令和3年10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ジャージャー麺
チンゲン菜のスープ
ごまめナッツ
牛乳

 今日は、ジャージャー麺をいただきました。写真は、ジャージャー麺の具、もやしのナムルと肉みそを作っているところです。
 もやしは水分を飛ばすために、強火で素早く炒めながら、塩こしょうとごまで味をつけました。肉みそは、豚肉をたけのこやにんじんなどの野菜と一緒に炒め、赤みそ・さとう・酒・豆板醤で調味しました。
 ほどよい食感の中華めんに、コクのある肉みそともやしのナムルをのせて、一緒に味わうジャージャー麺は絶品でした。

令和3年10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ピリカラきゅうり
くだもの
牛乳


 今日は「運動と食事」について、社会人野球「セガサミー野球部」のみなさんからメッセージをいただきました。食育メモをごらんください。
 
 バランスのよい食事とは、赤・黄・緑の食品がそろった食事のことです。赤は、肉・魚・卵・豆を使った料理です。黄色は、ごはん・パン・麺の料理です。みどりは、野菜・きのこ・海藻の料理です。

 給食の時間、この赤・黄・緑の食品をモチーフにした「あかはっち」「きはっち」「みどりはっち」がプリントされているエプロンをつけて教室をまわると、子ども達がエプロンの絵柄を見ながら、「今日の給食は…全部(3色)そろっている!」「肉は、あかはっちなの?!」と様々な気づきを得ています。

 将来、スポーツ選手になりたい、モデルになりたい、といろんな夢があると思います。どの夢も今から健康な体づくりをしておくことが大切です。そのためにも、赤・黄・緑、3色の食品がそろったバランスのよい食事を心がけていきましょう。

令和3年10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ごはん
さばの塩焼き
呉汁
さといものころ煮
牛乳

 今日は「和み献立」として、福井県の郷土料理をいただきました。 
 
 さといものころ煮は、荷崩れすることなく、とてもきれいに仕上がりました。その秘密は、写真の中にあります。
 タイトル「なごみこんだて」の下にある写真は、さといものころ煮を作っているところです。調理員さんが手にしているのは、回転釜のハンドルです。このハンドルを回すと、回転釜を前後にゆすることができるため、少ない煮汁で焦がすことなく、また食材にふれることなく煮ることができます。

令和3年10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
じゃこサラダ
みかん
牛乳

 今日は、きなこの香りとほのかな甘み、ほどよい塩味がおいしい、子ども達に大人気の「きなこ揚げパン」をいただきました。
 2枚目の写真は、パンを揚げているところです。190度の高温でパンを色よく揚げてから、きなこ・砂糖・塩をまぶして仕上げます。
 給食の時間、給食のサンプルを見に来た子ども達は、大喜びでした。教室をのぞくと、嬉しそうに食べている姿もありました。

令和3年10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
麦ごはん
夕焼け小焼けやき
なめこ入りみそ汁
白菜とコーンのサラダ
牛乳

 今日は、夕方のチャイムでおなじみの童謡「夕焼小焼」をモチーフにした、「夕焼け小焼けやき」をいただきました。ホキに、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ合わせたソースをかけ、オーブンで焼く料理です。にんじんのあたたかな色合いとマヨネーズの焼けた香りが食欲をそそります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生