3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

9/10 ダイコンの栽培(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日金曜日は、2年生が土作り、そして種まきをし、ダイコン作りがはじまりました。みんな一生懸命に取り組む姿に救われます。今年もダイコンコンテスト入賞目指してがんばりましょう!

9/9 順調に発芽しています(3年生ダイコン作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、種まきした3年1組のダイコン。順調に発芽しました。雨が多く肌寒い日が続く日々ですが、順調に成長しています。今後他のクラスも土作り、種まきをしていきます。 

9/8 第2回復習確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9日水曜日は、3年生の第2回復習確認テストを実施しました。11月の三者面談まで計3回の確認テストを実施し、志望校選択の参考にしていきます。みんな頑張っていました。できたところは素直に喜び、できなかったところは今後の課題として頑張りましょう。

9/8 生徒会選挙にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会選挙に立候補した候補者7名が各クラスをまわりました。生徒会選挙は10日金曜日に実施されます。

9/7 八王子市学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日火曜日は、全校で八王子市学力調査を実施しました。国語と数学各25分の内容です。これまで学んできたことが定着しているか、そして今後の課題として活用していきます。

9/6 リモート修学旅行保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日月曜日は、修学旅行保護者会(10月実施)をオンラインで実施しました。これまでの修学旅行にむけての取り組み、修学旅行の行程、コロナ対応などについて話がありました。途中、機器の不具合、不手際などあり大変申し訳ございませんでした。そして、チャットでの状況のご報告、保護者会後の温かいお言葉もありがとうございました。

9/3 修学旅行スローガンが決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで出された修学旅行のスローガンが実行委員会を経て、決定しました。『協(きょう)と習(なら)ではの楽しい思い出を残そう』
協とは京都と協力の協、習は学習の習という意味が込められています。当初の予定では、奈良方面も班行動の範囲でしたが、新型コロナウイルス対策のため、京都方面のみの班行動となりました。

9/2 南大沢中のコロナ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢中では毎日の健康チェックの他、毎週月曜日は昇降口で全職員が健康観察、そして各クラスにCO2メーターとエアドックが設置されています。換気が悪いとCO2の濃度が上がりますが、どのクラスも換気をしているため、外気に近い数値を示しています。

9/1 音楽劇 「君よ生きて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は修学旅行で京都、そして舞鶴へ行きます。舞鶴では、シベリア抑留の体験者の方の話、語り部を行っている地元の中学生との交流も予定しています。シベリア抑留と引き上げを描いた音楽劇、君よ生きてを鑑賞しました。戦争だけではなく命の大切さについて描かれて作品です。

8/31 班長会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期4日目が過ぎました。修学旅行にむけて班長が選出され、放課後各クラスで班長会を行いました。班長、学級委員が時間をかけ、クラスメイトひとりひとりのことを考え、班を編成しました。気づけば最終下校時間。ギリギリの時間まで熟慮し、貴重な時間を割いてくれました。

8/31 ダイコン作り3年目の挑戦(2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
南大沢中では今年もダイコンの栽培に挑戦します。畑ではなく、ひとり14リットルのポリ袋でダイコンを育てます。去年は4.3kgのダイコンが収穫できました。古土に腐葉土と堆肥を混ぜ、土を再生し、本日3年1組が種まきをしました。土を再生するために使った土嚢袋が畳まれて段ボールに返却されているのをみて、みなさんの礼儀正しさ、優しさを感じました。

8/30 修学旅行にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(土)からの修学旅行にむけてのガイダンスがありました。3年生は1年生の時から修学旅行にむけて、人権教育、平和教育に取り組んできました。改めて修学旅行の目的、コロナ対策などの話があり、その後、各クラスでスローガンを考えました。

これはテストです。

本日9:00分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

8/27 折鶴を南アフリカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期2日目の27日金曜日は、東京オリンピック・パラリンピック学校連携観戦プログラムの一環で全校で南アフリカについて学び、折鶴を全校で折りました。南アフリカの歴史、日本との関わりについて学び、それぞれの思いを込めて、一人一羽ずつ鶴を折りました。

8/26 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(木)から2学期がはじまりました。1階の昇降口でひとりひとり夏休みの様子を聞きながら、健康チェックをし、それぞれの教室にあがっていきました。始業式は2年生のみ体育館に集まり、1年生、3年生はオンラインで参加しました。夏休み明けは特に不安に感じたり、心身ともにしんどい時期でもあります。ゆっくり身体を慣らしていきましょう。

南大沢を知ろう・学ぼう・考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の授業として、南大沢のまちの歴史を学びました。地元の小川さん、田中さん、福沢さんにゲストティーチャーとして来ていただき、お話を伺いました。今の南大沢との違いに、みんな驚いていましたが、「南大沢は良い街だと思った」という感想がたくさんありました。

4/30 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(金)は、離任式を行いました。今年度は2人の先生が離任され、約1ヶ月ぶりでお会いすることができました。緊急事態宣言中のため、今年は2、3年生のみでの実施となりました。生徒からのお別れの言葉と花束。先生方からのお別れの言葉をいただきました。

4/28 私のものさし(3年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(水)の道徳では、私のものさし(自己の伸長)という内容で行いました。総合で進めている進路学習に合わせ、志望校選びについて自分の意見を考え、班で発表、共有しました。

Googleとのコラボレーション授業(2年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットの光と闇、2年生の様子です。

Googleとのコラボレーション授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、今週から順次、Googleとのコラボレーション授業を実施していきます。
この授業はGoogle社が授業を提供し、全国様々な学校で実施しています。インターネットを安全に利用できるような取り組みの具体例をあげ、インターネット上の情報に惑わされることがないようにするにはどうすれば良いのか考えています。タブレットが全員に配布され、インターネットがより身近なものになっていきます。しかし誤った使い方をすると、被害者はもちろんのこと加害者になる可能性もあります。リテラシーの学習として『自分ゴト』として捉えるきっかけとなる授業に取り組んでいます。授業後のアンケートは早速、個々のタブレットで実施しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

教育課程

学校からのお知らせ

学校経営報告

保健

いじめ防止基本方針

令和3年度 PTAお知らせ

部活動

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部