小学部6年 算数
2つのクラスに分かれて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 理科3
モーターのしくみを見てみましょう。
![]() ![]() 小学部5年 理科2
ついに、釣り上げ成功です!
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 理科1
「電流と電磁石」『館小の主』(魚)を釣り上げる方法を考え、釣り上げる。挑戦です!簡単にはいきません。再度巻き直すチームもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 社会
「地域のためにつくした人々」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 理科
「音のせいしつ」音が伝わるとき、もののようすはどうなっているのだろうか?
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 算数
分数の学習です。日常生活の中で見かける分数を紹介しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 図書2
さらに本の紹介がありました。
![]() ![]() 小学部1年 図書1
学校司書の先生による大型本「はじめてのおつかい」の読み聞かせです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 卒業に向けて
授業内容が終わり・・門出の言葉の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 社会
「森林とともに生きる」森林を育てている人の工夫と努力ついて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 算数
「直方体と立方体」面と辺の関係を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 国語
「おにたのぼうし」中心人物のおにたについて、感想を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 国語
図書の時間です。静かに本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 国語
どんな場面かな? どんな気持ちなのかな? 考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 算数
6年生のまとめの学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 社会
「国土の広がる森林」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 理科2
これから実験です。クロムブックを活用してデータをグラフ化する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 理科1
「水のすがた」温度によって水はどのように姿を変えるのだろうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年
6年生をおくる会の出し物練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() |