ホープツーリズム開始

震災で大きな被害を受けた双葉町、浪江町でのフィールドワークです。
震災遺構となった旧請戸小学校では津波の脅威と奇跡の避難についてヒューマンの方に詳しく教えていただきました。止まった時計や津波到達点、破壊された教室を見た時、皆が現実を肌で感じた瞬間にはでした。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島移動教室2日目

東日本大震災・原子力災害伝承館にて学習をしました。
震災の映像や当時の資料を熱心に見ました。興味深い内容が多く、メモをよく取っていました。
今日1日で、事前学習で学んだことの何倍もの知識や、実感を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食はハワイアンで

いわきのヘリテージを見て、ハワイアンズに戻り昼食です。
メニューはロコモコです。
この後、双葉町、浪江町でのホープツーリズムプログラムです。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石炭、化石館見学2

ボランティアで案内をしてくださったヘリテージガイドの皆様の思いは生徒たちにも届いていると思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室、いわき市石炭、化石館見学

現地の案内人の方々に説明を受けながら石炭、化石館を見学しました。
石炭産業の隆盛、地域の歴史と未来について学びました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

2日目の昼食です。
ハワイアンズに戻ってきて、ロコモコを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:福島移動教室

2日目午前中の学習の、いわきヘリテージツーリズム「炭田産業遺産」見学です。
今日も良い天気で、寒くなく清々しい気候です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

2日目の朝食もバイキングです。
大人数での取り方も慣れてきてスムーズになりました。
黙食も頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島移動教室2日目

朝食の様子です。黙食を心がけています。制限がある中でしっかりとルールを守って取り組めています。

移動教室2日目の朝

11月5日(金)
今朝も晴天です。大宴会場では密を避け、ゆったりとした黙食朝食です。
いよいよ2日目のスタートです。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

震災講話を聴きました。
「一山一家」の精神で震災の危機を乗り越えたお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

1日目夕食は、バイキングです。
館内着を着て、ハワイ気分全開です?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハワイアンズ震災講話

震災当時のホテル支配人の郡司昌弘様にお話ししていただきました。
実行委員のお礼の言葉には「今日一山一家、諦めない心、人の優しさについてのお話しは私たちも大切にしていきたい。」とありました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室、夕食はバイキング

楽しみにしていた夕食はバイキングです。
密を避け、時間をゆったりと取った食事でした。
この後、スパリゾートハワイアンズ元支配人の郡司様による震災講話に移ります。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

夜のハワイアンズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

夕食前の部屋でのくつろぎ時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:福島移動教室

プールで遊んだり、温泉に入ったあとは、ホワイエでクラスをまたいで遊んでいます。
この後、夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スパリゾートハワイアンズに到着

スパリゾートハワイアンズに到着しました。
ウォーターパーク内の南国の熱気を肌に感じながらポリネシアン・サンライトカーニバル(フラダンスショー)を堪能しました。
その後はプールで泳いだり、温泉に浸かったりと自由時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室、ホテル到着

全員無事に宿舎のホテルに到着しました。
早速、震災復興キャラバンで有名なフラダンスを鑑賞しました。
これからホテルプールも利用可の自由行動時間です。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小名浜港での様子

海風を感じてそれぞれに楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

経営計画

評価部

学校だより

お知らせ