校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

3月4日(金)の給食

今日の献立:コーンピラフ、アジのハーブ焼き、ミネストローネ、こふきイモ
画像1 画像1

小学部6年 理科3

結果をクロムブックの表に打ち込みます。するとグラフ化されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 理科2

コンデンサーにつなぐものを変えていきます。手回し発電機を回す速さと回す回数は変えません。豆電球・発光ダイオード・電子オルゴールを使い、時間を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 理科1

「発電と電気の利用」の学習です。電気ではたらくものによって、電気の使われ方が違うのだろうか? 実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 算数

5年生のまとめの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 体育2

校庭にて「シュート」ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 体育1

教室で「じゃまじゃまサッカー」カードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2、3年 図書

静かに本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 図工2

絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 図工1

1年間のまとめとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の気配3

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」咲き始めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

春の気配2

「冬来たりなば春遠からじ」の言葉を思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の気配1

ふきのとうの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 体育2

見事に跳び越えています。着地も決まった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 体育1

跳び箱運動です。「あっ、跳べた!」と喜ぶ場面に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 外国語

「さがしものは、どこ?」教科書の絵を見て、ものの場所や位置を伝える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 国語

漢字のテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 社会2

どんな道具があるのかな? これって、なに? 何に使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 社会1

昔の道具について、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 国語

漢字の学習、「かさこじぞう」の音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

教育課程

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

PTA