学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・松風焼き
・梅おかか白菜
・けんちん汁

今日は朝から雨が降り、雪に変わりました。3月の下旬になり暖かい日も増えてきましたが、今日のように寒い日もまだありそうです。気温の差が大きいと体調を崩しやすくなりますので、給食をしっかり食べて元気で過ごしてください。

緑が丘小学校 3度目の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭が雪で覆われていきます。都内は積雪です。
この時期の雪は、子どもたちにとってあまり嬉しいものではありません。校庭で年度末のびのびと遊べないからです。
今日はとても寒い!その分、卒業式と修了式は暖かくなりますように!

名残惜しむ時

画像1 画像1 画像2 画像2
六年間使ったランドセル、現在卒業アートとなって昇降口に展示中。作品に添えられた言葉がとっても素敵です。

放課後、みんなで教室に残って過ごす時間も愛おしい。

卒業式まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館も卒業式の装い。
紅白幕は齋藤用務員が張りました。イスの配置は五年生担任。放送は林先生が務めています。卒業式までに職員室で分担が決まっており、当日に向けて進めております。

子どもたちは火曜日、卒業式予行を迎えます。

3/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・和風サラダ
・白菜スープ

今日はカレーライスでした。カレーライスは6年生の人気ナンバー3献立です。6年生は、今日を含めて緑が丘小で食べる給食は残り3回です。残りの給食も、しっかり一人分を意識して食べてほしいです。

3/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のいろどり和え
・呉汁

今日の給食は鯖のごま風味焼きでした。みなさんの体は食べたものから作られています。これからも食べることを大切にして元気に過ごせるようにしましょう。

六年間最後の授業は卒業の日

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の練習。

緑が丘小学校で育つと、このような姿になることを、その姿で証明しています。

3/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトのピーチソース

今日のスパゲティミートソースは、6年生の人気ナンバー4の給食です。6年生にとっては、緑が丘小で食べる最後のミートソースでした。味わって食べられましたか?

本当に立派な卒業式になる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この六年間の学びは卒業式に出ます。
在校生代表の五年生もそうです。
本当に立派な卒業式になります。

3/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・東松山やきとりどん
・小松菜のおかか和え
・トントロリンスープ

今日は埼玉県の郷土料理でした。「やきとり」というと一般的には鶏肉を使いますが、東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を使い、みそだれをつけて食べます。給食では豚肉と野菜をみそだれで煮込み、ごはんに乗せました。

3/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・アップルシナモントースト
・フレンチサラダ
・チキンビーンズ

今日は、アップルシナモントーストを給食にしました。12月にあげパン総選挙を行った際に、「シナモンて何?」「どんな味?」と聞かれることが多かったので、シナモンの香りや風味を感じてもらえる献立を立てました。りんごを砂糖とシナモンで煮て、バターを塗った食パンに乗せて焼きました。慣れていない味にも挑戦して、しっかり食べられましたか?

卒業式練習 門出の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の卒業式練習は門出の言葉。入退場は何度か練習しました。門出の言葉では、自分が言う言葉一つ一つを大事に、大きな声で伝えました。五年生は、台本を読みながら、来年の自分の姿を重ねます。

副校長先生と 花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は花いっぱい運動を担当します。副校長先生のガーデニング指導のもと、1組も2組もプランターにビオラを植え付けました。
卒業式と入学式を彩る花々は、校門からしばらく歩いて西昇降口の前に来る頃には、足元に広がる美しさに気付くはずです。

卒業式練習が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式練習が始まりました。とても厳かな雰囲気でいて引き締まった表情の六年生。卒業への意思と覚悟があります。
それを間近で見る五年生。ここからどのように最高学年へと変容するのでしょう。ただ、日にちが過ぎればなれるものではなく、卒業式練習で最高学年になる練習をし、卒業式で引き継ぎます。

3/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物

今日の給食は復興応援献立です。2011年3月11日に発生した東日本大震災では女川町もとても大きな被害を受けました。今日の給食のささかまぼことさんまのすり身は女川町から届いたものです。今日は女川町に伝わる郷土料理や名産品を食べます。
防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。

3/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・じゃこサラダ
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)

今日は6年生の人気No1献立です。6年生にとっては緑が丘で食べる最後の揚げパンです。1〜5年生も多くの人が好きな給食だと思います。残さず美味しく食べられましたか。

3/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭のねぎ塩焼き
・新じゃがのピリ辛煮
・三色ナムル

今日使われているじゃがいもは新じゃがです。新じゃがとは春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮が薄くやわらかいのも特徴です。

3/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・味噌or八王子ラーメン
・イタリアンサラダ

今日は3学期のリクエスト給食で、味噌ラーメンか八王子ラーメンを選んでもらいました。八王子ラーメンはもちろん、地域の違いによる味付けの違いなどを生活委員さんたちが発表してくれました。しっかり学び、食べることができましたか?

3月10日 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲーム集会としては、今年度最後になります。

「6年生からサインをもらおう集会」と題して、春を感じる日差しのもと行いました。
文字通り、5年生までの子供たちが、トラック上に並んだ6年生から、サインをもらいました。

サインをする6年生も、もらっている子供たちもうれしそう。また一つ行事を終えて、学年末、そして卒業へ向かっていきます。これまで学校を支えてきた6年生へ感謝の気持ちをいろいろな場面で伝えていきます。

中学校卒業式に寄せて

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校を三年前に卒業した子どもたちは、進学先を決め、3月18日にはそれぞれの中学校で卒業式を行います。
國元組と田中組の子どもたちへ向けて、担任の先生から卒業のメッセージを送ります。

高橋校長先生、不在の校長室にて撮影をお許しください。夜に写真映えする場所が見つかりませんでした。

担任の愛は、時を超えて卒業式に届けます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/28 春季休業日 始