学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

大盛況!秋の緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子どもたちによる緑が丘フェスティバル!保護者会前の開催とあって、保護者の皆様の大行列。お店屋さんをする子どもたちの運営が一生懸命で、とにかく可愛かった!真剣な面持ちでたくさん働いた子どもたちです。











iPhoneから送信

12/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃものからあげ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらはれんこんのきんぴらでした。れんこんは蓮の茎の部分です。穴が多くあいていることから「先を見通す」縁起の良い食材としてお正月のおせち料理にも使われます。れんこんのシャキシャキとした食感を感じられましたか。

こんなにすごい!緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生と二年生のコラボレーション!
生活科で作った物でのワークショップ、子どもたち、保護者、学校の先生もたくさん遊びました!
過去最大級かもしれません。後半へ続く!

12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華丼
・さかなナッツ
・えのきのスープ

もったいない大作戦から1か月半が経ちました。昨日の残菜量はわかめご飯が9人分、厚焼きたまごが14人分、野菜のおかか和えが9人分でした。多くの人たちがもったいない大作戦の意識を忘れることなく、給食を食べてくれていると思いました。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・野菜のおかか和え
・小松菜のみそ汁

今日のみそ汁に入っている小松菜は今が旬です。寒さに強く、霜がおりるとあまみが増して美味しくなります。ビタミンやカルシウム、鉄が豊富に含まれており、八王子でもたくさん栽培されています。

地区別下校訓練 二学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の地区別下校訓練です。登下校のコースを危険箇所を確認しながら下校しました。確認した危険箇所を担当の先生に撮影してもらい、その写真を使って三学期に六年生が、地域安全マップとして説明をします。

石川先生最後の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日、この日、保健室には多くの子どもたちが訪れました。別れを惜しむ子、最後に遊んでもらう子、お手紙を渡す子たちが石川先生と最後の時間を過ごします。
5年2組では石川先生をお招きして感謝の言葉を伝えました。有志の子どもたちの企画と聞いています。
放課後、教職員とのお別れ会。チーム緑が丘からステキな先生が、他校で頑張ることになります。
養護教諭の宮崎先生の言葉には、「養護教諭は各校1人しかいない大事な仕事。横のつながりを大切に。」と、ありました。図工の櫻又先生や音楽の千秋先生と同じように、専科の先生も各校1人ずつ。同じ職種同士、学校間で研鑽し合って授業力を高めています。養護教諭も他校と連携していくように、その横のつながりの中にチーム緑が丘を入れて、石川先生のこれからの独り立ちを応援しています。

いってらっしゃい!

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらの西京焼き
・水菜の炊いたん
・けんちん汁

今日は和み献立で京都の郷土料理をいただきました。水菜の炊いたんは実際に京都産の水菜を使用し、だしを染み込ませるようにじっくり煮ました。「炊いたん」とは関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。

養護教諭 石川先生の御異動

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭の石川先生は11月30日をもって緑が丘小学校を去り、市内由木中央小学校へ異動となります。
全校朝会ではこれまでのみんなとの出会いに感謝し、これからの健やかな成長を願う言葉がありました。
突然の別れとなり、昨日や本日は保健室を訪れる子も多いです。

11/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム

今日はヨーグルトポムポムです。「ポム」というのはフランス語でりんごの意味だそうです。りんごには様々な種類がありますが、今日は「紅玉」という酸味が特徴的なりんごでした。りんごにはおなかの調子を整える、体の疲れをとるなどのはたらきがあります。

一年二組も来たぞ!学校の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語のノートに付箋紙を活用してこのようにスケッチと合わせて観察。上手です、一年生!

学校には各教室に様々な生き物がいます。
一年二組の林先生は観葉植物を教室でたくさん育てています。二年生の狩野佳代先生は昨年まで前の学校から連れてきた金魚を飼育していました。三年生の松本先生は平澤家で増えたミシシッピニオイガメのフロリダ産を飼育しています。四年生の森先生もカメです。以前いらっしゃった山北先生から譲り受けたミシシッピニオイガメです。六年生は原先生が四年生を担任していたときに湯殿川のガサガサ体験で捕まえたミシシッピアカミミガメ。その時、外来種が日本の川で自然繁殖していたことに驚きでしたが、逃すことで生態系を乱すのではなく、飼育する道を選んだ原先生です。
そして、今回一年生が来た五年生。澤崎先生のクラスでは何年も両生類のウーパールーパーを飼育されています。一組では、いっぱい。これでも異動に備えて少なくなった方ですが、哺乳類のデグー、爬虫類のヒョウモントカゲモドキ、ミシシッピニオイガメのフロリダ産、理科の授業で生まれたヒメダカ、爬虫類のエサであるデュビア。デュビアは南米産のゴキブリです。羽は生えず壁も登れずダンゴムシのような虫。写真のように子どもたちも触っていました。
八王子市内には校庭でユキちゃんという名前のヤギを飼育している学校もあります。

一年生たちの学びの成果を楽しみにしております!












iPhoneから送信

一年一組が来たぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生、、、おそらく学校一生き物がいます。先日、羽村動物公園に行った一年生の子どもたちが生き物観察に来ました。5年1組と2組の生き物を観察して、耳はどこか?目はどうなっているか?そのほかの特徴は?など、付箋紙に書き出していきました。
物おじしない一年生。生き物はなんでも触ります。スケッチも大変上手な下村組の皆さんでした。











iPhoneから送信

朝の読み聞かせ復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者ボランティアの皆様のお力で、2年ぶりに朝の読み聞かせが復活!
このような時間は、多くの先生たちが日頃取れていないだけに、大人から子どもたちへの読み聞かせの機会は貴重になりつつあります。特に高学年ともなると、教科書の範読程度となるので、これからも続けてほしい取組です。自分で読むのとはまた一味違う読書、それが読み聞かせです。
次は12月17日金曜日となります。











iPhoneから送信

11/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鶏のからあげ or とんかつ
・ごまあえ
・みそ汁

今日は今年度2回目のセレクト給食でした。今回は鶏のからあげととんかつを選んでもらいました!鶏のからあげの大人気ぶりに驚きました。どちらも人気のメニューなので楽しく、美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

11/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ
・りんごジュース

冬になると八王子産の野菜がたくさん出回ります。八王子は都内有数の農作物の産地です。そして今日のクリームシチューのじゃがいもやきゃべつは八王子産を使用しています。

11月25日 持久走集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない秋晴れです!!

今朝は、29日から始まる持久走週間に向けて、ルールの確認をしました。
学年ごとのスタート位置に付いた後、周回コースを実際に歩いて確認しました。
来週から休み時間に取り組み、体力向上をねらいます。

雪をかぶった富士山が、きれいに見えます。

五年生初陣を飾る 展覧会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生から最高学年のバトンを受け継ぐ五年生。学校行事の片付けを実施しました。学芸会や音楽会の片付けよりも大変となる展覧会の後片付け。いつでも体育の授業ができるようになりました。
ありがとう五年生!お疲れ様六年生!ボランティアありがとう四年生!

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・かぶのゆず風味
・果物(紅まどんな)

今日は和食の日です。日本で発見された「うま味」は「UMAMI」として世界で注目されています!今日はだしのうま味をよく味わえる「青菜と豆腐のすまし汁」でした。かつお節と昆布のだしでうま味を感じられましたか?

緑が丘展覧会の終幕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご来場いただき、誠にありがとうございました。展覧会は大盛況のうち二日間を終えることができました。岩崎先生から図工専科を引き継いだ櫻又先生。
たくさんのことに感謝の言葉をもって、今回の展覧会を振り返ります。
多くの人が図工の授業の価値に気付いた展覧会。次は3年後!
そして、来年は音楽会へと続きます!












iPhoneから送信

2021展覧会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の開催!
何時間でも楽しめる、そんな展覧会です。1日目は多くの子どもたち、地域や保護者の皆様が会場を訪れました。近隣の保育園からも来ています。
素晴らしい展覧会はたった2日で終わります。ぜひ、会場へ!











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除