今年度もありがとうございました!

?25日(金)に修了式が行われました。今回は体育館にで全校児童が集まった式を行い、卒業式を経験した4.5年生の態度は大変立派でした。その様子を真似した1から3年生も素晴らしい態度でした。
今年度も保護者、地域の皆様のお力添えがあり、今日の日を迎えられました。この場をお借りして感謝申し上げます。一年間、ありがとうございました!また来年度も子どもたちの成長のために職員一同、精一杯働かせていただきます。どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

パート2




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大しました!パート1

黒板の画像が荒かったので、拡大しました。また図書室前にも卒業を祝う掲示がありましたので、アップします!
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうございます!

3月24日(木)に卒業式が行われ、無事に24名卒業しました。今年度、保護者の皆様には多くのご協力をいただき、誠にありがとうございました!教室の様子をお見せできなかった分、ホームページにて掲載させていただきます。このようなメッセージを子どもたちに送らさせていただきました。

今後と子どもたちの人生に幸あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度第53回卒業式

本日、春のやわらかい日差しと参列くださいました皆様の優しく温かい眼差しに包まれて、本校の卒業式を挙行することができました。令和3年度も短縮した形での卒業式の実施ではありましたが、教育委員会からのお祝いのお言葉を直接頂けたり、来賓のを代表されて本校の学校運営協議会長様のご参列を頂けたりしました。1組となのはな学級の子どもたち、24名が立派な態度を示し、巣立ってきました。そして、在校生を代表とする5年生と4年生も、立派な態度で卒業生と式を支えてくれました。保護者の皆様、お子様が立派に成長されたことを、心よりお慶び申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 3月23日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*キムチクッパ
*ツナポテトぎょうざ
*三色ナムル
*ナッツといりこのごまがらめ
*牛乳

 今日は今年度最後の給食です。保護者の皆様には一年間、給食運営にご協力いただきありがとうございました。
 来年度も宜しくお願い致します。

今年度最後の避難訓練

今回は予告なしで行われた避難訓練。雨のため、廊下までの避難となりました。静かに校長先生の話を聞いている子どもたちです。
画像1 画像1

すてきな作品に

なのはな学級の1.2年生が作った藍染です。それぞれの個性が形になって表れました!どれもすてきな作品になっています。
画像1 画像1

頑張りを形に

今年度、マラソン大会ができなかったことから、体育で行われた記録をもとにマラソンの表彰式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寄贈式

なのはな学級の6年生で作り上げた事務室の看板。いつもお世話になっているということで、子どもたちが企画し、作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なのはな学級 卒業を祝う会

11日(金)になのはな学級では、卒業を祝う会が行われました。涙あり、サプライズありの素敵な会となりました。
画像1 画像1

感謝の気持ちを形に

6年1組では、感謝の気持ちを表すのに校内地図を作成しました。その作成したものを校長先生に寄贈する式典を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食の献立 3月22日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*赤飯
*いかの黄味焼き
*沢煮椀
*野菜のおかか和え
*せとか
*牛乳

  今日は、卒業お祝い献立です。
   〜お祝いにはお赤飯〜
 昔は、赤い色のあずきには、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。

 

「給食の献立 3月18日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*白菜スープ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 しっかり食べよう!野菜350
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。

 今日は野菜たっぷりの献立です。

「給食の献立 3月17日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*白身魚の三味焼き
*変わりきんぴら
*呉汁
*牛乳


 変わりきんぴらは、ごぼうやにんじんの他にカットした短いスパゲティを入れて作りました。こんにゃくや鶏肉、さやいんげんも入って具だくさんです。

 

「給食の献立 3月16日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめと麦のごはん
*しらす入り卵焼き
*ころころ煮
*小松菜の煮浸し
*いよかん
*牛乳


 1月〜3月が旬のいよかんは、愛媛県の特産品として有名です。「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味があります。

「給食の献立 3月15日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*マカロニグラタン
*キャベツスープ
*牛乳


 今日は久しぶりのマカロニグラタンです。
 手作りのホワイトソースがたっぷり入っています。

「給食の献立 3月14日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*東松山やきとり丼
*トントロリンスープ
*小松菜のおかか和え
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜
 今日は埼玉県の郷土料理です。

 東松山やきとり丼・・東松山の「やきとり」は鶏肉ではなく、豚のカシラ肉を串に刺して炭火で焼きあげ、みそだれをつけて食べます。今日は豚肉と野菜をみそたれで煮込み、ごはんの上にのせました。

 トントロリンスープ・・豚肉と片栗粉を使用したスープです。寄居町では昔、多くの豚を飼育していたことと、町の花がカタクリであることにちなみ、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名付けられました。

 小松菜のおかか和え・・埼玉県は小松菜の生産量が全国第二位で、一年中作られています。
 骨を強くするカルシウムや、血液のもとになる鉄分が多く含まれています。
 給食ではおかか和えにしていただきました。

「給食の献立 3月11日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*ささかまぼこの南部揚げ
*女川汁
*三陸わかめとツナの和え物
*牛乳


 平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、特に、岩手県、福島県、宮城県では多くの被害を受けました。震災から11年。
 今日、3月11日の給食では宮城県女川町の復興を願って、女川町の名産品、郷土料理をいただきました。

 笹かまぼこの南部揚げ・・笹かまぼこは、宮城県の名産品です。昭和初期に仙台藩伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなんで笹かまぼこと呼ばれるようになりました。

 三陸わかめとツナの和え物・・わかめ養殖の発祥である女川町でとれるわかめは「三陸わかめ」と呼ばれ、宮城県は全国二位の生産量を誇ります。

 女川汁・・女川町では、毎年秋になるとさんまがたくさん水揚げされます。女川汁は、さんまのつみれと季節の野菜を入れた体が温まる郷土料理です。

鑑賞からの展示へ

なのはな学級の図工の様子です。家づくりが完成し、展示会が行われました。素敵だと思う作品には、シールを貼るということをしております。みんなで褒め合う素敵な鑑賞になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式準備【6年】
4/6 始業式・入学式 午前授業

学校だより

学校要覧

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

動画のページ

学校説明会