理科の実験を行っています

 今、4年生は理科の学習で「もののあたたまり方」について学んでいます。

 金属や水のあたたまり方について、仮説を立て、実験を通して結論を導き出しました。今回は、空気のあたたまり方について検証する実験を行いました。ビーカー内に閉じ込めた線香の煙が、ビーカーを温めることによってどのように動くのか確かめました。

 4年生になって使い始めた理科室ですが、回を重ねるごとに安全面に配慮したり、落ち着いて準備・片付けをしたりできるようになってきました。
画像1 画像1

Everly(エバリー)アウトリサーチコンサートがありました。

画像1 画像1
先日、Everly(エバリー)さんにお越しいただき、コンサートを鑑賞しました。プロの演奏者の方々の生演奏を聞いて、音楽に親しみました。リズム遊びや合唱に楽しく取り組む様子が見られました

漢字コンクールがありました。

画像1 画像1
 本日、全校児童で取り組む「漢字コンクール」がありました。
子供たちは、家庭学習等で練習に取り組みました。本番は、全員一生懸命頑張っている様子が見られました。全員合格してほしいと思います。来週は、「計算コンクール」があります。日頃の成果を存分に発揮してほしいです。

アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽家のエバリーさんに来ていただきました。ピアノとユーフォニウムで生演奏をしてくださりました。子供たちも手拍子で参加でき、楽しく音楽に触れ合うことができました。

とんとんむかし語り部の「語り聞かせ」がありました。

画像1 画像1
 今週の火曜日にとんとんむかし語り部の方の「語り聞かせ」がありました。今回のお話は「天狗つるし」でした。臨場感のある語りに子供たちは引き込まれていました。終了後、「暗記しているなんてすごい。」「もっと他の話も聞いてみたい。」と貴重な体験に胸を躍らせている姿がありました。

きょうの給食2月15日(火)

画像1 画像1
ごはん
赤魚の薬味焼き
にんじんしりしり
いりどり
くだもの
牛乳

きょうの給食2月14日(月)

画像1 画像1
野菜リゾット
ポテチサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

きょうの給食2月10日(木)

画像1 画像1
大豆ピラフ
ポテトのミート焼き
ほうれんそうと豆腐のスープ
牛乳

とんとん昔語り部の会「天狗つるし」のお話し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トントン昔話語り部の会の皆様にご来校いただき、4年生に「天狗つるし」のお話をしていただきました。八王子に伝わる昔話を、歴史の事象と織り交ぜながら、味わい深い語り口で語っていただきました。子供たちは、とても興味深く聞き入っていました。

クラブ紹介のリーフレットを3年生にプレゼントしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「リーフレットで知らせよう」の学習で3年生にプレゼントするためにクラブ活動を紹介するリーフレットを作り、渡しました。タブレットを使って活動の様子の写真を撮ったり、それを必要なサイズに編集したりして作成しました。また、3年生が見やすいようにと興味を引くような内容を友達と協力して考えていました。
 代表の児童が3年生にリーフレットを渡した後「みんな読んでくれるかな。」「クラブを決めるときに使って欲しいな。」とドキドキ、わくわくした様子でした。

きょうの給食2月9日(水)

画像1 画像1
ごはん
マーボ豆腐
なっつといりこのごまがらめ
コーンと卵のスープ
牛乳

きょうの給食2月8日(火)

画像1 画像1
国産小麦のパン
ソフトフランスパン
ウィングの照り煮
コーンポテト
野菜スープ
桃のクラフティ
牛乳

きょうの給食2月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
いかのごまみそやき
ウドとこんにゃくのきんぴら
こんさいじる
牛乳

きょうの給食2月4日(金)

北京オリンピック献立
ジャージャー麺
酸辣湯
くだもの
牛乳
画像1 画像1

きょうの給食2月2日(水)

画像1 画像1
ひじきごはん
ワカサギの南蛮漬け
やさいのおかかあえ
にらたまみそしる
牛乳

きょうの給食2月1日(火)

画像1 画像1
ごはん
さばのごま味噌焼き
こまつなじる
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

きょうの料理2月3日(木)

画像1 画像1
節分恵方巻き(セルフ)
いりだいず
つみれ汁
牛乳

書き初め展を見に行きました

 校内に展示された他学年の書き初めを見に行きました。

 低学年の硬筆で書かれた字の丁寧さに驚いている姿や、高学年が毛筆で書いた力強く、釣り合いのとれた字に感心している姿が見られました。
画像1 画像1

節分

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)に節分があるため、オニのお面作りをしました。一人一人が自分の苦手オニを書いて、色を付け、思い思いのお面を作りました。

二次性徴について学んでいます

 4年生の保健の授業では、思春期の心と体の変化と成長について学習しています。

 養護教諭から、思春期に起こる体の変化を聞き、自分にこれから起こることとして興味をもっている様子が見られました。今後、体の内部の変化や心の成長についても学んでいきます。ご家庭でも、話題にしたり、相談に乗っていただけたりすると、子供たちも体や心の変化を安心して受け入れることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより