学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

日光後の六年生は森へ

画像1 画像1
10月は全校遠足「森を歩こう」があります。六年生は森へ下見に出かけます。田中先生の六年一組は殿入中央公園を目指して、原先生の六年二組は法政大学の休憩所を目指して出発です。

下見では特に危険な場所は無し。しかしながら、台風14号の影響が森へ出ることが心配です。樹木が倒れると通行止めになるので延期となります。近年は延期が続き、紅葉や落葉真っ盛りの12月の実施が増えております。

9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまの蒲焼き
・おひたし
・すまし汁
・果物(冷凍みかん)

今日のさんまの蒲焼きは菅沼先生のかねてよりのリクエストでした!4月に転任してきた際に「秋にはさんまの蒲焼きを!」と給食に関心を持ってくださっていました。みんなも菅沼先生のように好きな給食ありますか?

ミドリンピック開幕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピックとパラリンピックは閉幕されましたが、今、緑が丘小学校では、体力向上習慣と銘打ってミドリンピックが開幕されています。
投能力と跳能力の課題を変えるべく、遊んでいるうちに力が身に付く場をたくさん用意しています。休み時間に楽しそうに遊ぶ子どもたちです。

9/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・枝豆ごはん
・いかの香味炒め
・ひじき煮
・かきたま汁

今日はいかの香味炒めとかきたま汁の写真を載せました。かきたま汁の卵は異物が入り込まないよう、2人で確認しながら丁寧に入れていきます。これがたまごをふんわりと散らすことにも繋がっています。みんなしっかり食べてくれましたか?

9/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・リンゴジュース

今日のマッシュサンドのじゃがいもは八王子産のものを使用しました。ねっとりとした質感がマッシュポテトに適していたのでみんなにも大人気でした。玉ねぎの甘味やじゃがいもの種類による質感など、食材特有のものを感じてもらえると嬉しいです。

クラブ取材その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は家庭科クラブ。数年ぶりの設立であるこのクラブでは、作りたいものを創作していました。消しゴムハンコ、編み物、缶バッジ作り、ミシン、フェルトなど、実に多様。六年生の運営が光ります。
本日、7つのクラブ長より各クラブの紹介をお話ししてもらいました。PTA広報二学期にて掲載予定です。











iPhoneから送信

クラブ取材その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドッジボールクラブでは毎回チームで練習を重ねて試合をしています。二学期はチームが変わりました。
イラストクラブでは、デッサンにチャレンジしたり、描いたイラストを紹介したりしています。
自然クラブでは緑が丘の自然ならではの体験をしています。この日はブレイク。砂糖を使って昔ながらのべっこう飴にチャレンジ!










iPhoneから送信

クラブ取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA広報の取材で今年度設立されたクラブの取材を行いました。今年度の六年生も本当によく運営しています。科学クラブでは炭酸ガスの力を利用した実験を行っていました。サッカークラブではPK戦の後、先生を入れての試合、バドミントンクラブでも試合を行っていました。











iPhoneから送信

9/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらのおろしソース
・五目煮豆
・田舎汁

今日の田舎汁には旬の食材である「里芋」が入っていました。里芋は里でとれる芋なので里芋と呼ばれるようになりました。私たちはそんな里芋の茎の部分を食べています。根っこだと思っていた人もいるのではないでしょうか?

算数といえば森先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森先生は、八王子市教育研究会算数部の副部長を務めています。今週は毎日夜遅くまで、算数の研究をしていました。9月22日水曜日は午前授業です。それは午後から先生たちの研究会が行われるからです。算数部で授業する先生の授業づくりを毎日検討されている、面倒見がよい森先生。澤崎先生もこの算数部の部員。森先生と一緒に研究しています。
研究を重ねると、、、子どもたちの授業が生き生きとします。先生の授業力が向上すると、子どもたちの学力は上がります。手もたくさん挙がる分かりやすい授業になるのです。
若手の先生たちも森先生の意欲ある研究姿勢に刺激されています。

9/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ビビンバ
・ごまめナッツ
・ワンタンスープ

ごまめナッツには栄養豊富な小魚やアーモンドが含まれます。よく噛んでしっかり食べることができましたか?

