学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ココアパン
・マカロニグラタン
・野菜のスープ煮

今日の給食のパンは、いつものパンに比べて茶色いことに気づきましたか?この茶色は、ココアが練りこまれている色です。味や香りはいつもと比べてどうでしたか?

四年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年が50人未満の少人数学年である四年生は、一組もニ組も合同で学習できます。
この日は午後から晴れてきての実施でした。

水慣れから初歩的な泳ぎまで、2年ぶりのプールを思い出しました。

椚田小学校に初勝利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のブログの続き!

先生たちの学校間の交流はスポーツを通して行われたり、授業を参観し合ったり、行事で協力したりして行われます。

バレーボール交流会第一セットは、事務室の大沼さんのサーブが5本連続で決まり、逆転。そこから副校長先生のサーブも連続で決まり点差をつけます。ライトからは原先生、レフトからは澤崎先生、セッターの田中先生もツーで返球して得点を決めます。第一セットを取りました!

続く第二セット。原先生のサーブが冴えて7点差!いい流れです。守りの要はセンターの養護教諭の石川先生です。バレー経験者として、相手の攻撃をカットします。なんと連続2セットをとって、緑が丘小の勝利!

監督の高橋校長先生からは労いの言葉。用務主事の齊藤さん、事務室の大沼さん、今年入ったばかりの大槻先生に石川先生。そして練習には全先生方が関わりました。チーム緑が丘の力です!

6/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・あじの香味焼き
・肉じゃが
・キャベツのきゅうり浅漬け
・果物(バレンシアオレンジ)

今日の魚、あじの名前は「味がとっても美味しい」のであじという名前になったそうです。あじは5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。今日のあじの味はどうでしたか?

6/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・さばのねぎ塩焼き
・煮豆
・だいこんのみそ汁

にんじんごはんは写真のように一緒に炊き込みます。そうするとほんのりオレンジ色がご飯に移り、きれいな色に仕上がります。煮豆は朝いちばんから丁寧に煮ました。お箸名人ウィークの成果を発揮できましたか。

夜のバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちだって、遊びます!
遊び?
違いました。真剣勝負です。
交流する近隣校の中では一番教職員の数が少ない緑が丘小学校は、教職員スポーツ交流会というレクリエーション大会において辛酸を舐めることが少なくありませんでした。
春のバレーボール大会は緊急事態宣言発令のため中止。貴重な体を動かす機会が無くなりました。
高橋校長から提案。
近隣校の椚田小学校に交流試合を申し込もう!
立ち上がったのは、澤崎キャプテン率いるチーム緑が丘。4月からマスクをつけながらも練習を重ねてきました。忙してくても、全ての先生たちは集まります。
相手の椚田小学校。スポーツ交流会では多くのスポーツにおいて入賞している名門校です。
私の記憶が確かならば、バレーボールにおいて11年間一度も勝ったことがない相手です。

1日前の先生たちの練習を、放課後子ども教室の子供たちが見に来ていました。
翌日、「先生、カッコよかったよ!上手だったよ!今日はがんばってね!」と、応援をくれた子供たち。

気持ちはとっっっても嬉しいが、椚田は強いんだよ。一度も勝ったことがないんだよ。

さあ、どうなるか第一セット!

これが算数道場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員全員が出動して、子供たちの算数の習熟に向けて取り組みます。子供たちは習熟度別の各コースで1時間じっくりと学びます。それがみどりっ子算数道場。
算数道場は高学年だけの取組です。他学年は下校しています。学力の定着に向け、全教員で指導します。それが算数道場です。
今日、ある児童はわり算の筆算を思い出し、できる自分を味わいました。既に習ったことを定着できる時間の醍醐味です。それが算数道場!

6/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフトフランスパン
・ジャーマンポテト
・だいこんごまサラダ
・キャベツのクリームスープ

今日は久しぶりのパンでした。ジャーマンポテトを挟んで食べようか、クリームスープにつけて食べようかと献立を見て友達と話している人もいました。

放課後メダカ研究員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メダカ研究員になった五年生。
可愛くて楽しくてしかたない、メダカの飼育です。メダカの飼育過程で得た卵を観察し、命のつながりを学びます。
放課後、先生たちもメダカの研究員です。
子供たちがもっと研究沼にはまれるよう、まずは先生が研究に没頭です。
教材研究をたっぷり重ねて、子供たちを待ちます!

6/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・じゃこサラダ
・水菜と豆腐のスープ

今日のカレーライスは、八王子産のズッキーニが入っていました。今日のズッキーニは写真のように緑色と黄色がありました。ズッキーニは、別で炒めて焼き色を少しつけてからカレーに合わせ、煮込みました。

四年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の研究授業は、菅沼先生によるICTを使った算数の授業です。平行四辺形と台形を定義づけるものを考えました。
何個も何個も考え方を展開させるのはさすが四年生だからこそ。見応えのある素晴らしい授業でした!

6/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・えびチャーハン
・鶏肉と大豆の炒め物
・中華風玉子とコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)

今日はプールが始まったり、延期されていた社会科見学があったりと学年ごとに様々なイベントがありました。じめじめと暑い日だったので冷たい冷凍みかんが大人気でした。

プールが始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりのプールです。水泳主任の林先生が中心となって、今年度の水泳の計画が立案されました。土曜日の公開後、プールの準備をして、救急救命研修を行いました。
市民プールもなかなか使用できない中、学校での水泳は貴重です。

先生たちの授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎学期、先生たち同士で授業を見合います。
一年生林先生の図工では、授業の終末にはどんな積み方だと粘土を高く積めたのかを振り返っていました。
五年生澤崎先生の算数では、先日の一斉研修会で学んできたことを校内に還元しました。
二年生大槻先生の道徳では、ふわふわ言葉とちくちく言葉を、子供たちから引き出し、ふわふわ言葉を使っていくことの大切さについて考えました。











iPhoneから送信

五年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生が田植え体験をしました。植えた稲は、秋まで育てて、白米として食べられるようにしていきます。
水を欠かさずに張り、夏休みも管理。次に全員集まるのは収穫の時!

6/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さんまの生姜煮
・梅おかかキャベツ
・田舎汁

おはし名人ウィーク最終日は「ほねを取る」です。高学年でおはしの持ち方の紹介だけではなく、マナーについてもお話しました。おはし名人ウィークが終わっても、少しずつでいいので練習してみてください。

6/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・果物(冷凍みかん)

おはし名人ウィーク4日目は「つまむ」でした。給食ではよく大豆が使われていますが、教室にお邪魔した3年生は上手につまんで口に運んでいました。ほかにもこんにゃくや人参など固さや滑りやすさが違う食材にも挑戦していました。

体力テスト 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は高学年、2日目は低学年の測定です。
両日とも保護者ボランティアに支えられて、円滑に実施できました。2日目は六年生も測定の補助に加わりました。
結果は秋に返却されます。

6/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめのスープ

おはし名人ウィーク3日目は「はさむ」でした。おじゃました2年生の教室では麺を上手に挟んであんと絡められていました。また揚げじゃがも薄くスライスし、揚げているので挟む練習になったと思います。

茹でる を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、卵とジャガイモを茹でて、塩味に味付けして調理しました。シンプルながらも素材の味があり、美味しかったと澤崎先生は言っていました。私もいただきました。半熟卵を食べると口の中から殻がザラリと出てきて、これからの成長性を感じる一品でした。
ご家庭でもお子さんに作らせてみてください。習得した後は活用することが大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31