浅小まつり その1

本日の1〜4校時に、子供達が楽しみにしていた浅小まつりが行われました。
3〜6年生は、4月から各学級で話し合いを重ねてきました。
一人一人が自分の役割を自覚して準備を進め、今日を迎えました。
5校時には、各学級で振り返りをしました。
このお祭りを通して、自分たちにどんな力が身についたのかを考え、確かめることができたようです。
片づけにも一生懸命取り組んだ後には、満足そうな子供達の笑顔が輝いていました。
子供達の、子供達による、子供達のためのすてきなお祭りになったことを、とてもうれしく思います。

写真(左):2年生は、1年生を連れて、仲良くお店を回ることができました。「どこに行きたい?」と聞いてあげる姿は、立派なお兄さんお姉さんです。

写真(中央):校庭を使い、密を避ける形で行われた3年生のお店。その名も“逃走中”。黒いゼッケンをつけた“ハンター”たちが、校庭を走り回っていました。

写真(右):各お店の入り口には、アルコール消毒液が用意されました。店番の子供達は、お客さんに声をかけ、感染症対策にも気を配っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのみそ焼き
・湯葉のすまし汁
・彩り和え
・牛乳

今日は浅川小まつりでした。
朝から準備をし、4時間目後半まで活動していたあさっこ達。
疲れて給食は食べられないかな…、と思いきや、お店の片付けを素早く終わらせ、
給食もしっかり食べていました◎

写真1 お吸い物に入れた湯葉
    今日は生湯葉を使用しました

5月13日の給食

画像1 画像1
・きびご飯
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・牛乳

けん玉交流会・学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科で「1年生を迎えよう」の学習をしました。4月24日(土)には体育館でけん玉交流会をし、昨年度から練習してきたけん玉のやり方を1年生に教えました。
「けん玉の持ち方はこうだよ。」「足を曲げながらやるとうまくできるよ。」等、けん玉のポイントを分かりやすく教えていました。「教えることが難しかったけど、1年生ができるようになって嬉しかった。」と教えることのやりがいを感じることができました。
4月30日には学校を案内する学校探検をしました。1年生がはぐれないように声をかけたり、待ってあげたりしていました。特別教室の前では、どんな教室か分かりやすく説明することができました。「1年生が説明した場所を覚えてくれて嬉しかった。」と達成感を味わうことができました。また、「縦割り班で1年生に優しくできるようにしたい。」と学んだことを次に活かそうとする児童もいました。
お兄さん、お姉さんらしく接する姿から1年間の成長を感じ、とても頼もしく感じました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

今日の主食、主菜は、八王子産の春大根をたっぷり使った『はち大根おろしスパゲティ』でした。
『春大根』は甘くてみずみずしいのが特徴で、4月から7月にかけて収穫されます。
今日は八王子産の春大根をおろして、ツナと和えたスパゲティを作りました。
始めは減らしていた子も、食べてみたら『美味しい!』と、たくさんおかわりに来ていました。
八王子の農家さんが心を込めて作った大根、みんなで美味しくいただきました。

写真1 今日は40本の大根を使いました。
    手では無理なので、機械を使って大根おろしにしました。
写真2 大根の葉も刻んで、スパゲティの彩りに使いました。


5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きな粉揚げパン
・春野菜のクリーム煮
・アスパラソテー
・牛乳

今日の副菜は今が旬の野菜、アスパラを使った『アスパラソテー』でした。
アスパラの中には疲れを取るアスパラギン酸という栄養が入っています。
今日は熊本県産の、甘くて新鮮なアスパラが9キロ届きました。

写真1:アスパラの筋をとっているところ
    筋は硬いので、1本1本ピーラーで丁寧にむいていきます
写真2:9キロのアスパラ

さつまいも 苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。5月6日にさつまいもの苗植えをしました。野菜つくりに詳しい学校管理員さんから植え方を教えていただきました。今まで収穫した朝顔の種やチューリップの球根とも、子供たちが知っている野菜の苗ともさつまいもの苗があまりにも違い、「これがさつまいもになるのか!」と興味津々で苗を受け取っていました。
一人1本ずつ苗を植え、「早く大きくなってほしいな。」と願いを込めながら、水をやりました。
子供たちの水やりと恵の雨でしっかり根を張り始め、元気に育っています。
さつまいもの生長を観察しながら、秋に収穫する予定です。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・豚肉の生姜焼き
・なめこ汁
・小松菜の煮浸し
・牛乳

今日は白いご飯が主食の献立でした。
副菜の『小松菜の煮浸し』には、八王子産の小松菜をたっぷり使用しました。
地場産の小松菜は新鮮で味も良く、子どもたちもとてもよく食べていました。
主食の『豚肉の生姜焼き』はどのクラスでも大人気!
おかわりに手を挙げる子がたくさんいました。

写真1:生姜焼きの豚肉を並べているところ

5月7日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・清美オレンジ
・牛乳


5月6日の給食

画像1 画像1
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・よもぎ団子汁
・牛乳

5月5日の『端午の節句(たんごのせっく)』献立でした。
菖蒲とよもぎを束ねた物を家の軒に飾る『軒菖蒲(のきしょうぶ)』という習わしにちなみ、よもぎを使ったよもぎ団子汁を作りました!

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日の主菜『マカロニグラタン』はルーから給食室で手作りしています。
グラタンの具を炒め、ルーと混ぜてからカップに入れ、チーズをふって焼いています。
手のかかる献立ですが、手作りならではの優しい味がして、子どもたちにも大人気です。
果物は今が旬の『ジューシーフルーツ』を出しました。
和製グレープフルーツとも呼ばれ、甘酸っぱく果汁が多いことが特徴です。
1年生は『レモン食べられない…。』と始めは尻込みしていましたが、レモンではないことやむき方を教えると、一生懸命食べていました。

写真1 ジューシーフルーツ 美生柑とも呼ばれます
写真2 グラタンの具を作っているところ
    具、ホワイトルー、マカロニを合わせると100キロほどになります
    混ぜるのもかなりの力がいります

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうご飯
・ちくわのマヨネーズ焼き
・田舎汁
・牛乳

今日の主菜は『ちくわのマヨネーズ焼き』でした。
マヨネーズとかつお節粉を混ぜ、ちくわにぬって焼きます。
簡単ですが香りも良く美味しいので、子どもたちはとても良く食べていました。
お家でのおかずにもいいですね。
今日はご飯も汁もいつもよりやや多めにできましたが、それでもほとんど残さず
よく食べているあさっこ達でした。

写真1 ちくわのマヨネーズ焼き
    かるく色が付くまで焼きます
    青のりを入れても美味しいです

4月27日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・白身魚の香り揚げ
・根菜きんぴら
・呉汁
・牛乳

今日は白いご飯が主食の和食献立でした。
根菜きんぴらには唐辛子が入ってピリ辛だったので1年生の様子を見に行くと、『辛くないよ!』『食べてみたら美味しかった!』と言って、よく食べていたので安心しました。
白身魚の香り揚げにはメルルーサという魚を使いました。
香りよくカリッと揚がっていて、今日のメニューの中で1番の人気でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー豆腐
・ビーフンスープ
・いりこのごまがらめ
・みかんジュース

今日は『エブリワン給食』でした。
エブリワン給食とは浅川小独自の取り組みで、アレルギー食材などを使用せず、
名前の通り『誰もが食べられる給食』ということです。
マーボー豆腐は人気メニューなので、どのクラスも食缶を空っぽにして返してくれました◎


セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










先週23日に、高学年のセーフティ教室がありました。
東京都ファミリe -ルール事業の講師の方が、SNSを使用する際のリテラシーについて、説明をしてくださいました。
今やインターネットやSNSは必ず使う時代です。しかし、写真などの個人情報の怖さについても、動画を交えて、わかりやすく話がありました。今は写真の解像度が細かくなったため、顔写真の瞳に写った風景で、撮った場所が特定できたり、背景に写った物で通っている学校が特定できたりするのだそうです。無闇に写真などを上げることの恐ろしさを教えて頂きました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリンピースご飯
・赤魚の香味焼き
・みそ汁
・野菜のごまおかか和え
・牛乳

今日の『グリンピースご飯』には、2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使いました!
給食のお手伝いをお願いすると、張り切って取り組んでくれた2年生。
浅川小で使う680人分のグリンピースを、一生懸命むいてくれました。
さやからむいたグリンピースは格別だったようで、『苦手だったけど、全部食べられた!』『甘くて、(いつもの物より)歯ごたえがあって美味しい!』と言いながら、
たくさん食べていました◎
コロナ禍ではありますが、これからも感染対策を行いつつ、できる限りの食育を行っていけたらと思います。

写真1:さやむき風景
    マスクをつけ、手洗いを済ませて、一生懸命さやをむいてくれました
写真2:茹でたてのグリンピースは、潰れないよう、ご飯の上にかけて配りました

4月22日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・鮭の香草焼き
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・清美オレンジ
・牛乳

八王子市では、東京オリンピックに向けたオリンピック・パラリンピック教育をしています。
そのため、世界の食文化を体験できる給食を月に1度提供しています。

今日は『スウェーデン』の料理を再現しました。
スウェーデンはヨーロッパ北部にある、冬の期間が長い国です。
そのため食材に限りのあるスウェーデンでは、保存のきく食材が料理に
多く取り入れられています。
週に1回はエンドウ豆をスープに入れていただく習慣があるそうなので、
給食でも白インゲン豆を入れたスープを作りました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス
・野菜のスープ煮
・うずら卵のカレー煮
・清美オレンジ
・牛乳

今日は洋風の献立でした。
主食の『チキンライス』は人気メニューのため、残りがとても少なかったです。
『野菜のスープ煮』に入っているにんじんとキャベツは八王子産の物を使用しました。
季節により収穫できる野菜も変わるので、これからも随時、八王子産の旬の食材を給食に取り入れていきます。

写真1 今日の果物は清美オレンジでした
    とてもきれいに片付けてくれるクラスがありました!

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お赤飯
・豆腐の真砂揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

今日は1年生の入学と2〜6年生の進学をお祝いする献立でした。
赤飯を炊き、『祝』の字が入ったなるとをお吸い物に入れています。

写真1 お赤飯を炊くところ
    ささげをゆでこぼした汁を水に混ぜて炊くと、きれいなピンク色がつきます
写真2 豆腐の真砂揚げ
    1つ1つ手で成形したものを揚げて作りました

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)に1年生を迎える会が行われました。
5年生が持った花のアーチの中を1年生と6年生が一緒に歩いて入場しました。靴箱には縦割り班の4年生からのメッセージがあり、2年生からはメッセージ、3年生からは手作りのプレゼントを貰いました。1年生はお礼に「1年生になったら」を歌いましたが、児童の多さと縦割り班ごとで並んだことにより、少し緊張したようでした。そのあと、企画委員会がじゃんけん列車を行い、1年生に関わろうと楽しんでしました。
最後に、全校児童で「世界中のこどもたちが」を歌いました。
あさっ子の一員となり、これからの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導