6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

1年生 生活科

画像1 画像1
ついに、あさがお第1号が咲きました。自分の花も早く咲いて欲しい!と、うらやましそうにお世話をしていました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が育てている野菜が大きくなってきました。ますますお世話に力が入っています。

体力テスト(1〜2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5〜6年生に計測の記録をお願いし、1〜2年生が体力テストに臨みました。昨日よりも涼しかったので助かりました。高学年児童の温かい声掛けや見守りが随所で見られました。

体力テスト(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は真夏のような日差しでしたが、感染症対策と熱中症予防に努めながら体力テストを実施しました。

体力テストの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後、明日・明後日に予定している体力テストの準備と実技研修を職員で行いました。準備はできたものの、天気の崩れが気になるところです。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の観察時にタブレットのカメラ機能を利用しています。教室で写真を拡大するなどして、観察して気付いたことを詳しく書き出していました。

3年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は八王子市ならでは授業の1つ、養蚕の学習を行っています。かいこのお世話に意欲的に取り組んでいます。

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日と学校公開(オンラインでの授業配信)にご協力・ご参加くださり、ありがとうございました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から学習が始まる家庭科では、裁縫の学習を行っています。手元をスクリーンで写し出し、分かりやすく説明すると、5年生児童も頑張って取り組んでいました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生のセーフティ教室では、Eネットキャラバンより講師をお招きし、「インターネットを安全に使うために」というテーマでお話いただきました。学習用端末の使用が始まっていることもあり、例年以上に真剣に話を聞く姿が見られました。

何の花でしょう?

画像1 画像1
これは何の花でしょうか?4年生の時に学習した5年生、6年生なら分かるはずです。正解は、ひょうたんの花です。校舎裏の畑で咲いています。
画像2 画像2

6年生 理科

画像1 画像1
ホフセンカを使った「水の通り道」の実験です。身近なところに教材を置き、いつでも観察できるようにしています。

学校図書館でも

画像1 画像1 画像2 画像2
カウンターにビニールシートを広げ、感染症対策を講じています。間を空けて並ぶことにも慣れてきました。

いただきます!

画像1 画像1
頂上でお弁当いただきます!

599博物館前

画像1 画像1
2年生、登山前に見学します。

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が初めてのオペラの学習に挑戦していました。『魔笛』は、モーツァルトが作曲した生涯最後のオペラです。「パ、パ、パ…」と歌い始める楽しい曲に興味津々。どんな様子を表しているのか、「音の重なり」に注目して体を動かしながら鑑賞しました。

学習用タブレットの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
授業でも少しずつ学習用タブレットの活用を始めています。1人1台あることで多様な使い方、個に応じた使い方ができそうです。同じテーマを協働で調べ、学習をすすめる姿は学び合いそのものです。個→ペア→グループ→クラスへと学びが広がっていきます。

水泳指導に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導に向けて、職員が準備作業をしました。すのこを洗い、プールサイドを掃き、更衣室をきれいにしました。2年ぶりの水泳指導はまもなく始まります。

山田橋交差点 柵の設置

画像1 画像1
昨日、山田橋交差点に柵が設置されました。今までは子どもが通れるほどの隙間があり、橋の下への児童の立ち入りや落下が心配でした。先日の視察を受けて実現した対応の1つです。八王子市の迅速な対応に感謝しています。
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が6校時に委員会活動を行いました。今年集まった委員会のメンバーで考えを出し合い、「さらによい山田小学校にするため」の活動に取り組んでいます。頼もしい高学年の姿に、下級生が憧れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届