学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・果物(バレンシアオレンジ)

おはし名人ウィーク2日目は「きりさく」でした。4年生の教室におじゃましました。さすが4年生になるとおはしを正しく持てている人が多くなりました。「持てるけど動かせないよ」と教えてくれる人もいて、一緒に練習できました。

6/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめのしょうが炒め
・にらたま汁

緑が丘小では、今週はおはし名人ウィークです。1日目の今日は「あつめる」です。1年生の教室におじゃましましたが、上手に持てている人も多くいました。そうではない人も頑張って練習して米粒を集めていました。
味噌炒めは写真のように厚揚げをだしとしょうゆで別で煮てから合わせました。

6/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・うめごはん
・鶏肉の照り焼き
・彩り和え
・根菜汁
・果物(バレンシアオレンジ)

うめごはんはたたいた梅を一緒に炊き込み、ゆかりを合わせました。梅は日本の伝統食品です。今年はこれからですが、この時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」からその名前がついたとも言われています。

二年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業者は狩野佳代先生です。運動会後、低学年の研究授業から再開です。1学期に残るは、四年生、二年生、六年生の授業研究となりました。

二学期は発表に向けて成果と課題をまとめていきます。











iPhoneから送信

1年生のICT活用 現在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生のICT活用の現在は、ミライシードを起動してその中の学習ツールを習熟で役立てています。算数の時間では足し算の立式と解答を、タブレットを使って学習していました。

初めはミライシードまでにたどり着く時間が長かったものの、今では手早く学習を行えるようになってきました。
>
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信

6/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・八王子産キャベツのしょうが風味
・具だくさん味噌汁

キャベツには風を予防する力を持ったビタミンCと胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれます。ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃薬の名前にもなっているよ!

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練では、不審者侵入を想定しての対応訓練を行いました。児童の第一避難、そして不審者を確保してからの第二避難を行いました。

体育館では児童の安全確認と、校長先生から附属池田小事件から20年を迎える今年、改めて学校の安全について、避難訓練の大切さについての講話がありました。

今年度の運動会の終わり 高学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操、子供たちが誇らしく表現する姿が目に映りました。できるようになった自分の発表の場。高学年になるとこんな難しいことにも取り組めるという自信。自分たちの成長と感謝を伝えます。

今年度の運動会は、赤の勝利。
保護者の皆様による運動会アンケートにも子供たちの頑張りをたくさん評価していただきました。感染症対策へのご協力も含め、誠にありがとうございました。

競走種目の判定 VAR

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオアシスタント レフリーを採用した競走種目は、お待たせすることもありますが、より正確な判定をすることができます。今年度は2台のカメラでの判定。一方は判定アプリを採用、もう一方はゴール前でのスローモーション撮影。
異動された國元先生にもお手伝いをいただきました。全種目の中で競走種目は一番教職員が携わります。







iPhoneから送信

運動会から1週間 中学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年表現は、緑が丘小学校初のフラッグを使ったリズムダンスと民舞である南中ソーランです。力強い表現を披露!
各クラスで作った大漁旗はクライマックスに活躍です。











iPhoneから送信

6/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりにくしょうがごはん
・笹かまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・果物(バレンシアオレンジ)

とりにくしょうがごはんは鶏肉や油揚げのだしが良く出ていてみんな沢山食べていました。暑い日が続いていますので、汁物はしっかり食べて水分・塩分補給をしっかりしてください。

6/8の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー

セサミトーストは久々の登場でした。納品された生の状態も香りが良く、焼いてさらに香ばしくなりました。サラダも酸味のあるドレッシングで暑い日でも食べやすかったのではないでしょうか。

令和三年度の運動会 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和三年度の運動会、ある教室では黒板に子供たちや先生の熱い思いが書かれていました。

運動会は無事に開催されます。運動会委員長の澤崎先生の晴れ運、ここで一気に開花。強い日差しもなく、蒸し暑くもなく心地よい風が吹き、またとないほどの絶好の運動会日和でした。

写真は低学年表現です。ある先生は振り返って言います。運動会を通して普段の子供たちの学習態度が変わったと。運動会練習も普段の授業もしっかりと落ち着いてできるようになった子が増えてきたと。
学校行事を通して子供たちは成長すると、校長先生はよく私たちに言っています。本当にどの学年でもそれが当てはまる緑が丘小学校です。











iPhoneから送信

6/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きびごはん
・豚の生姜焼き
・日光ゆばと野菜のごま和え
・キャベツのみそ汁

きびごはん、豚の生姜焼きはみんな大人気でした。逆に日光ゆばのごま和えは残菜率がとても高かったです。給食は栄養バランスが考えられているので、好きなものだけでなく、少し苦手だなというものも食べてくださいね。

6/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かみかみごはん
・いかの松笠煮
・まめナッツ黒糖
・豚汁
・果物(プラム)

今日4日から10日までは歯と口の健康週間です。よく噛んで食べるとむむし歯予防になるだ液がたくさん出ます。かみかみごはん、ひとくち30回噛んで食べられましたか?

準備、整う 大遮光シート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員と放課後子ども教室のボランティアさんと、異動した長谷川用務主事で、大遮光シートを設置しました。今年も日差し対策!

教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早川先生による教育実習研究授業。道徳の授業の中で、正直に生きることの大切さを子供たちとともに考えました。子供たちとたくさん遊び、たくさん学ぶ先生になってください。

先生たちは語りたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの運動後、先生たちが今日の授業をふり返ります。4人も先生がいると、みんな話すことは違います。どの先生の言葉も子供たちの心に灯り、響きます。
校長先生からもお言葉をいただきました。子供たちがいかにすごいことを成し遂げようとしているのか、たくさん価値付けていただきました。田中先生、出張に行って戻ってきてびっくり、子供たちがわずかな時間で瞬間ピラミッドを完成させていたことへ感嘆。
澤崎先生、思わず感極まります。
原先生、今日は泣きません。
そして、原先生は言います。本番は家族、下級生、先生たち大勢の人を感動させてほしいと!

低学年、完成へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は例年以上にカラフルな表現です。
可愛いだけではない成長を表現します。
一年生、就学してからまだ2ヶ月ですが、もうこんなにも成長した姿を。二年生、一年生の手本として模範を示してきたお兄さんお姉さんの頼もしい姿を。

後ろ姿に現れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操、また一歩完成に近付きました。
体育着の背中に現れる頑張ってきた証。
髪の毛が灰色になったって、背中が茶色くなったって気にはしない。ただひたすらに感じを込めて表現していく。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/28 春季休業日 始