休憩時間中に実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちは午後4時ごろに休憩の時間があります。その後に夕方の会議が行われるのですが、その時間を使って有志の先生方で勉強会が行われたり、地域に出向いたりしております。
この日は体育の実技研修を実施。ベースボール型ゲームでは、打者の児童がバットを投げてしまい後ろの待機児童にぶつかる事故が市内で毎年のように出ています。その事故が本校では起きないよう安全面を確認しました。そして、新しいゲームのみんなでプレイも!
次回はキックベースの予定!
体育主任の原先生による跳び箱の指導も秋には行われる予定です。

子どもたちよ、先生たちは、見た目遊んでいるようですが、実は勉強しているのです!

9/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さつまいもごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・果物(みかん)


今日のみかんは冷凍ではなく、「早生みかん」というみかんで色が緑色でした。緑色なので少し酸っぱそうと感じた人もいるかもしれません。実際はどうでしたか??

菅沼先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度赴任された菅沼先生は、毎日校庭で子どもたちと遊ぶ先生の一人です。校庭で見かけない日はありません。サッカー、めちゃあて、ドッジボール、鬼ごっこ。
そんな菅沼先生が最近悩むことも。社会科見学の受け入れ先探しです。コロナ禍でそれがとても難しい中、「せっかく社会科見学に行けるんだから、子どもたちにとって学びのあるもの、そこでしか学べないものを計画したい。」と、菅沼先生は言います。
指導では子どもたちを褒めることを欠かしません。どんな時も価値付けを図ります。授業力、学級経営力も含め、本校若手の先生にとっても良きロールモデルです。

校内研究を推進

画像1 画像1 画像2 画像2
研究発表会まであと2ヶ月となりました。研究推進委員長の田中先生を中心に各部隊は準備を進めています。
議論も白熱します!
議論が活発化すると座っていられなくなるのです。







iPhoneから送信

9/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キムチチャーハン
・中華サラダ
・レタスとたまごのスープ
・果物(黄桃缶)

今日のスープはレタスとたまごのスープです。たまごをふんわりと仕上げ、レタスはなるべくシャキシャキ感が残るよう、最後に入れました。甘いレタスの風味を味わってみてください。

五年生姫木平移動教室説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平移動教室の説明会を実施いたしました。ご多用のところ、御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。集金もクラス代表さんのお手伝いをいただき、滞りなくできました。ありがとうございます。

当日は、資料に沿って実施の内容や注意事項をお伝えさせていただきました。閉会後にもいただきました御質問についてはその場でお応えさせていただいたと同時に、学年だよりにて周知を図らせていただきます。

御来校ありがとうございました!

9/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・米粉パン
・マカロニグラタン
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・ミネストローネ

今日は給食室の様子について紹介します。2枚目の写真は皆さんが使う食器を一枚一枚汚れや破損がないか確認しています。汚れがあった場合は他のものに変更します。これを毎クラス、すべての食器で行っています。皆さんの安心安全な給食のために給食室は今日も目を光らせています!!

五年生ブログ再開

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生ブログでは、日光移動教室の様子を引率した先生たちで更新して、連日延1400の閲覧がありました。
帰ってきて翌日登校の六年生たちは、日光の学びを新聞に記録していました。

今日から五年生ブログ再開。六年生の次は五年生の移動教室!しおりを印刷するのに、55分!林先生、冊子の組み合わせありがとうございました!

9/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボーナス
・ぶどう豆
・白菜スープ

マーボーナスのなすは、夏の間に日差しをたくさん浴びたのでうまみがたっぷりです。今日使用したなすの他にも様々ななすの種類があるので、事務室の横の給食ニュースを確認してみてくださいね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/28 春季休業日 始