ウミホタル発行実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャーレの中に乾燥ウミホタルが入っています。
そこに水を入れると、発光しました。
暗闇の中で、綺麗な光を放っています。
これから、発光の仕組みを学びます。











井上正彦

海洋科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海洋科学博物館に着きました。
子供たちは、興味津々に様々な魚を見ています。












井上正彦

足柄サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足柄サービスエリアです。
富士山もよく見えます。
みんな元気です。











井上正彦

厚木サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サービスエリアでトイレ休憩です。
青空も広がって来ました。
良かったです。











井上正彦

5年生移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に出発式を終えて出発です。
「笑顔で 楽しく 協力して
きずなが 深まる 移動教室」
になるようにしたいです。











井上正彦

たてわり班活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みの時間に3回目のたてわり班活動がありました。第2回の活動が1学期だったので少し期間があきましたが、子どもたちは久しぶりとは思えない様子で仲良く遊んでいました。特に1年生はいろいろな学年のお兄さんお姉さんと遊べて嬉しそうでした。
 遊びの内容は6年生が相談して決め、1週間前から準備しています。今回も八小の最上級生として立派に進行していました。3学期からは5年生が準備と進行をするので、今のうちに6年生の姿を見て学んでほしいですね。

令和3年10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ガーリックライス
パプリカのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

 今日は、10月31日のハロウィン🎃にちなんで「かぼちゃケーキ」をいただきました。八王子産のかぼちゃを使った調理員さんの手作りケーキです。外はさくっ、中はふんわり。自然の恵みを受けて育ったかぼちゃの味を堪能してください。

令和3年10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
カレーライス
コールスロー
みかん缶のヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、みんなが大好きな「カレーライス」でした。写真2枚目は、調理員さんがカレーライスを仕上げているところです。左側の調理員さんがカレーをかき混ぜ、右側の調理員さんが手作りのルウをゆっくりと加えています。肉と野菜をじっくり炒めて作ったカレーは、野菜のうまみとあまみがたっぷり。家庭では作れない、学校ならではの味です。
 給食の時間、給食のサンプルを見に来た子ども達が「カレー大好き!」と喜んでいました。片付けのときには「見て見て、全部食べたよ!」「おかわりしたよ」「おなかいっぱい」と笑顔がはじけていました。

令和3年10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
胚芽パン
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
いちごジャム
りんごジュース

 10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて、食育メモのとおり「14ひきのあさごはん」に登場する料理を給食で再現しました。給食の時間、子ども達は手作りの「いちごジャム」を胚芽パンにぬったり、そのまま食べたりと工夫して味わっていました。

令和3年10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
秋月ごはん
石垣揚げ
八王子汁
浅漬け
牛乳

 今日は、八王子城御膳をいただきました。給食のサンプルを見に来た子ども達に秋月ごはんの色と栗は「秋の夜空と浮かぶ月」を、石垣揚げの白黒は白ごまと黒ごまで「石垣」を、緑は八王子産の桑の葉で「茂る草木」をイメージしたことを伝えると、なるほどと納得する子やそう見えるかな?と首をかしげる子がいました。

令和3年10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
コーンピラフ
チキンソテーのパッションフルーツソース
ミネストローネ
牛乳

 今日は、八王子で育ったパッションフルーツの果汁を使って、フルーツソースをつくりました。パッションフルーツのさわやかな酸味がいきたフルーツソースは、チキンソテーにぴったりです。

令和3年10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
茎わかめの炒め煮
牛乳

 今日は、もったいない大作戦ウィーク5日目、最終日です。各学級、行動目標の達成に向けて取り組めたでしょうか?
 最終日の今日は、校長先生から素敵なメッセージをいただきました。そして、八王子市食育ソング「いただきます」の動画を給食時間中に視聴しました。この曲の歌詞の一節、「僕らは命の上に立っている」の言葉の意味を考えながら、もったいない大作戦ウィークが終わった後も、食べることや食べ残しについて考えてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

