お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ宿ともお別れです。
お世話になった宿の方に感謝を伝えました。
これからバスに乗って清水漁港に行きます。











井上正彦

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。今日の予定通り、しっかり行動できるように、残さず食べて欲しいです。
沢山の思い出を作りたいです。











井上正彦

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
朝の集いです。
爽やかな朝を迎えました。天気も良さそうです。
今日も一日、元気に行動したいです。












井上正彦

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入り、いよいよ夕食です。
博物館の見学やカヌー体験等で、お腹も空いているでしょう。
沢山、食べましょう!












井上正彦

宿に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
着任の会が終わって、宿に入りました。
日も暮れて来ました。
今日から、この宿が学校になります。
「笑顔で 楽しく 協力して きずなが深まる移動教室」にしていきたいと思います。







井上正彦

令和3年11月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
あじのさんが焼き
ごま汁
五目煮豆
みかん
牛乳

 今月は地産地消月間です。地産地消とは「自分たちが住んでいる地元で生産された野菜やくだもの、肉、魚、そして加工品などを、その地元で消費すること」です。つまり、八王子に住むみなさんにとっては、八王子で作られたものを食べるということです。
 八王子では、11月に米や大根、ゆず、さつまいも、里芋、にんじんなど様々な食材を味わうことができます。今月は、給食の紹介とあわせて、地場産物についても紹介いたします。


★きょうの八王子産★
ながねぎ
里芋
大根
小松菜


三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に荷物を置いて、三保の松原に来ました。
遠くに富士山が見え、波の音も心地よいです。
世界自然遺産としての絶景は素敵です。











井上正彦

カヌー体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パドルの漕ぎ方も上手くなり、沖まで漕いで行く子どももいます。
みんな、気持ち良さそうです。
子どもたちも自然に笑顔になります。











井上正彦

カヌー体験 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、カヌーの漕ぎ方を教えてもらいました。
子どもたちは、1人乗りか2人乗りを選んで、いよいよカヌーに乗ります。











井上正彦

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテル ゴーシーズーで昼食です。
お弁当です。
これから乗るカヌーに備えて、しっかり食べて欲しいです。











井上正彦

自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迫力満点の展示です。
子どもたちも楽しそうに見ています。












井上正彦

ウミホタル発行実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャーレの中に乾燥ウミホタルが入っています。
そこに水を入れると、発光しました。
暗闇の中で、綺麗な光を放っています。
これから、発光の仕組みを学びます。











井上正彦

海洋科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海洋科学博物館に着きました。
子供たちは、興味津々に様々な魚を見ています。












井上正彦

足柄サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足柄サービスエリアです。
富士山もよく見えます。
みんな元気です。











井上正彦

厚木サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サービスエリアでトイレ休憩です。
青空も広がって来ました。
良かったです。











井上正彦

5年生移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に出発式を終えて出発です。
「笑顔で 楽しく 協力して
きずなが 深まる 移動教室」
になるようにしたいです。











井上正彦

たてわり班活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みの時間に3回目のたてわり班活動がありました。第2回の活動が1学期だったので少し期間があきましたが、子どもたちは久しぶりとは思えない様子で仲良く遊んでいました。特に1年生はいろいろな学年のお兄さんお姉さんと遊べて嬉しそうでした。
 遊びの内容は6年生が相談して決め、1週間前から準備しています。今回も八小の最上級生として立派に進行していました。3学期からは5年生が準備と進行をするので、今のうちに6年生の姿を見て学んでほしいですね。

令和3年10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ガーリックライス
パプリカのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

 今日は、10月31日のハロウィン🎃にちなんで「かぼちゃケーキ」をいただきました。八王子産のかぼちゃを使った調理員さんの手作りケーキです。外はさくっ、中はふんわり。自然の恵みを受けて育ったかぼちゃの味を堪能してください。

令和3年10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
カレーライス
コールスロー
みかん缶のヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、みんなが大好きな「カレーライス」でした。写真2枚目は、調理員さんがカレーライスを仕上げているところです。左側の調理員さんがカレーをかき混ぜ、右側の調理員さんが手作りのルウをゆっくりと加えています。肉と野菜をじっくり炒めて作ったカレーは、野菜のうまみとあまみがたっぷり。家庭では作れない、学校ならではの味です。
 給食の時間、給食のサンプルを見に来た子ども達が「カレー大好き!」と喜んでいました。片付けのときには「見て見て、全部食べたよ!」「おかわりしたよ」「おなかいっぱい」と笑顔がはじけていました。

令和3年10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
胚芽パン
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
いちごジャム
りんごジュース

 10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて、食育メモのとおり「14ひきのあさごはん」に登場する料理を給食で再現しました。給食の時間、子ども達は手作りの「いちごジャム」を胚芽パンにぬったり、そのまま食べたりと工夫して味わっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生