6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆書写です。書き初めに向けた練習を始めました。道具忘れが多いのが悩みです。

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
長谷川栄養士の助言を得ながら、山田小の給食の献立を本気で考えています。最終審査をパスしたら、3学期後半の給食で登場する予定です。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
金属(鉄球)の温度による体積の変化を調べました。何度も温めたり、冷やしたりを繰り返して確かめていました。

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
図形の学習のまとめをしました。三角形や四角形を使って、好きなデザインに並べました。

保健室の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下の掲示物が新しくなりました。ひもを引っ張ると紙が出てきます。休み時間に行列ができていました。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
時間になると出発地点に人が集まってきます。曇天でしたが、走っていると暑くなるため、走りながら上着を脱ぐという妙技があちらこちらで見られます。

体育倉庫

画像1 画像1 画像2 画像2
コンクリートで床に厚みをもたせたことで、雨が流れ込む心配がなくなりました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「しかけ絵本をつくろう」の学習をしています。2つ折りにした紙を開くと動く部分があります。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
エプロン完成間近です。アイロンがけをしている人、作り終わって新たな課題に取り掛かっている人などがいました。

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
12月のスマイルタイム初回は1年生と6年生の交流から始まりました。寒い中でしたが、6年生のリードで1年生が楽しく遊ぶことができました。

5年生 体育(保健領域)

画像1 画像1 画像2 画像2
「心の健康」、「けがの防止」について学習しています。心と体は深く影響し合っていることを学びました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉「バリアフリーってなあに?」の学習のまとめに入りました。学習用端末(パワーポイント)か、画用紙のどちらかを選んで作業を始めています。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
気温がぐんと下がり、凍えるような寒さでしたが、今日も頑張って走りました。残り5日です。

Meet朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「原因と結果」についての講話がありました。市内で多発する交通事故の話題から、どうすれば自分の身を守ることができるかを考える機会になりました。

体育倉庫

画像1 画像1 画像2 画像2
体育倉庫の床にコンクリートをうち、雨水が流れ込まないように修繕しています。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
走った後は、ゆっくりと校庭を1周歩いてクールダウンしています。

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
木琴の練習を始めました。

3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆書写です。「筆を立てて書くこと」を意識しないと「はらい」をうまく表現することができません。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「概数」の学習に入りました。4年生の学習の中で一番難しいところです。

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
図形の単元のまとめをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届