令和3年9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
吹き寄せおこわ
いかの松笠煮
小松菜汁
菊花みかん
牛乳

今日は、秋を感じ、味わえる給食をいただきました。

【吹き寄せおこわ】吹き寄せとは、秋風でさまざまな木の葉が吹き寄せられて(集められて)いる様子のことです。今日は、秋の木の葉をイメージして、にんじんをいちょう型やもみじ型に型抜きしました。

【いかの松笠煮】松笠とは、まつぼっくりのことです。いかの切り身をしょうゆ・さとう・みりん・酒・水でやわらかく煮て、まつぼっくりをイメージしました。

【菊花みかん】みかんを横にカットすると、断面が花のように。秋に咲く、菊の花をイメージしました。

令和3年9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
まだいの香り揚げ
かきたま汁
きゅうりとだいこんの南蛮漬け
牛乳


 今日は、宮崎県産と三重県産のまだいを使って、香り揚げをつくりました。しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で下味をつけたまだいに、でんぷんと小麦粉をまぶして揚げました。2枚目の写真は、まだいを揚げてから食缶にクラスの人数分をよそうまでの様子です。
 給食の時間に、2階と3階にあるサンプルを眺めて、「香り揚げ♪」と喜んでいる子がいました。また、教室で食缶のふたを開けて、香りが漂ったときに「うまそうなにおい!」とにっこりしている子もいました。食べている様子をのぞくと、おかわりをしている子や夢中でほおばっている子がいました。
 目で見て、鼻でにおいをかいで、口で味わい、サクッカリッとした食感を耳できく。五感をフル稼働させて、味わうことができたでしょうか?

令和3年9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の薬味焼き
芋の子汁
にんじんともやしのごま和え
バレンシアオレンジ
牛乳

今日は、里芋を使った「芋の子汁」をいただきました。2枚目の写真は、八百屋さんが給食室に届けてくれた千葉県産の里芋です。芋の子汁として調理した里芋は、ほくほくとしており、秋の到来を感じさせるおいしさでした。

令和3年9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
麦ごはん
いかのねぎ塩焼き
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳

 今日は、八王子市小比企町と犬目町でとれた「冬瓜」を使って、冬瓜のそぼろ煮をつくりました。冬瓜を出汁で柔らかくなるまで煮た後、しょうゆ・さとう・塩・みりん・酒と油で炒めた鶏ひき肉を加えて煮て、仕上げました。
 できあがった冬瓜のそぼろ煮は、冬瓜の青臭さがなく、出汁とうまみを感じられるやさしい味で、子ども達もよく食べていました。
 調理員さんのお話しによると「冬瓜の皮(緑色の部分)をしっかりむくこと」「出汁で煮る前に、一度ゆでこぼすこと」が青臭さをなくすポイントだそうです。

令和3年9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
中華スープ
パイン缶
牛乳

写真は、あんかけ焼きそばに水溶き片栗粉でとろみをつけているところです。蒸し中華めんにあんかけをかけたときに、どのくらいのとろみであれば、食べやすくおいしいかを考えながら調整しました。
教室をのぞくと、にこにこしながらおいしそうに食べている子や何度もおかわりをしている子がいました。その姿は、おいしく食べてほしいと願っている給食室にとって、とてもうれしい光景でした。

令和3年9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ぶどうパン
ポークビーンズ
じゃこサラダ
オレンジジュース

2枚目、上側の写真は、じゃこサラダを仕上げているところです。
じゃこサラダは、ゆでた野菜とドレッシングを和えたところに、ごま油をまぶしてオーブンにかけたじゃこを加えて作りました。じゃこの香りと食感がアクセントになっています。

2枚目、下側の写真は、ポークビーンズを作っているところです。大豆・豚肉・にんじん・じゃがいも・玉ねぎをトマトケチャップやトマトピューレなどで煮込み、小麦粉・油・バターでつくったブラウンルウを加えて仕上げました。トマトケチャップの酸味をとばすために、大豆や豚肉をにんじんやじゃがいもと同じくらいのやわらかさに仕上げるために、調理員さんは様々な工夫をしてくれました。大豆が苦手な子もいると思いますが、調理員さんの「みんなにおいしく食べてほしい」という気持ちが伝わって、一口でも多く食べてもらえたらうれしいです。

