9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・真鯛の香り揚げ
・五目きんぴら
・小松菜汁
・みかん
・牛乳

今日の主菜は「真鯛の香り揚げ」でした。
三重県と宮崎県産の真鯛を無償で提供していただきました。

写真1:真鯛の香り揚げを揚げているところ
    中まで火が通っているかを確認するため、揚げるたびに温度を確認しています

4年生 川調査へ行きました

9月27日(月)4年生は川調査を行いました。学校近くの南浅川・小仏川へ行き、「水生生物」や「植物」、「水流」など、自分の調べたいテーマに合わせ、グループごとに学習を行いました。
地域の支援者の方(エコ広場のみなさん)に、様々なことを教えていただき、子供たちは満足げな様子でした。
今後、学んだことをグループごとにまとめ、3年生への発表を予定しています。
写真は左から「水生生物」「植物」「石」をテーマに調べている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ
・コーンと卵のスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の主食、主菜は「ビビンバ」でした。
韓国料理で、ご飯、肉、野菜のナムルを混ぜて食べます。
給食では、肉と一緒に切り干し大根も炒めて出しています。
切り干し大根を入れることで、成長期の子どもたちに必要なカルシウムや鉄分がより多くとれるからです。
給食ならではのビビンバ、「美味しかったー!」という声がたくさん聞けて嬉しかったです。

写真1:切り干し大根を刻んでいるところ
    子どもたちが食べやすいように、調理員さんが細かく刻んでくれました

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子しょうがご飯
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・はっち君のみそ汁
・牛乳

今日の主食「八王子しょうがご飯」には、江戸東京野菜の「八王子しょうが」を使っています。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、八王子しょうがは昭和初期から作られています。
生産量が少なく市場にも出回らない貴重な八王子しょうがを、今日はご飯に入れて給食に出しました。
八王子市の子どもたちに知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。

写真1:八王子しょうが
    きれいな黄色で、辛みが少なくみずみずしいです
写真2:しょうゆで味付けしたしょうがをご飯に混ぜました



9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ホッキ貝カレー
・フレンチサラダ
・オニオンスープ
・牛乳
今日の主食、主菜は「ホッキ貝カレー」でした。
ホッキ貝は八王子市の姉妹都市である、北海道の苫小牧市より送っていただきました。
シコシコとした歯ごたえと甘みのある味が魅力で、子どもたちに感想を聞くと「イカみたいだった!」「美味しいからおかわりした!」と教えてくれました。

写真1:送られてきたホッキ貝
    生のままのホッキ貝はあまり流通しておらず、珍しいそうです
写真2:貝がかたくならないよう、さっと火を通して仕上げました

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽集会がありました。
今回は希望者によるのど自慢大会でした。希望した子供たちでしたので、今日までたくさん練習を積んできたのでしょう。その努力がうかがえる歌声は、聴いている私たちの心を爽やかにしてくれました。

体育館に5・6年が集合し、1〜4年生は教室で、体育館とMeetで繋いだライブ配信映像を視聴しました。

コロナ対策のために考案した、このような2つの方式をミックスしたハイブリッド集会も定着してきており、4年までは終了後の移動時間がなくて済む、静かに座ったまま始められるので、落ち着いた1日のスタートが切れる、などのプラスアルファのメリットがありますが、教室ではやはりスピーカーの音質はいいとは言えない、映像と音声がズレるなど、ネット環境はまだまだ快適ではありません。
早く皆が集まって集会ができるように、コロナ禍が終息して欲しいところですが・・・、今できることを、今できる方法でやっていく以外にありません。

9月22日の給食

画像1 画像1
・子ぎつねご飯
・ちくわのマヨネーズ焼き
・芋の子汁
・ラー菜
・牛乳

今日の副菜『芋の子汁』には、今が旬の里芋がたくさん入っていました。
里芋は里でとれるのでこの名前が付きました。
お腹の調子をよくする栄養もたっぷりで、それを子どもたちに伝えると、
とてもよく飲んでくれました。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレー南蛮
・お月見団子の黒蜜がけ
・里芋と鶏肉の煮物
・牛乳

今日は『十五夜』献立でした。
十五夜は中秋の名月とも言い、1年で月が最も美しく見られる日と言われています。
今日はお月見にちなんで『お月見団子の黒密がけ』を作りました。
一人2個なので、浅川小全体では1500個!
調理員さんが心を込めて丸めて作りました。

写真1:団子を作っているところ
写真2:カレー南蛮を作っているところ
    麺が伸びないように、配るギリギリに麺を入れて仕上げます


9月17日の給食

画像1 画像1
・セルフマッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこサラダ
・プルーン
・牛乳

今日は9月の中で一番たくさんの野菜が使われている献立でした。
野菜の食べ方の工夫を聞くと、2年生は『お腹がいっぱいになる前に先に野菜を食べる。』、3年生は『苦手でも頑張って食べていたら、いつの間にか食べられるようになっていました。』と教えてくれました。
工夫次第で野菜は食べられるようになるのですね。
野菜が苦手な人も、お家や給食の時に、まずは一口食べてみましょう

