学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1、2年生の収穫 サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
これは凄い!サツマイモ!
例年の2倍はとれたのではないでしょうか?
これからフカシイモにして食べる計画をしているようです。







iPhoneから送信

Fw:1、2年生の芋掘り??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、1、2年生で育ててきたさつま芋を掘りました。
 1年生と2年生が一緒の、縦割りの班での活動です。お芋を見つけるたびに歓声があがっていました。結果は、予想を超えた大きさのお芋が、たっぷりとれました。大豊作でした。
 20日(土)に、さつま芋パーティーが楽しみです。

ICT×体育だ!平澤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想元年。一人一台の学習用端末の活用が進みます。先日の研究発表会では、算数×ICTの研究も発表されました。

現在体育では、ICT×体育授業の可能性を探っています。
子どもたちは学習用端末を使ってアドバイスをし合っています。先生一人が教えるよりも、児童間の教え合いは効果あり!子どもたち一人一人が先生となって、良い動きをアドバイスし合います。
まもなく冬季。体育の授業はボール運動へシフトします。平澤組の教育用ドローン、そろそろ始動なるか!?











iPhoneから送信

ハロウィン澤崎組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月末にはハロウィンイベントを学級活動で取り入れたクラスも。
> 5年2組澤崎組では、かねてから計画してきた学級集会で理科室ハロウィンを決行!
> 子どもたちの工夫が至るところにあった学級活動だったと、担任の澤崎先生は絶賛。また一つ、最高学年の階段を登りました。
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信

11/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・変わりきんぴら
・さつま汁

今日の給食のさつま汁にはさつまいもがたくさん入っています。写真のように白かった生のさつまいもも加熱すると鮮やかな黄色になりました。今日のサツマイモは甘みが強くホクホクとしていたのでおいしく食べられたと思います。

展覧会に向けて

画像1 画像1
展覧会では六年生による子どもガイドが会場の学芸員となり、各学年の作品を紹介します。
この日は各学級へ作品の紹介を聞き取りに行きました。
六年生は展覧会当日に活躍します!



iPhoneから送信

11/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・豆腐のカレー煮丼
・茎わかめのしょうが炒め
・もやしスープ
・果物(みかん)

豆腐のカレー煮丼は食欲がわくようにカレー粉でしっかり味をつけました。豆腐は写真のように一度茹でてしっかり水を切ってからあんと合わせます。寒い日にはトロっとしたあんが体を温めてくれますね。

流れる水の働き 実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験で流れる水の働きを学習しました。自分たちで土を盛り、川を作って水を流します。侵食、堆積、運搬の作用を見ることができました。
近くにいた一年生が見間違えるほど遊びっぽい実験。しかし、やっている五年生は真剣でした。







iPhoneから送信

11/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・じゃこ大根

今日の主菜は鮭の塩焼きです。鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。残さずしっかり食べられましたか?

有終の美を飾る研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度・令和3年度 八王子市教育委員会研究指定校 研究発表会が終わりました。
保護者の皆様におかれましては本校の教育活動に深く御理解をいただき、当日はたくさんの御参観がありました。誠にありがとうございました。
チーム緑が丘の教職員一同で大切に育んできた子どもたちの活躍が何よりも素晴らしかった!

研究はこれで終わりではなく、これからも大事!

10/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・野菜スープ
・パンプキンパイ

10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食ではパンプキンパイを食べます。かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養が多く含まれます。

八王子市研究指定校発表会を迎えます

画像1 画像1 画像2 画像2
研究発表会当日になります。発表も授業参観も準備は万端。教室にてお待ちしております!
緑が丘小学校の子どもたちの成長は、授業でお見せします!

研究発表 こうなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ29日金曜日の研究発表会を迎える本校。各教室では算数の授業が、本時に向かって進んでいます。写真は六年一組田中組の授業後の様子です。

27日水曜日は、市内の一斉研究日。原先生と平澤が所属する体育部にとって今年度3回目の研究発表となります。オンラインも含めて160人以上の先生が会場に訪れました。緑が丘小学校の研究発表会も、このようなイメージです。来校した先生方と授業研究をする時間です。この時間がとても楽しみです!

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンときのこのクリームスープ煮込み
・ビーンズサラダ
・いちごジャム
・りんごジュース

今日は「はちおうじ読書の日」です。給食では図書コラボとして「14ひきのあさごはん」からねずみたちが作るあさごはんを再現しました。ねずみたちのあさごはんを想像して、味わってください。

六年生バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネット型ボール運動のバドミントンは、新しく指導要領の内容に取り入れられた運動です。バレーボールのような連係型と違い、攻めと守りが瞬時に訪れる攻守一体型のボール運動です。

子どもたちの生涯スポーツにつながるよう、六年生先生方が計画されていました。

原先生は緑が丘を初任校として6年目の先生ですが、授業はベテラン顔負けです。いい授業をたくさん見てきたからこそ、学んだことを自分の授業力に還して、子どもたちを伸ばしていきます。学ぶ子どもたちの上達が早いはずです。

研究発表リーフレットの出来が凄い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表リーフレットの出来が凄いと話題の職員室。リーフレットの製作は澤崎先生を主任として、副校長先生、田中先生、島倉先生など多くの先生が携わり完成しました。研究発表会でのプレゼンテーションとのリンク、各学年の研究内容を紙一枚で表現しています。表紙の写真も素敵!

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・梅おかかきゃべつ
・けんちん汁
・果物(みかん)

今日の給食、さんまの甘辛揚げのさんまは旬の食材です。さんまは刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いてさんまと読みます。たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりな旬のさんましっかり食べられましたか。

教育委員会訪問リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会より指導主事の先生方が来校し、研究発表のリハーサルについてアドバイスをされました。指導と助言を受けて本番へ向かいます。次の来校は前日です。それまでに校内環境も研究発表もパーフェクトに仕上げていきます。

学校より授業参観のお知らせを配布させていただきました。
10月29日金曜日の5時間目に行いますが、授業時間は13時30分から14時15分までとなっております。







iPhoneから送信

10/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・浅漬け
・八王汁

今日は八王子城御膳です。秋月ごはんは夜空に浮かぶ美しい月を
黒米と栗で表現しました。
八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べましょう。

「先週の金曜日の残菜量」を発表します。
ドライカレー 2人分
ペイザンヌスープ 0人分
フルーツヨーグルト 1人分
です。なんとなんと、スープの残菜が0でした!火曜日が特に残りが少ないと思い、このホームページでもお知らせしました。「もったいない大作戦」最終日に最も残菜が少ない結果となりました。「もったいない」はもちろん、皆さんの成長に必要な給食ですので、もったいない大作戦が終わってからもこの意識を忘れず過ごしてください。

算数 研究授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の研究授業では、面積の単元を学習しています。三角形や長方形、正方形と違った四角形でも、これまでの面積の求め方が使えるのか考えていきます。
三角形の面積=底辺×高さ÷2
で求めることも、みんなで考えていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業