5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きな粉揚げパン
・春野菜のクリーム煮
・アスパラソテー
・牛乳

今日の副菜は今が旬の野菜、アスパラを使った『アスパラソテー』でした。
アスパラの中には疲れを取るアスパラギン酸という栄養が入っています。
今日は熊本県産の、甘くて新鮮なアスパラが9キロ届きました。

写真1:アスパラの筋をとっているところ
    筋は硬いので、1本1本ピーラーで丁寧にむいていきます
写真2:9キロのアスパラ

さつまいも 苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。5月6日にさつまいもの苗植えをしました。野菜つくりに詳しい学校管理員さんから植え方を教えていただきました。今まで収穫した朝顔の種やチューリップの球根とも、子供たちが知っている野菜の苗ともさつまいもの苗があまりにも違い、「これがさつまいもになるのか!」と興味津々で苗を受け取っていました。
一人1本ずつ苗を植え、「早く大きくなってほしいな。」と願いを込めながら、水をやりました。
子供たちの水やりと恵の雨でしっかり根を張り始め、元気に育っています。
さつまいもの生長を観察しながら、秋に収穫する予定です。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・豚肉の生姜焼き
・なめこ汁
・小松菜の煮浸し
・牛乳

今日は白いご飯が主食の献立でした。
副菜の『小松菜の煮浸し』には、八王子産の小松菜をたっぷり使用しました。
地場産の小松菜は新鮮で味も良く、子どもたちもとてもよく食べていました。
主食の『豚肉の生姜焼き』はどのクラスでも大人気!
おかわりに手を挙げる子がたくさんいました。

写真1:生姜焼きの豚肉を並べているところ

5月7日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・清美オレンジ
・牛乳


5月6日の給食

画像1 画像1
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・よもぎ団子汁
・牛乳

5月5日の『端午の節句(たんごのせっく)』献立でした。
菖蒲とよもぎを束ねた物を家の軒に飾る『軒菖蒲(のきしょうぶ)』という習わしにちなみ、よもぎを使ったよもぎ団子汁を作りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導