令和3年10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
れんこんのきんぴら
牛乳

 今日は、旬のさばをみそ煮としていただきました。魚が苦手…という子に理由を聞くと「骨があるから」と答える子がいます。そして、はしを使って骨を上手に外せないため、食べづらく苦手ということです。はしを使って小骨を外すためには、はしの先を上手に動かす必要があり、そのためにははしを正しく持つことが大切です。
 魚の小骨以外にも、大豆など小さくて丸いものがつかめない、ご飯粒を集められないなど、はしを上手に使えないために「食べづらさ」を感じ、食べ残しにつながってしまう場合も見受けられます。今一度、はしを正しく持てているか、上手に動かせるか、ふりかえってみましょう。

令和3年10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
古代ごはん
松風焼き
じゃがいものみそ汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 今日は、お米・もち米・赤米・黒米を一緒に炊いた「古代ごはん」をいただきました。古代ごはんを見て、色にびっくりしている子やお赤飯と勘違いしている子もいました。
 普段の食事ではなかなか食べる機会がない食品も給食をとおして、色やにおい、食感、味などを体験してほしいと思います。

 もったいない大作戦ウィーク3日目を迎え、給食をきれいに完食する学級が増えました。

令和3年10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
セサミトースト
洋風おでん
フレンチきゅうり
みかん
牛乳

 今日は「もったいない大作戦ウィーク」の2日目です。食育メモでは、画像のとおり「食品ロス」について紹介しました。
 給食が終わった後、片付けのときに「おでんが苦手だったけど半分食べたよ。」と声をかけてくれた子がいました。苦手なものに挑戦した姿、苦手でも向き合おうとしてくれた姿、その姿にうれしさを感じました。
 食品ロス、食べ残しを減らすためには「もったいない」と意識することが大切です。そして、そのために自分ができること・できそうなことは何かを考え、行動できれば、目標に近づくこと、達成することができるかもしれません。

令和3年10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
焼きぎょうざ
ふかひれ風スープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳

 今日から22日までは「もったいない大作戦ウィーク」です。SDGsをふまえて食べ残しを減らすために、事前に各学級で行動目標を考え、その達成を目指して給食をいただきます。
 行動目標の内容は、準備を早くして食べる時間をつくる、苦手なものにチャレンジするなど、各学級さまざまです。学級が、ひとりひとりが、みんなと考えた行動目標を達成できるように、達成に近づけるように、給食室も応援しています。

道徳授業地区公開講座 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳授業地区公開講座で行った授業の主題は「生命尊重」です。
 私たちの命は、生まれてから、いろんな人に支えられて今に至っています。また、これから先も様々な人に支えらないとて生きていくことはできません。
 また、私たちは、他の生き物の命を食べることによって生きています。これも、私たちの命を支えてもらっていることになります。
 コロナ禍の社会はは当然として、これか迎える社会を生きていくには、「自分だけよければいい」という考えは通じません。お互いに支え合い、共生していくことが大事です。
 今日は、道徳で学んだ命について、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか?

道徳授業地区公開講座 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳は、今回の学習指導要領改訂で「特別の教科 道徳」になりました。その背景には道徳心の欠如や人権を尊重しない風潮、生命を大切にしない事例など散見されていることがあります。
 道徳は学校教育活動全体を通して学ぶことは今までと変わりませんが、道徳を教科とすることで、さらに踏み込んだ内容になります。また、評価も行います。
 道徳の目標は、「自己の生き方を考え、主体的に判断し行動する自立した人間として他者と共によりよく生きる基盤を育む」ことです。

道徳授業地区公開講座 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳授業地区公開講座を行いました。新型コロナウイルス感染症防止の観点から人流・密接を避けるために授業をオンラインで見ていただきました。定点での映像でしたので、お子さんの様子も分かりにくかったと思いますが、ご容赦ください。

令和3年10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
麦ごはん
赤魚の薬味焼き
はっちくんの十三夜汁
五目煮豆
牛乳
 
 今日は「十三夜」の献立をいただきました。はっちくんの十三夜汁は、八王子産の野菜を使い、さつまいもとでんぷんで作ったお団子で「月」を、うさぎ型のにんじんは「月のうさぎ」をイメージしました。さつまいもの甘さにより、ほっとするやさしい味に仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生