小学部4年 国語
漢字の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 国語
漢字の学習からスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 国語
赤おにの気持ちを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 国語
漢字の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 その2
「校長先生のおじいさんは、掻い巻き布団の上にさらにもう一枚、綿の布団をかけて寝ていました。おじいさんと一緒にその布団に入ると、とても暖かいのです。一晩中は一緒に寝ませんでしたが、おじいさんの布団の中で体を温めてから、おやすみなさいをして、自分の布団で寝ていました。あのおじいさんの布団の温かさは、今でもよく覚えていますし、懐かしい思い出です。おじいさんが進めてくれたもう一つは『腹巻』です。掻い巻き布団と同じく、お腹を冷やしてはいけないということで、子どもの頃は、私にもさせていましたが、小学校に入り、体育の着替えの時には恥ずかしいよと言って、私はそれからは、腹巻をしていません。でも、大人になってから、お腹が痛かったときや、寒い地方に出張するときなど、大人用の腹巻は用意することがあります。用心のために、受験の前にも腹巻をして寝ていた記憶があります。皆さんも『着る、さらに着る』『如月』となった話から、自分なりの、体を冷やさない、温める工夫に取り組んでみてください。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 その1
校長先生のお話「もうすぐ2月になります。(始業式の日に、1月『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』、という月日の経つのが早い語呂合わせを紹介しました)2月は別に言い方で『如月(如月)』といいます。『着る、さらに着る』という言葉が変化したとも言われています。今日は、校長先生のおじいさんの掻い巻き布団と腹巻のお話をします。校長先生の子どもの頃は『着ぶくれ』といって、何枚も何枚も、上に上に着る子どもが多かったです。毛糸で編まれた手袋やマフラーを身に付け、外で元気に遊んでいました。」(つづく)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 数学
範囲、中央値、平均値、最頻値の問題を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 道徳
次回のポスター作成の紹介場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 国語
「少年の日の思い出」登場人物の心情を考えています。欠点を指摘され・・
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 社会
環境問題に対する取組内容を調べ、スライド作成を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 理科 その2
方位磁針をおいて調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 理科 その1
磁石のまわりの磁界について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 数学 その2
代表値、中央値などの学習問題を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 数学 その1
平均値の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 総合
「館小まつり」の動画編集について話し合いをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 算数
教科書の問題を解いています。
![]() ![]() 小学部4年 国語
図書の時間です。「おすすめ本図書カード」を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 総合
「館小まつり」の準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 道徳
C-(14)よりよい学校生活、集団生活の充実(資料「「三くみ 大すき」)クラスでの生活を自分たちの力で楽しくしていきましょう。
![]() ![]() 小学部1年
帰りの準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |