学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

卒業アルバムの編集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋から続いている卒業アルバムの編集作業。全て六年生担任が行っています。一年生から見返して、ベストな写真を選出。膨大な時間が費やされています。
昨日、第一稿が完成!思い出と成長の集大成を卒業アルバムにまとめます。

2/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・炸醤麺
・酸辣湯
・果物(はるみ)

今日は中国・北京の料理です。中国・北京では2月4日からオリンピック。3月4日からパラリンピックが開催されます。北京は史上初めて夏・冬の両大会でオリンピックが開催される都市です。しっかり食べられましたか。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・八王子産ビーツ入りミネストローネ
・果物(いよかん)

今日のスープには八王子産のビーツが入っていました。ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれ、ほうれん草の仲間の野菜です。今日は小比企町の中西農園さんので採れたビーツを使用しました。

道徳授業地区公開講座 道徳編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ前のブログでは、ロングたてわり班遊びの様相を紹介致しました。六年生が中心となって、本当に全力で楽しめていました。
「えっ?もう終わっちゃうの?」
と、45分遊んでも、そんな声が出るほどの充実です。

五年生の道徳授業では、一枚目の写真が5年1組、二枚目と三枚目が5年2組の写真です。続くコロナ禍第6波で、授業参観が行えませんでしたが、どのクラスでも、子どもたちは学習に主体的に取り組むことができました!

ロングたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日の本日、1時間目はロングたてわり班遊びです。
青々とした寒空の下、校庭には元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿があります。

2/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・八王子産牛乳の白菜クリーム煮
・野菜ピクルス

今日は八王子産の牛乳を使った献立です。八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしいミルクが作られています。今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使わせていただきました。

ご存じですか?プレルボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレルボールは学習指導要領体育編解説の中に、ネット型ゲームの例示として示されている教材です。
プレルボールは西ドイツで考案され、低いネットでゲンコツや前腕を使ってボールをバウンドさせて行うグラウンドテニスの一種です。ソフトバレーボールと違い、連携してつなぐボールのバウンドに簡易性があり、また、ネットも低いためどんな身長の児童でもアタックに関われます。
緑が丘小学校では、現在三年生と五年生が取り組んでいます。五年生のプレルボールは、変わっていて最後はダイナミックなアタックが見られるルールです。手をゲンコツにして強く打ちつけたり、手のひらで弾いたりして、ラリーが続くと白熱して面白いものです。ラリーを切るために、空いているスペースに狙いをつけて打ちつけます。
指導教諭模範授業にて校内外に紹介いたしました。

2/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・恵方巻き
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・果物(はるみ)

今日は節分の献立です。節分は冬から春への季節の変わり目に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。写真はいわしのつみれ汁を作っているところです。鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手なので玄関に飾り、鬼を追い払います。

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

今日は八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。3枚目の写真は翠靄汁です。汁の中にあおさを入れて山の中に立ちこめる緑色の靄を表しました。

原田真二さんの講演に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座では、保護者や地域の方々による授業参観は行われなくなりましたが、当日の講師の原田真二さんはお越しになります。現在、給食放送の中で毎日、原田真二さんの歌が流れています。
千秋先生は、当日の講演を盛り上げるため原田真二さんを応援するグッズを作成!これは盛り上がります!

たてわり班活動の引継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生からたてわり班を引継しました。
最高学年進級への準備です。
2月10日(木)に向けて、計画していきます。

2/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の変わり浸し
・豚汁

今日の給食は中学生の考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。よく味わって一人分をしっかり食べられましたか。

1/31の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・果物(みかん)

今日は八王子産米の粕汁でした。八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使いました。お米は八王子高月清流米とひとごこちという種類です。酒粕は、体をぽかぽか温めてくれるはたらきがあります。

六年生の背中が最高にカッコいい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生最後の記録会を応援しに行きました。
六年生、最高にカッコいい。長縄をする姿だけではなく、自分たちの力だけで、仲間と共に挑む姿。最高にカッコいい。
田中先生からは、子どもたちだけで必要なことを主体的に考え、記録を目指してきたことをたくさん価値付けたお話がありました。
五年生にとって、こんな六年生になりたいと思ったのは間違いありません。
六年生はやっぱり最高です。

1/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・ささかまの南部揚げ
・小松菜のじゃこ炒め
・けんちん汁

今週は全国学校給食週間です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは「栄養バランスがいいことです。一汁三菜にすると自然と栄養バランスが良くなります。

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生企画のたてわりお正月遊びが行われました。45分たてわり班で仲良く遊ぶことができました。六年生主体の活動は次回で最後となります。その後は、五年生が引き継ぎ、最後のたてわり班活動を組織します。

五年生長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生長縄記録への挑戦が終わりました。目標に届かぬところに悔しさありの記録会でした。六年生への挑戦へ続く!

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・揚げパン
・豆サラダ
・肉だんごスープ
・果物(みかん)

今週は全国学校給食週間です。揚げパンが給食に登場したのは今から約70年前で、昔から大人気です。今日はいつもの揚げパンとは違い、皆さんに選んでもらったココア揚げパンでした。いつものきなこと比べてどうでしたか?

原先生、市代表研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日水曜日
原先生が八王子市立小学校教育研究会を代表し、研究授業を行いました。
だれが見ても真似したくなる、一緒にやりたくなる、憧れるそんな授業だと、参観した多くの先生方は言います。
この六年生はすごい。男女で分け隔てなく自然に関われる。挨拶がすごい。運動ができる児童が多い。学級経営が素晴らしい。など。

緑が丘で6年間育つこと、こういうことであるということを証明した原先生の素晴らしい授業でした。

長縄記録会へのチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日火曜日の今日は長縄記録チャレンジの一年生と四年生の記録会でした。昨年度三年生だった今の四年生は、どちらのクラスも三年生だったころの記録を塗り替えました。
校庭では今日も五年生の子どもたちが練習しています。記録会実行委員を中心に盛り上がっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業