令和3年9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ひじきごはん
ししゃものから揚げ
いりどり
野菜のおかか和え
牛乳

2枚目の写真は、いりどりを作っているところです。鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、里芋を炒め、調味料と水を加え、蒸し煮しながら味をしみこませました。

令和3年9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
やきとり丼
たまねぎのみそ汁
冷凍みかん
牛乳


写真は、やきとり丼の具を作っているところです。ぶつ切りにした長ネギとしょうゆ・酒・しょうが・塩で下味をつけた鶏肉をオーブンにかけて、焼き色をつけたあと、たれをわかした回転釜に移して、写真のとおり、長ネギと鶏肉にたれを絡めて仕上げました。食べるときに刻みのりをちらすと、おいしさが一層増します。

令和3年9月3日の給食

🌸献立🌸
天丼
のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

今日は、「世界の料理」の日です。熱戦が繰り広げられ、まもなく閉会する東京パラリンピックにちなんで「東京」の料理をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳


ブルーベリーソースは、ブルーベリーに少量の砂糖を加えて、ぐつぐつと煮てつくりました。このブルーベリーは、八王子市恩方町でとれたものです。

恩方ブルーベリー組合の会長・番場さんにお話を聞くと、食べてくれる人のことを想って大事に育てていることがとても伝わってきました。
恩方ブルーベリーのこだわりは大きく3つあります。1つ目は「農薬はつかわない」、2つ目は「大きい実だけを収穫する」、3つ目は「大好きな人にあげる気持ちで、ひとつひとつ手でつむ」です。

農家さんの愛情とこだわりがつまったブルーベリーを、おいしく食べてください。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、新型コロナウイルス感染症防止を徹底するために、人流を減らして、引き渡し訓練の経験のない1年生のみ実施しました。

 私から放送で1年生の保護者に話したことを記載します。

●防災の日の由来、創設について
本日、9月1日の「防災の日」です。日本は、これまでにも数々の大災害に見舞われてきましたが、歴史上の大きな地震災害のひとつとして記憶されているのが、1923年9月1日に起きた関東大震災です。この震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。
●保護者への連絡・引き渡しの確認
子どもが学校にいるときに災害が起きたら、避難した子どもを安全に保護者に引き渡す必要があります。そのため、学校と保護者の連絡が大事になってきます。本当に災害が起きた時は、一斉メールシステム「ホーム&スクール」でお子さんの引き取りを連絡します。また、ホームページでも連絡します。
実際に災害が起きた時は、保護者の方がお迎えに来られるまで、学校でお子さんを保護します。
地震については、引き渡しができるまで、
・震度5弱で電車が一線でも止まった場合は学校でお子さんを保護します。
・震度5強以上の時は電車が止まっていなくても学校でお子さんを保護します。なお、一晩の食料と水はPTAからいただいています。
●引き渡し後にしてほしいこと
引き渡し訓練は家に帰るまでです。帰る途中に、上からガラスや看板などが落ちてこないか、壁や塀が倒れてこないか危険な箇所を子さんと確かめながら帰ってください。
●ご家庭で防災に備えてしてほしいこと。
1防災マップで地域の避難場所を確認する
2防災グッズを確認する
3家具の転倒防止対策を行う
4食料や飲料の備蓄を確認する
5家族同士の連絡手段を確認する



 

オンライン授業 ライブ配信で学習しています

画像1 画像1
学校をお休みしている子どものために、各教室からはオンラインでライブの授業配信をしています。お休みしている子も、自宅で授業に参加しています。発言したい時は、手のマークを押して、発言もできます。

2学期 各学級の様子 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のめあて・目標を決めたり、係活動や席替えをしたりして、心機一転して学校生活が始まりました

2学期 各学級の様子 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後は、各学級で夏休みに思い出に残ったことや経験したことを紹介したり、頑張ったことを話したりしていました。

2学期 各学級の様子 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを元気に過ごして、成長した子どもたちが学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染症防止に努めて、子どもにとって実りのある教育を行っていきます。

