令和3年11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
鮭の塩焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

 今日は、ちりめんじゃこ・アーモンド・カットわかめ・ごまで作った「ふりかけ」をごはんにかけていただきました。ちりめんじゃこやカットわかめには、カルシウムがたっぷり含まれています。また、旬の鮭にはカルシウムの利用効果を高めるビタミンDが多く含まれています。強くて丈夫な骨をつくるために、バランスよく食べて、太陽の光を浴びながら元気に遊びましょう。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 はくさい 

水上バス 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスの乗車も終わりです。

隅田川を軽快に進んできました。

周りには、東京タワー、スカイツリー、高層ビル、テレビ局も見えます。

もうすぐ下車です。











井上正彦

水上バス 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスが出航しました。

隅田川にかかる幾つもの橋を潜ります。

水上バスはスピードをあげて進んでいます。水上バスのモーター音と波の音がハーモニーを奏でています。











井上正彦

水上バス 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた水上バスです。

もうすぐ出港します。

みんなは、早く出航しないかと、待っています。











井上正彦

雷門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雷門も大勢の観光客が多いです。

浅草の見学も終わりました。

これから水上バスに乗ります。











井上正彦

仲見世通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺を後にして、仲見世通りを歩いています。

観光客も以前の賑わいを取り戻したようです。











井上正彦

浅草寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺に着きました。

みんな良く見学をしています。











井上正彦

昼食 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつものように同じ方向を向いて黙食です。

お腹も空いているようで、美味しそうに食べています。

昼食が終わった子から隅田川沿いにスカイツリーを眺めています。

小春日和のように、暖かいです。











井上正彦

昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川の隣り載せ公園で昼食です。

スカイツリーもすぐ、近くにあります。

陽射しが、心地いいです。

では、「いただきます」











井上正彦

染物体験 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
染物体験も、終盤になりました。

出来上がった染物は、この後乾燥させて、水洗いをします。

完成品は、後ほど学校に届けられます。

いつ届くか、わくわくします。











井上正彦

染物体験 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組も染物体験を始めました。

型の版を取った後には綺麗な小紋が目に鮮やかです。子どもたちから歓声が上がります。

出来上がりの見本を載せました。











井上正彦

染物体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな真剣に取り組んでいます。

次々と小紋が染め上がってきます。

染めた物をお互いに確認しています。満足そうな表情をしています。











井上正彦

染物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は、工房の方と一緒に染めていきますが、途中からは子ども一人で仕上げていきます。

版を外した後は、綺麗な小紋が浮かび上がってきます。











井上正彦

東京染小紋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
博物館の人から東京染小紋について、染め方について説明をしていただいています。

みんな、メモをとりながら説明を聞いています。

この後は、東京染小紋の体験をします。











井上正彦

4年生社会科見学「東京染めものがたり博物館」到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京染めものがたり博物館に着きました。
いよいよ見学と体験が始まります。












井上正彦

令和3年11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
とりごぼうピラフ
野菜スープ
焼きりんご
牛乳

 今日は、旬のりんごを「焼きりんご」として味わいました。りんごにシロップ(バター、さとう、シナモンパウダーをわかしたもの)をまぶして、オーブンで焼いた「焼きりんご」は、シナモンの香りが豊かで、甘さが口の中に広がります。

令和3年11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
セサミパン
バーベキュードチキン
白菜のクリーム煮
コールスロー
オレンジジュース

 写真2枚目は、焼きたての「バーベキュードチキン」です。鶏肉をたれ(にんにく・しょうが・赤ワイン・トマトケチャップ・タバスコ・さとう・しょうゆ)につけこみ、オーブンで焼きました。香ばしさが食欲をそそります。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 はくさい
 ブロッコリー

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、4年生と6年生が起震車の体験をしました。東日本大震災と同じ最大震度7の揺れを経験しました。
 震度7を体験した児童は、揺れの大きさに驚きを隠せない様子でした。上から落ちてくる電球や倒れてくるタンスの直撃を避けるために、テーブルの脚をしっかりつかみ、頭を守る行動が大事です。
 いつ、どこで発災するか分からない地震です。「自分の命は自分で守る」一人一人になるために日頃の避難訓練も本番だと思ってやることが大事です。

【4年生】起震車体験

避難訓練の一環として、起震車体験を行いました。
震度7という経験したことのない揺れを体感し、どのような行動をとればよいかについて学年全体で話し合いました。
また、どんな姿勢でいると安定するか、友だちが体験しているときの様子も見ながら考えることができました。
地震はいつどこで起こるかわかりません。今回の経験をふまえて、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子産の白いごはん
さばのカレー揚げ
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

 今日は、「八王子産」の白いごはんをいただきました。八王子の自然の恵みを受けて育ったお米は、白く輝きとてもおいしかったです。今回の食育メモでは、米農家の村田さんからいただいたメッセージを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。


★きょうの八王子産★
 お米
 じゃがいも
 にんじん
 だいこん
 小松菜
 長ねぎ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生