【日光移動教室2日目】竜頭の滝

画像1 画像1
約3時間のハイキングを終え、ゴールは竜頭の滝です。
疲れた様子の子どもたちですが、迫力満点の滝に、圧倒されています。

【日光移動教室2日目】湯滝・ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を食べて、いよいよハイキングに出発です。
宿舎を出発して、湯ノ湖・湯滝・行動班ごとのハイキングが始まりました。

鳥の鳴き声、川の音、虫など、自然を大満喫中です。

【日光移動教室2日目】朝食

画像1 画像1
昨日よりもより一層静かに、ご飯を食べることができています。自分たちで反省ででたことを、きちんと意識しようという気持ちが伝わってきました。

しっかり食べて、ハイキングに出発します。

【日光移動教室2日目】起床・朝の会

画像1 画像1
おはようございます。日光移動教室2日目の朝です。
とても気持ちの良い空の下、今日の予定を確認したり、ラジオ体操を行ったりしました。

昨日一日、友達と過ごせる楽しさから、宿の中での過ごし方やしおりを見て行動するということが、疎かになってしまっている場面が、多々見られました。
夜の室長会議でも、子どもたち自身からそのような声が聞かれ、意識はしている様子です。
「成長」をテーマに、残り2日間、頑張ってほしいと思います。

今日も一日、安全に気をつけて学習を行っていきます。

【日光移動教室1日目】就寝

画像1 画像1
1日目が終了ました。
いつもとは違う体験をたくさんすることができて、子どもたちの顔も晴れやかです。
明日は、日光の自然を満喫できるハイキングの1日です。
たっぷり睡眠を取って、明日に備えたいと思います。

【日光移動教室1日目】入浴・就寝準備

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴に向かったり、寝る準備をしたりしています。
入浴から帰ってきた子どもたちは、口々に「気持ちよかった。」「硫黄のにおいがすごかった。」と言っていました。

自分たちで布団をしいて、歯磨きもして、寝る準備万端です。

【日光移動教室1日目】日光彫り

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で使ったことがある彫刻刀とは少し違う、ヒッカキという伝統的な道具を使って、日光彫りをしています。

世界に一つだけの自分の作品を作ることに、夢中な子どもたちです。

【日光移動教室1日目】夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕食の時間です。
日光の特産品である湯葉がある等、色鮮やかな豪華な食事を堪能しています。

【日光移動教室1日目】足湯・散策・源泉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに分かれて、それぞれの場所へ向かいました。
歩いている途中に鹿を見たり、普段見ない昆虫を見たり、様々なものに興味津々の子どもたちです。
「1週間くらい日光にいたい。」と、満喫している様子です。

これからホテル花の季で、夕食をいただきます。

【日光移動教室1日目】開校式

画像1 画像1
無事にホテル花の季に到着しました。
これから3日間お世話になる宿の方々に、元気よく挨拶をしていました。

これからクラスごとに、足湯・散策・源泉の体験をします。

【日光移動教室1日目】華厳の滝

画像1 画像1
中禅寺湖からつながる、華厳の滝に到着しました。
とてもよい天気の中見学することができ、華厳の滝のマイナスイオンをたっぷり感じていました。

迫力満点の滝に、子どもたちは大満足です。

【日光移動教室1日目】中禅寺湖・昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
標高が1000mを超えました。八王子市とはちがいカラッとした気持ちの良い気候で、「涼しい。」と口々にしている子どもたちでした。

到着が少し遅れましたが、二荒レストセンターに到着し、昼食を食べています。一方向で静かに食べ、これから華厳の滝に出発です。

【日光移動教室1日目】さきたま史跡の博物館・古墳群

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に埼玉県行田市にある、さきたま史跡の博物館に到着しました。
普段見ることができない大きな古墳群の数々に、興味津々です。

社会で学習した「古墳は、だれが、何のために作ったのか」を思い出しながら、古墳があった時代に思いを馳せている子どもたちでした。

【理科】メダカのたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2
メダカの学習をしています。
水槽でメダカを飼い、オスやメスの体のつくりのちがいや卵が成長する様子を、学習しています。

最近卵が生まれ、子どもたちが自由に観察できるようなスペースを作りました。
生命誕生の奇跡や成長する素晴らしさを、体感してもらいたいと思っています。

【日光移動教室1日目】出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
心配していた雨も止み、少し晴れ間が広がる中、体育館で出発式を行いました。朝が早く眠そうな子供たちでしたが、話を聞くときにはきちんと聞く姿勢になり、メリハリがついています。
たくさんのお家の方や先生方のお見送り、また5年生からのメッセージもあり、いろいろな人たちに支えられて日光移動教室を迎えることができました。
帰ってきた時に、さらに成長した姿が多く見られるよう、頑張ってきます。

朝早くからたくさんのお見送り、ありがとうございました。

5年生稲の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、稲を育てています。秋になったら、稲穂が垂れるほどの収穫ができるでしょうか。七小は田んぼが無いので、ペットボトルとバケツで育てます。この学習で、毎日いただくお米の成長を確認し、感謝の気持ちをもつことができるようになると思います。

長なわフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配でしたが、長縄フェスタを行うことができました。
1年生から6年生までの縦割り班で跳びました。
上級生がとてもやさしく、下学年の面倒を見てくれていました。
下の学年の子供は大変うれしそうで、とてもあたたかな気持ちになっているようでした。

ヘチマとゴーヤの成長

画像1 画像1
理科の学習で、ヘチマとゴーヤを育てています。
ぐんぐん伸びて、もう2mに届きそうです。
今日は花をつけていました。
これからも成長を楽しみに観察していきます。

きょうの給食6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の料理ブラジル
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
くだもの
牛乳

きょうの給食6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
中華丼
タマネギとわかめのスープ
くだもの
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終 卒業式予行練習(5・6)
3/23 大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより