2月9日(水)![]() ![]() ・ごはん ・ぶりの照り焼き ・こまつなの変わり浸し ・豚汁 ・牛乳 四谷中3年生考案のメニューです。 家庭科の授業で勉強したことを活かして、 健康を考えたバランスの良い献立を考えてくれました。 変わり浸しには、小松菜、もやし、にんじんの他に ちりめんじゃこやわかめも入っていました。 2月8日(火)![]() ![]() ・国産小麦パン ・ウイングの照り煮 ・コーンポテト ・野菜スープ ・りんごのクラフティ ・牛乳 クラフティは、卵、牛乳、砂糖、コーンスターチなどを 混ぜて、オーブンで焼きました。 りんごが入ったプリンのようなものです。 2月4日(金)![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・酸辣湯(サンラータン) ・果物(温州みかん) ・牛乳 今日は、冬季オリンピックの開会式ということで、 開催地である中国・北京の料理を食べました。 2月3日(木)![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・煎り大豆 ・つみれ汁 ・牛乳 今日は節分です。給食では、酢飯を炊いて作った混ぜごはんを のりで巻いて食べ、恵方巻きのようにしました。 また、豆は数え年(年齢+1)の数だけ食べると健康に 過ごせると言われています。 また、いわしは汁のつみれに入れました! 2月2日(水)![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・野菜のおかか和え ・にらたまみそ汁 ・牛乳 冬が旬の魚、わかさぎを食べました。 衣をつけて油で揚げ、ねぎと調味料で作った タレをかけました。 2月1日(火)![]() ![]() ・ごはん ・さばのごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・牛乳 今日のさばは、白ごま、刻んだ長ねぎ、みそ、みりん、砂糖、酒 をつけてオーブンで焼きました。 1月31日(月)![]() ![]() ・ごはん ・かつおの仙台みそソースがけ ・はっとじる ・パプリカさっぱりづけ ・牛乳 今日は宮城県の郷土料理を食べました。 生産量が全国1位の宮城でとれたパプリカを さっぱりづけにしました。 また、松枝小の給食では何種類かのお米を使っていますが、 その1つは宮城県産のものです。 今日は、お米もその宮城県産を選びました。 1月28日(金)![]() ![]() ・みそにこみうどん ・豚しゃぶサラダ ・はち米っこカップケーキ ・牛乳 今日は、八王子産の米粉を使ったカップケーキを 作りました。 黒ごま入りで美味しく出来上がりました! 校内書写展![]() ![]() ![]() ![]() 上段 3年「お正月」 下段 4年「元気な子」 校内書写展![]() ![]() ![]() ![]() 上段 1年「お正月のあさ」 下段 5年「新春の光」 校内書写展![]() ![]() ![]() ![]() 雰囲気だけでもと、画像はあまりよくない学年もありますが、載せさせていただきます。 上段 6年生「夢の実現」 下段 2年生「うれしいお正月」 1月27日(木)![]() ![]() ・ごはん ・おさかなハンバーグ ・けんちん汁 ・ゆず大根 ・茎わかめのしょうが炒め ・牛乳 今日は、一汁三菜がそろった和食の献立でした。 主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つを そろえると自然とバランスの良い食事になります。 ハンバーグはたらのすり身と鶏ひき肉を合わせて 作りました。 1月26日(水)![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 カレーにゴロゴロ入っていたじゃがいもは、 八王子でとれたものです! 1月25日(火)![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・ウインナーポトフ ・わかめとツナのサラダ ・果物(ぽんかん) ・牛乳 今日の放送では、給食の目的についてお話ししました。 バランスの良い給食を食べて、元気な体を作りましょう。 そして、楽しい学校生活を送れると良いですね。 また、給食が様々な食文化を知るきっかけにも なっていたらと思います。 1月24日(月)![]() ![]() ・菜飯 ・焼きししゃも ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 今週は全国学校給食週間です。 今日はお米が足りなかったときに食べられていた「すいとん」です。 黒ごまを練りこんだ、もちもちのすいとんをみそ汁に入れました。 1月21日(金)![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・鮭の塩焼き ・呉汁 ・小松菜とじゃこいため ・牛乳 今日から全国学校給食週間の献立を食べます。 130年以上の歴史がある給食。 初めての給食メニューは、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。 同じような献立で、給食の歴史を振り返ります。 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・胚芽パン ・疫病退散!Dr肥沼ランチ ・アイントップフ(ドイツ風スープ) ・牛乳 今日はこども屋台選手権でグランプリに選ばれた 「疫病退散!Dr肥沼ランチ」を給食で再現しました。 八王子出身の肥沼先生は、ドイツで病気の治療をしていました。 そのドイツの国旗の色をモチーフに、黒と赤のソースが かかった肉団子を作りました。 写真は、給食室で肉団子を作り、油で揚げている様子です。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「元気な子」を書きました。元気にすくすく育ってほしいです。また、元気よく遊び、健康な体をつくってほしいと思います。 体育館は寒かったですが、気持ちを落ち着かせて書き上げることができました。書き初め展にお越しいただけないのは残念ですが、お子さんが持ち帰りましたら見ていただきたいです。 1月19日(水)![]() ![]() ・チキンライス ・コーンポテト ・八王子産白菜のクリームスープ ・牛乳 白菜のクリームスープは体を温めてくれます。 今日もとても寒いですが、温かい食事と運動で 元気に過ごしましょう。 1月18日(火)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・ジュリエンヌスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日は、2年生のリクエスト献立です。 みんなよく食べてくれました! |