お別れ遠足

今、浅川小学校前に着きました。
3年生の皆さん、4月からの新生活頑張ってください。
画像1 画像1

お別れ遠足

今、談合坂SAでトイレ休憩しています。17時30分すぎに浅川小学校前に着く予定です。
画像1 画像1

お別れ遠足

今から富士急ハイランドを出発します。
17時すぎに浅川小学校前に着く予定です。
画像1 画像1

お別れ遠足

ティーカップに乗っている女子です。
画像1 画像1

お別れ遠足

ティーカップに乗っている男子です。
画像1 画像1

お別れ遠足

富士急ハイランドでの記念写真を撮っています。
画像1 画像1

お別れ遠足

今、小休憩しているようです。
画像1 画像1

お別れ遠足

今、高飛車に乗っています。待ち時間は220分です。
画像1 画像1

3年生お別れ遠足

今、富士急ハイランドに入場しています。
しっかり検温をしての入場です。
画像1 画像1

卒業式予行練習

3月23日(水)
特別な思いを込めた卒業式予行練習を行いました。
全校生徒が集まる最後の時間です。
誠実さと思いが重なり合って、心に残る素晴らしい予行となりました。
浅川の生徒の成長と素晴らしさを実感しました。
明日はいよいよ卒業式です。本校らしい別れと旅立ちの日になることを願っています。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行後の表彰

卒業式予行の後、表彰が行われました。

3年生で体育優良生徒 男子1名、女子1名の発表、表彰。次に、東京都中学校体育連盟 スキー全国大会優勝者に対して表彰。最後に、八王子市教育委員会からスキー 3年生1名、卓球 3年生1名、2年生 1名の表彰がありました。
これからも頑張って継続してほしいと思います。
表彰の後、三年生より後輩へのアドバイスが、手渡されました。とてもいい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生特別授業

3月18日(金)
卒業を前に三年生特別授業が行われています。
校長特別授業、スライド上映、PTA学年委員の方からの記念品贈呈。そして最後の学年集会。
少しでも卒業生の心に残ることを願っています。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3

班行動、みんな笑顔です。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2

浅草雷門、東京タワーなど各班順調に活動しています。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学年校外学習1

3月11日(金)
一学年校外学習が始まりました。
高尾駅でチェックを終え、参加予定者全員が電車に乗り目的地に向かいました。
コロナウイルス対策のため、活動に制限を求めましたが、今後に続く学習にしてほしいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

3月8日(火)
三年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
高尾警察署から少年係長の宮本様とサポーター2名の方をお招きしご指導いただきました。
校長からは自分を守るため、そして地域や日本の社会を守るためにもしっかりと薬物の恐ろしさを学ぶことが大切だと話しがありました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動

3月5日花いっぱい運動が行われました。生徒52名、地域・青少対・PTA保護者が約30名の参加でした。生徒は意欲的に自主参加です。多くの生徒が参加し笑顔がたくさんある活動、あっという間に時間が過ぎました。ボランティアマインド活動の成果を発揮、これからも地域・社会に貢献していけたらいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業講話

3月3日(木)
恒例となっています本校ゆかりの高尾山薬王院の僧侶の方をお招きしての三年生のための卒業講話を実施しました。
今年は本校卒業生の鈴木乘然様にお話しをしていただきました。
修行を通して感じられた、「当たり前のことに感謝する」気持ち。人に優しくなることを伝えてくださいました。
最後に法螺貝を吹いて、卒業生の未来の幸せを祈念していただきました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査

2月24日(木)より学年末考査が始まりました。
一日目は、英語、美術、技術・家庭
二日目は、数学、社会、音楽
三日目は、国語、理科、保健体育です。

一人ひとりが学習した内容をテストに向け、実力を発揮しています。
最後まで頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗山学習、しいたけ菌打ち

2月22日(火)
一年生が総合的な学習の時間で菌打ち体験を行いました。
秋の下草苅りと同様に地域の林を守る会の方々の協力を得て、実行委員の生徒が中心となってクラスで作業を進めていました。
収穫は二年後、立派に成長してほしいと思います。生徒もしいたけも。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

経営計画

評価部

学校だより

お知らせ