6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さんまの生姜煮
・なめこ汁
・煮浸し
・牛乳

今週は『おはし名人になろう!ウィーク』と題して、
学校でおはしの使い方に気をつけながら給食を食べています。
事前にお家で練習、記入してきてもらった『おはしがんばりカード』を使い、
学校でその成果を試します。
今日のテーマは『ほねをとる』です。
骨の見本を持ってクラスを回ると、『できた!』『初めてやってみたけど、できた!』という声が多く聞こえました。
中には『骨が柔らかくて取る前に食べちゃいました…。』という声もありましたが、
今日は目標を達成できた子が多かったようです。
明日も頑張りましょう!

写真1 きれいに取れた骨
    ほかにも上手な子がたくさんいました◎
写真2 今日は北海道産さんまを使用しました

6月15日の給食

画像1 画像1
・きびご飯
・さばのごまみそ焼き
・みそ汁
・ビーフン炒め
・牛乳

今週は『おはし名人になろう!ウィーク』と題して、
学校でおはしの使い方に気をつけながら給食を食べています。
事前にお家で練習、記入してきてもらった『おはしがんばりカード』を使い、
学校でその成果を試します。
今日のテーマは『きりさく』です。
おはしはナイフの代わりにもなります。
『さばを一口大の大きさに切って食べようね。』と伝えると、みんな一生懸命チャレンジしていました。
うまくいかずにボロボロになってしまう子もいましたが、練習することが大事です◎
明日も頑張りましょう!

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・焼き鳥丼
・けんちん汁
・茎わかめの生姜炒め
・冷凍みかん
・牛乳

今週は『おはし名人になろう!ウィーク』と題して、
学校でおはしの使い方に気をつけながら給食を食べています。
事前にお家で練習、記入してきてもらった『おはしがんばりカード』を使い、
学校でその成果を試します。
今日のテーマは『あつめる』です。
お皿にご飯を残さないよう頑張って食べている子や、『お家でたくさん練習したよ!』という子がいて、教室を回っていて嬉しくなりました。
『おはし名人になろう!ウィーク』は今週いっぱい続きます。
明日も頑張りましょう!

写真1 きれいになったよ、見て!という写真
    ご飯粒が残っていなくて素晴らしいですね

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン
・キーマカレー
・野菜のスープ煮
・フレンチきゅうり
・牛乳


八王子市では、『野菜を1日350g以上食べて、毎日を健康に、病気を予防しましょう』という取り組みを進めています。
今日の給食は6月の中で1番野菜が多く入っている日で、全部食べると225gもの野菜がとれます。
子どもたちはどのメニューもとても良く食べていたので、足りない125gの野菜はお家でしっかり食べてくださいね。

写真1 フレンチきゅうりに使用したきゅうりは八王子産でした
    とても太くて立派だったので、教室で子どもたちに見せると
    『大きい!』『おいしそうだからそのままかじりつきたい!』と言っていました

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ビビンバ
・コーンと卵のスープ
・豆黒糖
・牛乳

今日の主食、主菜は韓国のメニュー『ビビンバ』でした。
ご飯の上に、甘辛く味付けた豚肉と野菜ナムルを乗せ、混ぜて食べます。
食欲が進む味付けだったためか、普段ご飯が残りがちなクラスも、今日はよく食べていました。
豆黒糖は、炒り大豆に黒糖をまぶした料理です。
こちらも人気があり、たくさんの子がおかわりに来ていました。

写真1 豆黒糖を作っているところ
    炒り大豆に溶かした黒糖をかけ、よく混ぜて作ります
写真2 コーンと卵のスープ
    卵がかたまりにならないよう、少しずつ入れています


6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・鮭の塩焼き
・呉汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳

今日の副菜は『梅おかかキャベツ』でした。
梅干しのすっぱい成分は『クエン酸』といい、体の疲れを取る、食欲増進などの効果があります。
今日は梅の分量をやや控えたため食べやすかったのか、よく食べていました◎

写真1 梅ダレを作るところ
    今日は国産の練り梅を使用しました

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・バレンシアオレンジ(和歌山県産)
・牛乳

今日は『ブラジル』のメニューを給食で出しました。
『ピカジーニョ』はブラジルの家庭料理で、挽肉、玉葱、じゃがいもをスパイスで煮込んだ料理です。
『ビナグレッチサラダ』は、蒸し野菜に、みじん切りにしたトマト、玉葱を入れたお酢のソース(ビナグレッチソース)をかけた料理です。
今日は揚げたワンタンの皮も入れたので、『このサラダ美味しい〜!』という声をたくさん聞けました。

写真1 ビナグレッチサラダに使うトマトを切っているところ
写真2 ピカジーニョに使ったスパイス
    クミン パプリカ チリパウダー 香りの良いスパイスで、食欲も増進します



6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・中華丼
・玉葱とわかめのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主食、主菜は『中華丼』でした。
給食の中華丼はたくさんの具材が入るのでうまみたっぷりです。
今日は11種類の野菜や魚介類を入れています。
果物の冷凍みかんは、暑かったのでちょうど良かったようです。

写真1 中華丼に入れる白菜
    25キロの白菜も、全部手で切ってくれています
写真2 冷凍みかんを洗っているところ
    3層シンクに水を流しながら、3回丁寧に洗っています


6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かみかみご飯
・いかの松かさ煮
・筑前煮
・ごまめナッツ
・牛乳

6月4日〜10日は『口と歯の衛生週間』です。
歯を健康に保つためにはよくかむかむことが大事なので、
今日はよくかんで食べる献立になっています。

写真1 ご飯にはよく炒ったわかめ、じゃこ、ごまを入れました
写真2 筑前煮には、ごぼう、れんこんなど、かみ応えのある野菜がたくさんでした

令和3年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな6月の風が吹いていた3日、離任式が行われました。体育館で代表として参加したのは5、6年生。2年生から4年生までは教室での参加となりました。
成長した姿にうれしそうな笑顔をむけてくださった離任された方々、子どもたちも笑顔と涙の離任式となりました。
とてもあたたかくすてきな式となりました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キャロットライス クリームソースがけ
・ミネストローネ
・ベイクドポテト
・牛乳

今日の汁物『ミネストローネ』には、八王子産のキャベツをたくさん使いました。
キャベツには、風邪を予防するビタミンCや、胃の働きを助けるビタミンUがたくさん入っています。
今週は体力テストを行っているため、給食時間には少々疲れている子どもたちですが、
今日のメニューは食べやすかったのか、残りも少なくよく食べていました。
低学年はミネストローネに入っているアルファベットマカロニが嬉しかったようで、たくさんの子がおかわりに来ていました!

写真1 クリームソースのルーを作っているところ
写真2 ご飯には、みじん切りにしたにんじんを入れて炊き込みました

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・鯵のネギ塩焼き
・豚汁
・小松菜とえのきののり和え
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主菜は『鯵のネギ塩焼き』でした。
鯵は初夏が旬の魚で、味がとても美味しいので『あじ』という名前になったそうです。
魚は骨があって食べにくいこともあり、低学年になるほど残りが多くなる傾向にあります。
食べていくうちにだんだんと食べられるようになるので、学校では『一口は食べようね。』と声をかけていますが、お家でも同様に、声かけをしていただけると嬉しいです。

写真1 鯵のネギ塩焼き 焼き上がったところ

6月1日の給食

画像1 画像1
・きんぴらサンド
・チキンのトマト煮込み
・プリンスメロン
・牛乳

今日の主食は、自分でパンにきんぴらを挟んで食べる『きんぴらサンド』でした。
教室では、きんぴらではなくトマト煮込みを挟んで食べる子もいましたが、『こっちも美味しい!』とのことでした。
果物は今が旬のメロンを出しました。
大人気で、各クラスで争奪戦が起こっていました。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

今日の主菜は『かつおの竜田揚げ』でした。
かつおはさばの仲間で、体長1メートル、重さ18キロほどになる大きな魚です。
今日は生姜やしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる竜田揚げにしました。
教室でも大人気で、残さずよく食べてくれました◎

写真1 かつおに下味をつけ、片栗粉をまぶしているところ
    食べやすい大きさに、角切りにして届けてもらいました
写真2 きゅうりの南蛮漬けに使用したきゅうり
    今日は八王子産です

学級会

画像1 画像1
1学期も半ばとなり、各学年では学級集団が育ってきました。
4年3組では、1時間目に学級会を行っていました。
サプライズかもしれないので、内容は詳しく言えませんが、目当てに沿って沢山の前向きな意見が出ていて、子供たち自身が良い学級になるよう考えていることが感じられました。

本校では、こうした学級会活動をどのクラスでも大切にして教育活動を行なっています。優しい子供たちがたくさん育っています。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のお吸い物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

今日の給食は『桑都御前』と題し、八王子にゆかりのある桑の葉や蚕(かいこ)をテーマにした給食でした。
『白身魚桑都焼き』は、白身魚にマヨネーズと桑の葉パウダーを混ぜたソースを和えて焼いた料理です。
『絹のお吸い物』は、蚕のまゆをイメージした白玉と、絹糸をイメージしたそうめんを入れた汁物です。
子どもたちに説明すると、『かいこ知ってる!』『3年生で育てるよね。』『白玉残さず食べたよ!』などの感想を教えてくれました。
給食を通して、八王子の歴史や文化を知ってもらえたら嬉しいです。

写真1 絹のお吸い物に入れる白玉を作っているところ
    一つ一つ、小さく丁寧に丸めてくれました
写真2 桑都焼き 
    桑の葉パウダー入りなので、焼き上がるときれいな緑色になります

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・キャベツのお浸し
・みかんジュース

今日は、浅川小学校独自の取り組みである『エブリワン給食』でした。
『エブリワン給食』は『誰もが食べられる給食』のことで、アレルギーや宗教の関係で食べられない物がある児童も、この日はみんなと同じ物を食べられます。
今日は卵、牛乳、肉などの動物性タンパク質を使わず、鶏肉の代わりに大豆ミートを入れた松風焼きを作りました。
子どもたちにそのことを伝えると、気づいていなかったようでびっくりしていました。

写真1 松風焼きの具を混ぜているところ
    大量に作るため、何回かに分けて材料を混ぜます
写真2 鉄板に具をのして焼きます

1年生 春の遠足について

画像1 画像1
5月25日、1年生は都立陵南公園に春の遠足に出かけました。
天候に恵まれ、今の季節を存分に感じる一日となりました。
今回のめあては3つあり、
・みんなでなかよく過ごす 
・ルールを守る 
・事故に気をつけて元気に帰ってくる
ことにしました。
本日、遠足の振り返りをしながら、今後の生活に生かしていきたいと思います。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ご飯
・のっぺい汁
・鶏の唐揚げ
・ほうれん草の酢味噌和え
・牛乳

今日は『疲労回復』に効果のある献立でした。
疲れを取るためには『炭水化物』『タンパク質』『ビタミン類』を多く含む食べ物を取ると効果的です。
バランスの取れた給食をしっかり食べ、スポーツや勉強を頑張りましょう!

写真1 ビタミンたっぷりのほうれん草
    今日は23キロのほうれん草を酢味噌和えにしていただきました
写真2 1番人気は唐揚げでした
    残りはほぼゼロでした


5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・くずきりスープ
・ピリ辛こんにゃく
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主食、主菜は『スタミナ丼』でした。
疲労回復の効果がある、にら、たまねぎ、ながねぎ、豚肉といった食材ががたっぷり入ったメニューです。
今日は暑い一日となりましたが、しっかり食べてよく休み、暑さで疲れた体を元気にしましょう!

写真1 スタミナ丼に使ったにらとねぎ 
写真2 果物は冷凍みかんでした
    暑かったので、子どもたちはとてもよく食べていました◎

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導