6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

いってきます!

画像1 画像1
出発します。子供たちの目が、こちらをとらえて放しません。やる気がみなぎっています。予定通り、いってきます!

空を見上げて

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の周りに虹色の輪が見えました。ハロ(Halo)という気象現象です。「日がさ」とも言うそうです。うすい雲が太陽にかかった時に見える現象です。

昼休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はかなり気温が上がりましたが、今日も校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。休み時間の前後に水分補給を行っています。

学習用端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と3年生がタブレット端末を使っている場面を見ました。様々な教科、様々な学習場面で日常的に活用しています。今週末は家庭に持ち帰り、保護者の皆様にも夏休みの自由研究をご覧いただきます。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「水よう液の性質」について学んでいます。リトマス紙を使った実験や蒸発させて調べる実験を行いました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気でっぽうを使って玉を飛ばしました。閉じ込めた空気を押すとどうなるのかを考えながら、何度も試していました。

字を書くということ

画像1 画像1 画像2 画像2
・書き方、書写といわれる学習があります。硬筆、毛筆ともに「日常の字」に生かされることも目標です。鉛筆の持ち方、書く姿勢、筆圧、字のバランスなどを手本を見て、なぞりながら身に着けます。集中しています!

読書月間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「読書月間」には、本に親しみ、良い本に出合うことができるように「マイブック・メモリー」「この本をすすめます」で本の紹介をします。廊下などに掲示し、次の本選びの参考に。図書委員会中心に出張読み聞かせや、校内放送にも挑戦です。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の中で効果的にタブレットを活用するには?
道徳科の授業で、「自己の意見をもち、そのことについて周囲と対話し、思考の変容を確かめ、考えを深めていく」上でタブレットの活用の仕方を模索しました。講師をお招きし、ご指導を受けながら、授業について全員で協議をし研究を深めました。3年児童は授業に集中し、自分の考えをタブレットを活用しながら深めていました。とても頑張っていました!

久しぶりの晴れ間・・ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休み!掃除なし、約30分近く広い校庭で思いっきり遊びます。遊びの中身は学級で工夫しています。右は柔らかい布(?)製の「フライングディスク」を使った「ドッヂビー」(ドッヂボールのボールをディスクに替えた)です。ディスクが宙を飛んでいます。体を動かす気持ちよさ。伝えていきます。

なにになるのでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
左側のように折り紙を折って、はさみで切ると?コスモスです!すごい!

黙食

画像1 画像1 画像2 画像2
黙食・・・食事中はしゃべらない・・・できています!

オリンピック・パラリンピック教育のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
オリ・パラ教育のまとめがスタートしました。本校の応援対象の国はメキシコです。タブレットを使ってメッセージをスペイン語に訳し、カードに書いています。今週、来週でオンデマンド放送を学級ごとに教室で視聴します。

変化朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2
急激な温度低下、秋雨の影響を受けてしまうのか?やっと1輪「変化朝顔」がさきました。左が普通の江戸朝顔、右が変化形です。フラワーロードに咲いています。1日花で、朝しか咲きません。

板書(黒板をつかって)

画像1 画像1 画像2 画像2
「板書」黒板に書かれた授業の記録は低学年ならずとも児童の学びを支えるうえで大切です。めあて(この時間の学習内容)主な発問、児童の発言などを教員が構造化して記録していきます。すべてを網羅することはできません。児童は板書を見て考えを深める手立てとすることができます。算数のまとめとして、今学習したことを使って練習してみることも有効ですね。

ペッタン

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の手や、身の回りにある道具(スポンジ、綿棒を束ねたもの、ペットボトルキャップなど)を使って「ペッタン、ペッタン」作品を仕上げます。初めは手につく感触が苦手な子もいましたが、思い思いに、楽しそうに作品を作っていました。

すすんで学び合う子ども

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業です。「めあて」は授業を貫く課題です。これを解決するために児童には「自分で考える(自力解決)」時間を確保します。これまでの既習事項を活用しながら考える児童もいます。そしてグループ(小集団)で思考の過程を交換したり、自分の考えを図や式に表し、全体で交流します。「なるほどそういう考えもあるのか」「自分の考えもなかなかいいな」と自分の思考を練る時間をもちます。最後にめあての解決を自分の言葉で「まとめ」て、この授業での「振り返り」を行います。問題が「できた・できない」ではなく、自分の「取り組み」や「他者とのかかわり」「思考過程」を文字通り振り返って、自分の良さや、次から自分はどうしていくのかという気付きを促していくのです。1単位時間の中だけではなく、単元(まとまり)を通して繰り返し取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
・オクリンクに提出された「夏休みに取り組んだこと(自由研究)」を互いに見合っているところです。
・6年生100M走のタイム計測です。かっこいいですね。

健康観察

画像1 画像1 画像2 画像2
・2学期から、朝教室に入る前に健康観察カードを提出し、点検を受けます。カードを忘れたり、内容に記載漏れがあった場合は職員室か保健室で検温、健康観察を受けてから入室です。
・計測前に養護教諭から保健指導を受けます。今回は「正しい手洗い」についてです。感染症対策はプラスしていくだけではなく、シンプルにそして精度を高めていくことも大切だと考えます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。Meet配信による始業式を行いました。5年生児童の立派な決意表明の後、1学期以上に感染症対策を強化することについて、養護教諭より話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届