7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガンボ
・バッファローウィング
・コールスロー
・牛乳

今日の給食では、八王子市がアメリカのホストタウンであることから『アメリカ』の料理を作りました。
※ホストタウンとは、東京2020大会に参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流していく制度です。
『ガンボ』はオクラのことで、オクラをとろみづけにしたトマトソースをご飯にかけて食べる料理です。
『バッファローウィング』は、揚げた鶏肉に酸っぱくて辛いソースをからめた料理です。
『コールスロー』は、キャベツサラダを意味するオランダ語から生まれた料理で、フライドチキンなど、揚げ物料理には欠かせないサラダです。
低学年の子は、オクラを見つけて『今日は星が入ってるー!』と大喜びで食べていました。

写真1 コールスローに使うキャベツを切っているところ
    30キロのキャベツを手で千切りしています
写真2 ガンボを作っているところ
    9時から作り始め、半分の量になるまで煮詰めてくれました

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・氏照(うじてる)ご飯
・ますの桜揚げ
・小田原のかまぼこ汁
・寄居のなすときゅうりの和え物
・牛乳

今日は八王子市にある滝山城築城500年をお祝いした献立『滝山城御膳』でした。
戦国時代に関東地方を広く治めていた『北条氏3兄弟』にちななみ、八王子市、小田原市、寄居町は姉妹都市となりました。
今日は、それぞれの姉妹都市の特産品を使った献立になっています。

写真1 ますの桜揚げに下味をつけているところ
    滝山城が桜の名所だったことから、桜の塩漬けを使っています
写真2 かまぼこ汁に使ったかまぼこは、小田原の特産品です

栗山たんけん

画像1 画像1
本日、地域のガイドの方10名と一緒に、浅川中学校の裏手の栗山へ登りました。
八王子市の指定の花である「やまゆり」がきれいに咲いていました。
おたまじゃくしなどを見て、大きな歓声を上げていました。

7月13日の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・はちみつナッツサラダ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日の副菜『はちみつナッツサラダ』のドレッシングには、八王子産はちみつを使いました。
はちみつは栄養たっぷりで、肌を保護する薬にも使われることもある食品です。
今日は高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の5ヶ所の養蜂場でとれたはちみつをたっぷり2キロ使っています。
教室でそのことをお話すると、『もう食べちゃったー、味わって食べれば良かった!』『言われなかったらはちみつ気づかなかった!』『アーモンドがパリパリで美味しい!』など、サラダの感想をたくさん教えてくれました。
今日はその他の2つのメニューも大人気で、たくさんのクラスが空っぽの食缶を返してくれました◎

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・はっち君のみそ汁
・カリカリがんも
・牛乳

今日の汁物は、八王子産の野菜をたっぷり入れた『はっち君のみそ汁』でした。
今日は4つの八王子産野菜を入れています。
教室でその話をしたところ、たまねぎ、大根、じゃがいもは気づく子が多かったですが、もう一つは難しかったのか、なかなか正解が出ませんでした。
ヒントは、『こ』のつく、緑の野菜です。
何が入っていたか、お家で子どもたちに聞いてみてください。

写真1 今日の副菜 カリカリがんもを作っているところ
    一口サイズのがんもどきをカリカリに焼き、上からソースとかつお節、青のりをかけて提供します
写真2 主菜のスタミナ丼を作っているところ    

日光移動教室 3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生全員が無事に帰ってきました。
東昇降口前で帰校式を行いました。

この3日間、集団行動のことでは、校長先生や先生方に何度も何度も怒られ、2日目の夜には、お楽しみの予定が大反省大会に変更。その度に少しずつ成長を遂げて来た子供たち。
この帰校式では、途中で話の腰を折る子も、そっぽを向いている子もおらず、立派な姿で話を聞けていました。

ここから、6年生は本格的な成長を遂げていくことになるでしょう。
6年生の大いなる成長に、期待しています♪

日光移動教室 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
遊覧船は貸切状態でした。景色がよく見えて、気持ちのいい時間です。バスの中とは違う開放感の中で、男体山も一段と立派に見えます。風もなく、空には青空も顔を出して、暑くも寒くもない最高の状態です。
子供たちはデッキに出る子、船内の椅子でリラックスする子、そして行ったり来たりする子。思い思いに楽しんでいます。

日光移動教室 3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は雨だったため、残念ながらナイトハイクはできませんでした。
今朝は雨が上がったので、ナイトハイクで歩く予定だったコースを散歩しながら源泉に行きました。
散歩の道すがら、猿の親子や、鹿に会いました。
硫黄の香りに包まれた源泉では、気泡が出ている所に十円玉を入れて色が変わるかどうか試してみました。

6年生は、全員元気です。

日光移動教室 2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖畔にある、さかなと森の観察園に行きました。
水槽の中では、ニジマスやイトウなどの淡水魚を育てています。飢えた魚が多くて、子供達があげる餌に飛びついてきます。
背丈ほどの水槽に顔を寄せると、自分も水の中にいるような気持ちになります。

静かな森の中のちょっと不思議な空間です。

日光移動教室 2日目 その3

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキングでは、数グループ毎にガイドさんが付いて、案内してくれています。
戦場ヶ原はその昔、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれています。
かつて湖であったものが湿原化し、350種類にも及ぶ植物が自生し、野鳥の種類が多いことでも有名で、日光の美しさを作っています。

日光移動教室 2日目 その2

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキングは、とても気持ちが良いです。森の中は最高です。泉門池の光は絵葉書にしたいほどです。
それなのに、虫が嫌だという子供達。高尾にだって虫はいますけどね。
自然を楽しめるようになるにはまだまだ未熟ですね。

日光移動教室 2日目 その1

画像1 画像1
朝は爽やかに晴れています。
午後から雨が降りそうなので、三本松で写真を撮ってからハイキングに予定を変更しました。

男体山口が綺麗です。三本松でいい写真が撮れました。卒業式アルバムの1ページ目です。楽しみですね。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かぼちゃのカレーライス
・オニオンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主食・主菜の『かぼちゃのカレーライス』は、校長先生の元気応援メニューでした。
かぼちゃはビタミンたっぷりの、今が旬の野菜です。
今日は八王子産のかぼちゃを18キロ使いました。
今日のカレーには八王子産のいんげんも入っていましたが、カレーに入ると苦手な野菜も食べられてしまうのか、低学年も残さずたくさん食べてくれました◎

※今日は1年生の試食会を行いました。
 給食のカレーの味はいかがだったでしょうか。
 ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

写真1 八王子産のかぼちゃ
    1年生でも食べやすいよう、小さめに切ってカレーに入れました
写真2 カレーのルーは手作りです

日光移動教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮では、子供たちはお互いにガイドをしています。写真やクイズなど工夫していて、聞くのも楽しいです。
三猿、眠り猫、想像の象、陽明門・・・などなど、見どころ満載です。大人になってまた来た時に、今日のことを思い出すのでしょうね。by校長

7月8日の給食

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ウィンナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

今日は、オリンピックに出場する八王子市ゆかりの選手を応援する献立として、
八王子市出身の3名の選手が小学生の頃に好きだった『揚げパン』を給食に出しました。
揚げパンはいつの時代も大人気ですね。
今日も各クラスで揚げパンの争奪戦が繰り広げられていました。

6年生移動教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日から3日間、日光移動教室を行います。

出発式を体育館で行った後、3台のバスに乗り込み、日光に向けて無事に出かけて行きました。

5年生の有志が、元気にお見送りをしてくれました。
6年生がいない間、学校の最高学年は5年生です。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・そぼろちらし
・七夕汁
・笹かまぼこの翡翠焼き
・野菜のお浸し
・牛乳

今日は7月7日『七夕』です。
それにちなみ、給食も七夕献立にしました。
『七夕汁』には、天の川に見立てたそうめんと、星型のかまぼこを入れました。
『笹かまぼこの翡翠焼き』は、笹かまぼこにほうれん草とマヨネーズのペーストをまぶして焼き、笹の葉に見立てています。
『七夕汁』には、天の川に見立てたそうめんと、星型のかまぼこを入れました。
子どもたちは星形のかまぼこが好きなようで、『3個入ってたよ!』などと教えてくれ、楽しそうに食べていました。
今日の夜は、本物の星空が見えるといいですね☆


写真1 七夕汁
    そうめんと黄色い星形のかまぼこが入っています。
写真2 そぼろちらし
    具とご飯が均等に混ざるように、二人がかりで混ぜて作ってくれます
 

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カラフルピラフ
・茹でとうもろこし
・白身魚のハーブ焼き
・ABCスープ
・牛乳

今日のとうもろこしは、3年生が皮むきを手伝ってくれました!
クイズでとうもろこしについて学んだ後、1人2本のとうもろこしをむきます。
付け根の茎がかたくて苦戦する子もいましたが、楽しみながらむいてくれました。
給食の時間に感想を聞くと、『美味しいし楽しかった、またやりたい!』『毎日給食のお手伝いがいいな。』と、とうもろこしの味より作業の感想をたくさん教えてくれました。
もちろん残りはほとんどなく、どの学年もよく食べていました。
とうもろこしの皮むきはご家庭でも取り組みやすい食育なので、ぜひ実施してみてください。

写真1、2 クラスの様子
      みんな、楽しそうに皮むきをしていました!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボーなす
・もやしの中華スープ
・みかんジュース

今日は浅川小独自の取り組み『エブリワン給食』でした。
『誰もが食べられる給食』のことで、アレルギーや宗教の関係で食べられない物がある児童も、この日はみんなと同じ物を食べられます。
主菜の『マーボーなす』には、夏が旬のなすをたくさん使いました。
苦手な子も多いなすですが、声をかけると頑張って食べていました。

写真1 マーボーなすに使ったなす
    今日は八王子産の立派ななすを15キロ使いました!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・鮭のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・小玉すいか
・牛乳

今日の献立は『五つの輪で体力アップ!骨強化』でした。
成長期である小学生は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨を作るために、『カルシウム』『タンパク質』『ビタミン』を多く含む
食べ物をとりましょう。

写真1 カルシウムたっぷりのちりめんじゃこ
    釜でカリカリに炒めて、サラダに混ぜました
写真2 果物は今が旬の小玉すいかでした
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導