9月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ビビンバ
  ワンタンスープ
  豆黒糖
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。「ビビン」が混ぜ「パプ」が飯を意味します。丼などの器に、ご飯・ナムル・肉炒め等をのせて混ぜて食べる料理です。ビビンバは、彩りも味も栄養もバッチリです。

9月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  さつまいもご飯
  さばのごま風味焼き
  味噌けんちん汁
  きゅうり大根南蛮漬け
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 秋に旬を迎えるさつま芋には、ビタミンCがりんごの約5倍も含まれています。ビタミンCは、肌の炎症やシミ対策に効果があるので夏の紫外線でダメージを受けた肌を早く回復させるのに有効です。また食物繊維も多く含まれているので腸内環境を整え老廃物を排出してくれる働きもします。さつま芋を食べて体の調子を整えましょう。

9月8日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  キムチチャーハン
  ポテト春巻き
  白菜スープ
  冷凍みかん
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 ポテト春巻きは、子どもから大人まで人気があります。中の具は、じゃが芋・玉葱・ベーコンです。塩コショウで調味してあるので皮が焼ければ出来上がりです。おやつにもなりますよ。

八王子市学力定着度調査を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から、4年生・5年生・6年生が9月と1月に八王子市学力定着度調査を実施することになりました。教科は、国語科と算数科です。問題は、1つ前の学年までに学習した内容が出題されます。どの学級も真剣に取り組む姿が印象的でした。

9月3日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★
 
  天丼(いか・さつま芋)
  小松菜と油揚げの煮びたし
  のりのお吸い物
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 たくさんの感動を届けてくれたパラリンピックが9月5日をもって閉会します。そこで今日は開催国である東京の料理にしました。天ぷらは、江戸時代に寿司や蕎麦と同じように屋台に並び庶民の味として広まりました。江戸前の海苔は、今から420年程前に浅草海苔ができたのが始まりです。小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。昔から伝わる伝統の味を頂きます。

9月6日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の給食★

  ご飯
  マーボーなす
  ビーフンサラダ
  レタスと卵のスープ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 9月以降に収穫されたなすを「秋なす」と言います。秋なすは、昼と夜の気温差と穏やかな日光の中で育つので皮が柔らかく水分を多く含むので甘みや旨味が強くなります。なすは、苦手な児童が多いのでマーボー豆腐に加えました。また彩りよくするために油通しをしてから仕上げに入れました。

感染予防をした給食指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染対策をしながら、どの学級もしっかりと準備をして給食を食べています。
 手洗いをした後、アルコール消毒をし全員の配膳が終わるまでマスクを着用しています。おかわりをしたり少し減らしたりするのは、担任が対応しています。毎日、校長先生も給食指導をしています。
 「給食を食べる時が心配です。」という方もいると思いますが、安全に安心して食べれるよう指導を徹底しています。食べる時は、しゃべらず黙食です。
 今後も全職員でしっかりと取り組んでいきます。

感染対策を意識し、静かに給食の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食指導は最善の注意を払い、どの学級も徹底した指導をしています。
 子供たちは、石鹸で手を洗った後、アルコール消毒をし準備が終わるまでマスクを着用しています。
 おかわりをしたり、少し減らしたりする時は、必ず担任が対応しています。校長先生も毎日給食指導をしています。
 給食が心配という方も多いと思いますので、できることをしっかり取り組み安全に安心して食べれるよう続けて指導していきます。
 また、アレルギー対応も献立を確認して毎日対応しています。

登校したらすぐ石鹸で手を洗って教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校したら、すぐに石鹸で手を洗ってから教室に行く習慣が身に付いています。
 水飲み場が密にならないよう理科室や図工室等も使って手洗いをしています。
 また、教室や廊下の窓はなるべく広く開けて換気がしっかりできるよう取り組んでいます。各教室にはアルコール消毒も置いて、担任の目が届く範囲で安全に使えるようにしています。
 
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ソフトフランスパン
  チキンビーンズ
  コールスロー
  ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 ブルーベリーは、八王子の恩方で無農薬で栽培されたものです。ブルーベリーの実は、成長するに従って緑→白→赤→黒紫色と変化します。黒紫色になったブルーベリーは、甘酸っぱくて食べ頃です。そのまま食べてもおいしいですが、給食では甘く煮てヨーグルトにかけるソースにしました。目にとても良い果物です。

授業のオンライン配信の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日からオンライン配信を始めました。緊急事態宣言が終わる9月12日まで行います。基本的に教室の前にタブレットを置きインカメにし、教室で学習をしている子供たちには、タブレットの映像が見えないようにしています。ご家庭から誰が見ているかは、担任しか分かりません。
 学校を休んでも学習内容が分かるよう、黒板の様子をメインに配信していきます。

