朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

やまゆり いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまゆり学級1組は、4,5年生のクラスです。今日の道徳の授業では、「いのちのまつり ヌチヌグスージ」という絵本を読んで、命の大切さについて皆で考えました。この絵本を通して、命のつながりについて話し合い、自分の命の素晴らしさを感じ、自他の命も大切にしていこうという意見や、人間だけではなくかけがえのないすべての命も大切にしていきたいという意見も出ました。動作化を取り入れ、ご先祖様の絵に向かって手を振りながら「大切な命をどうもありがとう。」「たくさんの人にもらった命、大切にするね。」と言葉を届けました。

6年生 いのちの大切さを考える日

画像1 画像1
 いのちの大切さを考える日ということで、道徳の授業で、命の重さについて考えました。
子供たちは今まで以上に、「命」を大切にしていこうという気持ちを高めてくれました。

やまゆり いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆり学級のプレイルームの教室は5・6年生です。命の授業では、
「楽園に降った死の灰」をテーマに戦争の恐ろしさを知り、命の大
切さについて考えることができました。戦争の未体験だった子供たち
でも戦争の怖さ、戦争をやってはいけないことを感じることができま
す。多くの人々が犠牲になった戦争体験から、命の尊さを考えるよい
機会になりました。これからも、世界の平和は続くことを願っていま
す。

5年生 いのちの大切さを考える日

画像1 画像1
今日はいのちの大切さを考える日でした。オンライン集会では、校長先生の「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせを聞きました。尊い「いのち」をいただいて、自分たちが生きていられることを改めて感じました。子ども達も、真剣な表情で聞き入っていました。1組では、道徳「コースチャぼうやを救え」2組では、道徳「おばあちゃんが残したもの」で、「いのち」について考えました。これから、自分の「いのち」も含め、身のまわりにある様々な「いのち」を大切にしていてほしいと思います。

2年生 いのちの大切さを考える日

 2年生は『たんじょう日』というお話を通して、いのちの大切さについて考えました。
 『たんじょう日』は、なつこが生まれた頃のアルバムの写真を見ながら、母親がなつこに誕生当時の話を語るというお話です。
 このお話を通して、自分の生命が与えられたかけがえのないたった一つのものであると自覚できるようになってほしいという願いを込めて道徳の授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 いのちの大切さを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、1組は『電池が切れるまで』、2組は『いのちをいただく』というお話からいのちの大切さについて考えました。
 子供たちは自分なりに、精一杯生きることの意味や命をいただくことについて一生懸命考えていました。

やまゆり いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆりの2組は1・2年生のクラスです。土曜日は、命の大切さを
考える授業をしました。「ずーっと ずっと だいすきだよ」の絵本
では、主人公のぼくとエルフィー(犬)の関わりを考えました。大事
なことは、ぼくがずっとエルフィーのことを大切にし、「だいすきだ
よ。」の言葉を伝えたことです。命の授業では、自分のことは勿論の
こと、友達も、家族も、生き物の命も大切にすることを学びました。

1年生 いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「どきどき どっきんぐ」を読んで生きていることのすばらしさを考えました。生命のあるもの全てをかけがえのないものとして尊重して大切にしようとする心情を育てていきたいという担任の願いがこめました。
 「生きているって感じのはどんなとき?」という問いかけから授業をスタートさせました。「手のひらをたいように」を歌い、どんな小さな生き物にも命があるんだね。と話をしてまとめをしました。
 

壁面飾り

やまゆり学級です。昨日は保護者会がありました。参加して頂
いた皆様、ありがとうございました。保護者会に向け、廊下
の掲示スペースに「タマゴの絵」を飾りました。やまゆりの廊下
に掲示しておりますので、ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 日光へいってらっしゃい

画像1 画像1
 入学してから、毎日のようにお世話になっている6年生が来週2泊3日で日光移動教室に行きます。
 「いつもありがとう」「元気に行って来てね」「お天気に恵まれますように」等の願いを込めてメッセージを送りました。6年生いつもありがとう。

1年生タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、もう7月です。入学してから少しずつタブレットを使ってきた1年生。
 写真を撮影するだけではなく、ミートやミライシードにも挑戦しています。子供は、覚えるのが早い!!担任がしみじみ実感しています。

蚕のこと〜学級のこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆりの学級は蚕を飼育しています。この蚕がとても大きく
なりました。写真はその様子になります。パソコンを使って、蚕について気付いたことを記録しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 前日準備(5年)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日開始

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより