学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・蓮根ハンバーグ
・ほうれん草ソテー
・きのこスープ

今日の給食の写真はハンバーグの成形をしているところとアレルギー対応食を焼いているところです。常食の写真を多く載せていますが、アレルギーのある子も食べられるよう、今日は卵とバターの除去食を別でフライパンで焼きました。常食のハンバーグもアレルギーの対応食も柔らかく焼きあがりました。

展覧会の装い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館が展覧会会場に変わってきています。
夕方から夜まで、先生方が子どもたちの作品を飾る場所を設営したり、展示したり。
先生にとっても、図工を楽しんでいる気持ちになります。











iPhoneから送信

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド

今日はマーボー豆腐をご飯の上に乗せたマーボー丼でした。
ピリ辛のマーボー豆腐はご飯も進んだと思います。

現在、紅葉タウン緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校近隣は現在紅葉の、ベストシーズンです。街の人々は落ち葉を集めることが大変な時期ですな、目を楽しませる紅葉は近隣校随一です。

一方、都心へ体育の出張。都の教職員スポーツ大会こと、先生たちのスポーツ交流は今年度実施しないことが決議されていました。他地区では、マット運動、跳び箱運動、鉄棒運動と、共用のものを使う運動を控えたことはおろか、ボール運動さえも実施に踏みとどまる学校もあると聞きました。八王子市は、あくまでも子どもたちの学びを止めない学校生活を続けています。並行して先生方の研究も止まらずに進んでいます。理事会では、そんなことを八王子代表として話させていただきました。

高尾山遠足 その7

画像1 画像1
予定通りケーブルカーを降りました。これからバスに乗って帰ります。

高尾山遠足 その6

画像1 画像1
1組グループは、もみじ号でした。

高尾山遠足 その5

画像1 画像1
これからケーブルカーに乗って、高尾山をおります。2組は、青葉号です。

高尾山遠足 お弁当

画像1 画像1
山頂でお弁当タイム。いただきます。朝からお弁当の準備、ありがとうございました。みんな、とっても嬉しそうです!

高尾山遠足 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
山頂からは、素晴らしい富士山の眺め!絶景です!もみじの紅葉も最高!

高尾山 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲荷山コースの尾根道は、所々水たまりがあるものの、安全に整備されていました。
頂上手前の階段がえげつない。みんな頑張って登ってきてね。

高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
そよ風が心地よく、鳥の囀りや木々の葉音、まさにハイキング日和。
木の根が露出した登り道を行くと、このコース最初のピーク、稲荷山です。緑が丘小方面を臨みます。

高尾山遠足へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年遠足は高尾山へ!
4月から待っていたこの学校行事!
いってきまーす!











iPhoneから送信

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・白いんげん豆のスープ
・果物(みかん)

白いんげん豆は給食でよく使われる食材です。カリウムやビタミン類が豊富なので、スープに入っている野菜だけでなく、いんげん豆もしっかり食べましょう。

森先生お疲れ様でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
都算研の第16期研究員である森先生は算数を専門に研究しています。小数のかけ算の研究授業です。遅い時は深夜にもオンライン会議をしていました。長い間お疲れ様でした!

五年生の稲、乾きました。来週、脱穀を迎えます。






iPhoneから送信

11/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かみかみごはん
・いかのねぎ塩焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁

今日、11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になるのです!今日の給食もひとくち30回を目安によくかんで食べられましたか。

11/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ

今日のガーリックトーストはソフトフランスというパンを使用しています。給食室でパンひとつひとつ丁寧にガーリックバターを塗りました。

1、2年生の収穫 サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
これは凄い!サツマイモ!
例年の2倍はとれたのではないでしょうか?
これからフカシイモにして食べる計画をしているようです。







iPhoneから送信

Fw:1、2年生の芋掘り??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、1、2年生で育ててきたさつま芋を掘りました。
 1年生と2年生が一緒の、縦割りの班での活動です。お芋を見つけるたびに歓声があがっていました。結果は、予想を超えた大きさのお芋が、たっぷりとれました。大豊作でした。
 20日(土)に、さつま芋パーティーが楽しみです。

ICT×体育だ!平澤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想元年。一人一台の学習用端末の活用が進みます。先日の研究発表会では、算数×ICTの研究も発表されました。

現在体育では、ICT×体育授業の可能性を探っています。
子どもたちは学習用端末を使ってアドバイスをし合っています。先生一人が教えるよりも、児童間の教え合いは効果あり!子どもたち一人一人が先生となって、良い動きをアドバイスし合います。
まもなく冬季。体育の授業はボール運動へシフトします。平澤組の教育用ドローン、そろそろ始動なるか!?











iPhoneから送信

ハロウィン澤崎組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月末にはハロウィンイベントを学級活動で取り入れたクラスも。
> 5年2組澤崎組では、かねてから計画してきた学級集会で理科室ハロウィンを決行!
> 子どもたちの工夫が至るところにあった学級活動だったと、担任の澤崎先生は絶賛。また一つ、最高学年の階段を登りました。
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/28 春季休業日 始