放送朝会 「こころの日 挑戦の日」 校長先生が挑戦し続けていることを紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日は、9月のこころの日「挑戦の日」のお話です。2年生以上の人で、去年の挑戦の日に校長先生がどんなことを話したか覚えている人はいるでしょうか。簡単に言うと、それまで何度かチャレンジしたけどうまくいかなかった「ギターを弾けるように挑戦してみる。」というお話でした。「ギターを弾ける人、かっこいいなあ。ギター弾きながら歌を歌う人、あこがれちゃうなあ。」そんな自分に近づけるよう、前に、チャレンジして、途中でくじけたこともあったけど「もう一度、挑戦してみるぞ!」そう思って、ギターに挑戦することを1年前の放送朝会で宣言をしました。
そのとき、挑戦するときに大事になるポイントを2つ話しました。
ひとつめは「まずは、やってみること。ギター、弾けるようになりたい!」って思っても何にもしなければ、弾けるようにはなりません。とにかく、やってみること。そうすれば、できるようになる可能性がゼロではなくなります。
それから、ふたつめは「努力し続けること。」途中でやめてしまったら、自分で自分の可能性をゼロに近づけてしまいます。校長先生も、まずはやってみようと思って、ギターの練習を始めました。そして、今まで毎日、少しずつ練習を続けてきました。校長室前の掲示板に練習カレンダーをはって、練習した日にシールをはったりスタンプをおしたりして頑張ってきました。練習できなかった日が、何回かありましたが、それでも、1年間がんばってきました。といっても、1日10分から、長くても20分ほどですから、ほんとにちょっとずつ、ちょっとずつです。それでも、確実に、自分が目標としている姿に近づいているわけです。
去年の挑戦の日には、ひょっとしたら、今の4年生が小学校を卒業するころには、ギターを弾きながら歌を一曲プレゼントできるようになっているかもしれないと話したのですが、なんと、今日、1曲弾きながら歌ってみたいと思います。

(チューリップ弾き語り)

朝からとても緊張していました。まだまだ全然、上手とは言えないですが、これからも、くじけずに、少しずつ練習を続けていきたいと思います。
1年後、もう少し、長い曲を披露できるようになっている自分を想像すると、なんだか楽しいです。
静かに聞いてくれて、ありがとうございました。

感染対策をして学校生活がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染予防を意識して学校生活を過ごしています。
 保健室前には、正しいマスクの仕方など絵や言葉で分かりやすく掲示しています。
 休み時間は、ボールや遊具を使わず、工夫して遊んでいます。
 給食は、手洗いだけでなくなるべくアルコール消毒もして、黙食をしています。
 児童が下校しましたら、職員で消毒作業も行っています。
 子供たちが安心して学校生活が送れるよう取り組んでいきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ★今日の献立★

 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくの味噌汁
 牛乳

 🍎一口メモ🍎

 暑さに負けないために今日は沖縄県でよく食べられている料理にしました。ししじゅうしは、豚肉と刻み昆布と油揚げが入った混ぜご飯です。もずくは、沖縄の特産物です。あたたかくてきれいな海でしかとれない糸状の粘りのある藻類です。ゴーヤは沖縄の代表的な野菜です。苦味はありますが、ビタミンCが豊富です。豆腐と卵といっしょに炒めたチャンプルは、沖縄県民に親しまれています。沖縄献立を食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ★今日の献立★

 ドライカレー
 野菜スープ
 りんご缶
 牛乳

 🍎一口メモ🍎

 2学期の給食が始まりました。まだまだ厳しい暑さが続いております。そこで食欲がわくようにカレー味の料理にしました。給食のドライカレーは、野菜がたっぷり入った挽肉カレーをご飯にかけて食べます。野菜には、玉ねぎ・人参・ほうれん草・ピーマンを入れました。カレー味にすることで苦手な野菜であってもおいしく食べることができます。カレールウから手作りですからおいしく食べてくれるとうれしいです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。子供たちが元気に登校することを楽しみに準備をしていました。始業式を放送で行いましたが、どのクラスも姿勢を正し静かにお話を聞いていました。感染対策をしっかり取り組みながら安心して学校生活が送れるようにしていきます。

夏休み図書室開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 静かに図書室で読書をしたり、持って帰る本を選んだりする姿を見て嬉しくなりました。小学生の時に、たくさんの本に出会い豊かな心を育んでほしいです。親子で読書をするのもいいですね。

7月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  スパゲティミートソース
  はちみつドレッシングサラダ
  フルーツヨーグルト
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 一学期最後の給食は、児童に人気の献立にしました。給食のミートソースは、肉の3倍玉ねぎが入っています。おいしく作るポイントは、玉ねぎを十分炒めて水分を飛ばします。トマト缶を加えたら焦がさないように混ぜながらじっくり煮込んで酸味を飛ばすと甘みのあるミートソースになります。松木小自慢の一品です。

7月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  チャーハン
  フレンチポテト
  わかめスープ
  すいか
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 夏の風物詩『すいか』。すいかは、90%が水分でできているため、すいかを食べることで水分補給になります。また利尿作用に優れた成分も多く含まれているので、身体に溜まった老廃物を尿としていっしょに排出し疲れを癒してくれます。さらには、身体を冷やす夏ならではの効果もあります。

7月16日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆  滝山城献立
  氏照ご飯
  ますの桜揚げ
  小田原のかまぼこ汁
  寄居のなすときゅうりの和え物
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 滝山城築城500年おめでとう!
滝山城献立は、これを記念した献立です。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照のお兄さんの氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町(埼玉県)を治めていたことからこの3都市は、姉妹都市となりました。滝山城献立は、北条3兄弟のゆかりの地の環境や特産物にちなんだ北条三兄弟絆献立です。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育