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・吹き寄せおこわ
・つみれ汁
・ごま和え
・ピオーネ
・牛乳

今日は秋を感じる給食でした。
『吹き寄せおこわ』の『吹き寄せ』とは、落ち葉が風で飛ばされて1つの場所に集まった様子のことを言います。
今日は色とりどりの葉っぱをイメージして、にんじん、栗、きのこなどを入れています。
どのメニューもたくさん食べてくれて、とても嬉しかったです◎

写真1:吹き寄せおこわを配っているところ
    栗が崩れないように、ご飯を配ったあと、上から栗を散らしました
写真2:つみれ汁
    たらのすり身と豆腐を混ぜた手作りつみれを入れました

9月15日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・生揚げのみそ炒め
・なめこのみそ汁
・茎わかめのごま風味
・りんごジュース

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さんまの筒煮
・みそけんちん
・きゃべつの生姜風味
・牛乳

今日の主菜は『さんまの筒煮』でした。
さんまは今年も漁獲量は多くないようですが、魚屋さんがどうにか680人分を集めて持ってきてくれました。
子どもたちにもそのことを伝えると、残さずたくさん食べてくれました。

写真1:さんまを煮ているところ
    2時間じっくり煮たので、骨まで柔らかく食べられました

9月13日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・ししゃもの南蛮漬け
・塩肉じゃが
・即席漬け
・牛乳

今日は和食の献立でした。
ししゃもの南蛮漬けは、揚げたししゃもに甘辛いたれをからめたものです。
ししゃもは骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです!
成長期の小学生の皆さんには、給食でもお家でも、積極的に食べてほしい食材です。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ
・牛乳

今日の主菜は『ポークビーンズ』でした。
給食でも定番のメニューですが、もともとはアメリカの家庭料理です。
給食では乾燥大豆を茹でてから使いますが、煮汁にも栄養が入っているため、
煮汁も入れて煮込んでいます。

写真1:大豆を茹でているところ
    1時間以上かけて柔らかく茹でます
写真2:カラフルサラダに入れるピーマンを切っているところ
    調理員さんが包丁で丁寧に切ってくれました

宝さがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員会考案の児童集会がありました。
宝さがしゲームを縦割り班対抗で行いました。今までにない新しい取り組みです。

個人戦でなく班対抗なので、チームで協力する姿やいつにも増して楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

終わった後、集会委員会は点数の集計をしていました。
結果は、給食中の放送で発表されます。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五穀ご飯
・焼き魚 鮭
・豚汁
・野菜のお浸し
・冷凍みかん
・牛乳

今日は和食の献立でした。
鮭には、身だけでなく皮にも栄養がたくさんです。
気にならない人は、皮まで食べてみましょう。
今日は調理員さんがふっくら美味しく焼き上げてくれました。

写真1 今日はチリ産の鮭が届きました。
    

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・マーボー丼
・もやしスープ
・豆黒糖
・牛乳

今日の主食、主菜は『マーボー丼』でした。
パックに詰められた豆腐を届けてもらいますが、数がとても多いです。
今日は160丁の豆腐を届けてもらいました!
調理員さんが食べやすい大きさに切って美味しいマーボー豆腐に調理してくれました。
子どもたちもとてもよく食べていました◎

写真1:豆腐を切っているところ
    全部切るまでに2人がかりで30分かかっていました

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メキシカンライス ウィンナー添え
・白いんげん豆のポタージュ
・コールスロー
・牛乳

今日は洋風の献立でした。
白いんげん豆のポタージュは、茹でた豆を一度ざるでこし、皮を取り除いてからミキサーにかけています。
こうすることでよりなめらかなスープに仕上がるからです。
今日はどの学年の子どもたちもたくさんスープを飲んでくれました◎

写真1 豆をこしているところ
写真2 ウィンナーを焼くところ
    約700本が一気に焼けてしまいます!

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天丼(いか・さつまいも)
・のりのお吸い物
・小松菜の煮浸し
・牛乳

東京オリンピック、パラリンピックに合わせて八王子市では毎月世界の料理を提供してきましたが、昨日パラリンピックも閉会したため、世界の料理を毎月出すのも、今日が最終回です。
最後は『東京』の料理でした。
天丼、小松菜、岩のりなど、東京にゆかりのある食べ物を献立に入れました。
天丼は人気で、おまけに入れた天ぷらもペロリと完食していました!

写真1:天ぷら用のさつまいも 今日は70本注文しました 
写真2:揚げたての天ぷらに天つゆをかけて配りました

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・八宝菜
・冬瓜のスープ
・ピリ辛こんにゃく
・冷凍みかん
・牛乳

今日の冬瓜のスープには、八王子市産の冬瓜を使いました。
出汁の味がしみ込んだ、おいしいスープができあがりました。

写真1:皮をむいた後の冬瓜
    大きくて立派な冬瓜を届けていただきました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導