにゴミがとれたよ!」
真剣で朗らかな清掃活動がとてもうれしいです。
心も磨く子供の姿でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30