2学期始業式「感染症防止と教育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(火)令和3年度、2学期の始業式を行いました。コロナ禍での始業式ですので、校長室からオンラインでライブ配信して、子どもたちは教室のモニターでの参加となりました。私は、子どもたちの姿が見えないので寂しかったですが、今の感染症の状況から仕方ないです。
私は、オリンピック・パラリンピックのテーマ「より速く、より高く、より強く」について触れて、そして今回から新たに加わった「共に」を中心に話をしました。
新型コロナウイルス感染症防止のために「自分の命は自分で守る」「他の人の命は【共に】守る」ために、みんなに再度、感染症防止の対策徹底を訴えました。
(1)マスクをつける。
(2)石けんで手を洗う。
(3)黙って給食を食べる。
(4)健康観察カードを必ず書いて学校に来る。
  自分が感染症にかからないこと。そして、大切な家族や友達にうつさないこと。このことができたら、家族を第八小学校を八王子を日本を救い、それは、やがて世界を救うことになると話しました。

 その後、5年生二名が児童代表で2学期の抱負と決意を話しました。
一人の児童は「音楽会で伴奏をしっかりできるように練習を続けていきます。」さらに「漢字50問テストで100点を取れるようになりたいです。漢字が読めるようになるといろんなことが分かってうれしくなります。」と話しました。
また、もう一人の児童は「すべての授業に取り組みたいです。特に体育は頑張ります。」さらに「パソコンのタイピングを頑張りたいです。」と話しました。

他の子ども達も、2学期が有意義な学期となるように、感染症防止に努め、目標を明確にして学習に生活に取り組んで欲しいと思います。

令和3年9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ドライカレー(アルファー化米を使用)
トマトとたまごのスープ
冷凍みかん
牛乳


今日から2学期の給食が始まりました。
みなさんにとって、給食の時間が楽しい時間となるように、給食室一同 力を合わせてがんばります。

お米や野菜、お肉などの食材を育ててくれた方やその食材を八小まで届けてくれた方、届いた食材を使っておいしい給食を作ってくれた調理員さんに感謝しながら、楽しくおいしく食べてください。

今日は、防災の日にちなんで、アルファー化米を使った「ドライカレー」をいただきました。2枚目、白い枠内の写真がアルファー化米です。お湯を加えて、かき混ぜ、15分ほど蒸らすと「パラパラ」だったアルファー化米が、「もちもち」の状態に変化します。今回は、カレー粉も加えて、ほんのり黄色に仕上げました。

オンライン学活 8月26日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、夏休み中に子どもたちが端末を持ち帰り、課題に取り組むようにしました。
 夏休みも、もうすぐ終わりになります。昨日8月26日は、夏休み中の子どもたちと端末を使ったオンライン学活を全学級で行いました。
 「どんなことが思い出にのこっていますか?」「宿題はどこまでできていますか?」「オリンピックやパラリンピックで思い出に残ったシーンは?」など先生と子ども達のやり取りが活発にされていました。
 画面越しにに見る子ども達の嬉しそうな顔や元気に受け答えする姿に、思わず顔もほころびました。
 8月31日は、2学期の始業式です。早く子ども達と会いたくなりました。緊急事態宣言下での学校の再開です。新型コロナ感染症防止対策を徹底して、教育活動も行っていきます。

わくわくワーク 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、7月30日(金)は「わくわくワーク」の最終日です。子どもたちも一生懸命に課題に取り組んでいます。
 中には3日間の「わくわくワーク」に毎回、参加した子もいます。
 学びの結果はすぐに出なくても、必ず取り組んだことの結果は現れます。
 最終日も頑張ろう!

わくわくワーク2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「わくわくワーク」二日目でした。家庭科室の入室前jには検温と、アルコールの手指消毒を行います。
 学習するものは、ドリルや読書感想文、自由研究をする子もいます。中には、今、開催されている東京オリンピックのピクトグラムを調べている子もいました。ピクトグラムを見ながら何を表しているのか予想してから、調べていました。当たった時は、とても嬉しそうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生