学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1/31の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・果物(みかん)

今日は八王子産米の粕汁でした。八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使いました。お米は八王子高月清流米とひとごこちという種類です。酒粕は、体をぽかぽか温めてくれるはたらきがあります。

六年生の背中が最高にカッコいい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生最後の記録会を応援しに行きました。
六年生、最高にカッコいい。長縄をする姿だけではなく、自分たちの力だけで、仲間と共に挑む姿。最高にカッコいい。
田中先生からは、子どもたちだけで必要なことを主体的に考え、記録を目指してきたことをたくさん価値付けたお話がありました。
五年生にとって、こんな六年生になりたいと思ったのは間違いありません。
六年生はやっぱり最高です。

1/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・ささかまの南部揚げ
・小松菜のじゃこ炒め
・けんちん汁

今週は全国学校給食週間です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは「栄養バランスがいいことです。一汁三菜にすると自然と栄養バランスが良くなります。

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生企画のたてわりお正月遊びが行われました。45分たてわり班で仲良く遊ぶことができました。六年生主体の活動は次回で最後となります。その後は、五年生が引き継ぎ、最後のたてわり班活動を組織します。

五年生長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生長縄記録への挑戦が終わりました。目標に届かぬところに悔しさありの記録会でした。六年生への挑戦へ続く!

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・揚げパン
・豆サラダ
・肉だんごスープ
・果物(みかん)

今週は全国学校給食週間です。揚げパンが給食に登場したのは今から約70年前で、昔から大人気です。今日はいつもの揚げパンとは違い、皆さんに選んでもらったココア揚げパンでした。いつものきなこと比べてどうでしたか?

原先生、市代表研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日水曜日
原先生が八王子市立小学校教育研究会を代表し、研究授業を行いました。
だれが見ても真似したくなる、一緒にやりたくなる、憧れるそんな授業だと、参観した多くの先生方は言います。
この六年生はすごい。男女で分け隔てなく自然に関われる。挨拶がすごい。運動ができる児童が多い。学級経営が素晴らしい。など。

緑が丘で6年間育つこと、こういうことであるということを証明した原先生の素晴らしい授業でした。

長縄記録会へのチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日火曜日の今日は長縄記録チャレンジの一年生と四年生の記録会でした。昨年度三年生だった今の四年生は、どちらのクラスも三年生だったころの記録を塗り替えました。
校庭では今日も五年生の子どもたちが練習しています。記録会実行委員を中心に盛り上がっていきます。

1/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンカレー
・わかめサラダ
・りんごヨーグルト

今週は全国学校給食週間です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、45年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。今日の給食はチキンカレーでした。

1/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・なっぱごはん
・焼きししゃも
・金時豆の甘煮
・すいとん

今週は、全国学校給食週間です。戦争が始まると米が足りなくなり、すいとんが食べられるようになりました。「食べることは生きること」皆さんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。しっかり食べましょう。

1/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・野菜のおかか和え
・根菜汁
・果物(みかん)

今週は全国学校給食週間です。130年の給食の歴史を振り返ります。日本で初めての給食は明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれ、メニューはおにぎり、焼き魚、漬物でした。

1/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目うどん
・パリパリアーモンドサラダ
・はち米っこカップケーキ
・果物(みかん)

今日のカップケーキは、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って作りました。米は、八王子高月清流米とひとごこちという種類です。黒ごまを練りこんで焼き上げました。

緑が丘小学校校内研修 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は八王子市教育委員会指定研究校として、算数の研究発表会を行いました。研究発表会は大成功に終わりましたが、講師の鈴木詞雄先生からは、これまで3年間の研究を価値付けしていただき、今年度の研究が終わりました。

来年度からの校内研究は何にするのか?緑が丘小学校の児童の学力を鑑みて、来年度の研究を設定していきます。

五年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のあいさつ運動が終わり、5年生のあいさつ運動となりました。
これも最高学年の引き継ぎです。
7時45分から8時05分まで、元気よく挨拶をします。

担任2人 おおるり展に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立小中義務教育学校合同展覧会こと「おおるり展」に行きました。両担任で五年生から出た作品を鑑賞したあと、他学年や他校、そして卒業生の作品を鑑賞しました。
今年度は一般の鑑賞ができません。学校関係者と作品を出品した児童の家庭のみとなります。

来年度はコロナ収束で、例年通りの開催を強く願います。

1/20の給食

画像1 画像1
・ごはん
・疫病退散!Dr.肥沼ランチ
・アイントップフ

今日はこども屋台選手権で今年グランプリに輝いたチーム第三小の「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」でした。肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、ソースでドイツの国旗の色を表現したそうです。ポテトの上には肥沼先生が好きだった桜をのせ、コロナが一日でも早くおさまること願って作られました。

1/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・ツナポテトぎょうざ
・八王子産白菜スープ

今日のスープに使用されている白菜は八王子産の白菜です。
白菜は冬が旬です。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり煮込むとトロトロに柔らかくなります。白菜には・かぜを予防する・お通じが良くなる・お肌がつるつるになるなど体の調子を整える栄養がいっぱいです。

ジェンダー平等 IKEA出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
IKEAによる出前授業は、ジェンダー平等について行われました。働きやすい職場の例として、IKEAの説明があり、その中で男も女も自分らしさを失わずに働いていることが分かりました。
機会はみんなに平等に与えられています。イクオリティこと平等性について、子どもたちが自分たちの社会を考えていく第一歩になりました。

1/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの仙台みそソースがけ
・パプリカのさっぱり漬け
・はっと汁

今月の和み献立は宮城県でした。宮城県は海・山・川・平野が調和した自然環境が豊かで暮らしやすい環境を作り出しています。仙台みそは戦国大名である伊達政宗が戦のときに食糧としてみそづくりをすすめたことから広まりました。

あと少しだ!原先生 小教研一斉研修に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は島倉先生が市内の先生たちの一斉研修における社会科の授業者でした。1月は原先生です。6年間体育部で学んできた集大成の見せ所。ほんの少し授業を覗いただけでも、子どもたちがよく育っていることが分かります。
放課後、夕方から遅くまで出張やオンライン会議を重ねていました。研究授業1週間前にして確かな手応えを感じてきた原先生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31