きょうの給食11月15日(月)

画像1 画像1
五目ちらし寿司
白身魚の三昧焼き
七宝汁
のりあえ
菊花みかん
牛乳

きょうの給食11月11日(木)

画像1 画像1
ミルクパン
バーベキュードチキン
粉ふきいも
きのこクリームスープ
リンゴジュース

きょうの給食11月10日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

きょうの給食11月9日(火)

画像1 画像1
ごはん
マーボ豆腐
わかめとえのきのスープ
かおりキャベツ
牛乳

きょうの給食11月8日(月)

画像1 画像1
カレーライス
ジャコわかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

親児の会 テニスボールの穴あけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親児の会のみなさんが、子供たちのためにテニスボールの穴あけをしてくださいました。
保護者の皆さんの力に、第七小学校は助けられています。ありがとうございます。

給食試食会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金) 給食試食会が行われました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら中止となりました。
今年度は、昨年度に参加できなかった2年生の保護者にもお声をかけさせていただきました。
メニューは、和食です。切り干し大根の炊き込みご飯、呉汁、茎わかめ、ミカン、牛乳でした。
おいしくいただいいている間、八王子市教育委員会給食課が作ったビデオを観ていただきました。
毎日の残滓がどのくらいあり、どのように処理されているかを見ていただきました。
食べ終わった後に栄養士の宮本先生への質問もあり、最後にアンケートをお書きいただき充実した給食試食会となりました。
PTAの皆様、ありがとうございました。


子ども宇宙プロジェクトの航空撮影が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の「航空写真日和」と言える程の晴天に恵まれました。
保護者の皆様にはすでにお知らせしておりますが、文部科学省とJaxaと協力体制で行う「子ども宇宙プロジェクト」に第七小学校も参加します。
そこで、航空写真と学級写真を撮ることになりました。
キレイな秋晴れの下、子供たちの笑顔がISS(宇宙ステーション)に届くのも間もなくです。


学芸会の練習が始まりました(歌)

画像1 画像1
学芸会の歌の練習も始まりました。
素敵な歌声で練習できています。本番は、素敵な歌声にも注目して学芸会を楽しく見て欲しいと思います。

きょうの給食11月5日(金)

画像1 画像1
ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツの生姜風味
みそしる
牛乳

きょうの給食11月4日(木)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
洋風おでん
パリパリアーモンドサラダ
牛乳

きょうの給食11月2日(火)

画像1 画像1
ごはん
鰆の西京焼き
けんちん汁
水菜の炊いたん
牛乳

『運動会』がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15(金)・16(土)に「運動会」がありました。3年生の表現では、傘を使って演技をしました。傘はクラスごとに色が違っており、みんなで息を合わせて傘を開いたり閉じたりすると、とても綺麗でした。練習で手間取っていた傘の開け閉めも、本番にはスムーズにできるようになり、子供たちもこの運動会で自信をもったようです。

車いす体験学習

画像1 画像1
 今回は、子供たちが実際に車いすに乗って押してもらったり、車いすに乗った友達の車いすを押したりして、お年寄りや自由に動くことが難しい方がどのように感じているのか学びました。
 
 学習を通して、子供たちからは「実際に乗ってみると、普段何気なく歩いている坂道や段差などが、車いすを使う方にとってはとても大変なんだと思いました。」「八王子市は、車いすに乗っていても不自由なく生活できるような街になってほしい。」といった感想が出されました。

 今後、盲導犬ユーザーの方をお招きして、目の見えづらい方の感じ方などについても学んでいきます。

包丁を使ってみよう

画像1 画像1
食べられませんが、包丁を使って野菜を切ったり、茹でたり、調理実習を行いました。
包丁の使い方のポイントをおさえながら、とても真剣に取り組んでいました。
お家でお手伝いをする際に、ぜひ生かしてもらえればと思います。

『とんとん昔語り部の会』の皆様に読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日 本日は1年生に『とんとん昔語り部の会』の皆様より読み聞かせをしていただききました。
お話しは「峠のきつね」というお題でした。
八王子の山の峠にお茶屋があり、そこへ旅支度のお侍さんに化けたきつねが、茶屋のお饅頭を食べに何度も通うというお話しです。
きつねの健気な気持ちと、峠のお茶屋さんの優しい人柄が伝わる心あたたまるお話しでした。
お家に帰った子供さんと、是非お話しいただければと思います。

11月2日 読み聞かせを行っていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の皆様のボランティアで、読み聞かせを行っていただきました。
どの学年の子供たちも、ボランティアの方の声を真剣に聞いています。
読み手の方も、関西弁で読んでくださったり、声色を使い分けてくださったりと、様々な工夫をして子供たちを本の世界へ引き入れてくださいます。
朝の短い時間ではありますが、子供たちの充実した良い時間になっています。
ありがとうございます。

きょうの給食11月1日(月)

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
白インゲン豆のスープ
牛乳

きょうの給食10月29日(金)

画像1 画像1

根菜ピラフ
うずらの煮卵
オニオンスープ
スィートパンプキン
牛乳

学芸会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から学芸会の練習が始まりました。
初めは、体を動かしながら楽しめるゲームを通して、
体で表現することやみんなと一緒に楽しめることなどを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式準備(5)
3/21 春分の日
3/22 給食終 卒業式予行練習(5・6)
3/23 大掃除

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより