5月20日(木)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  ソフトフランスパン
  チキンビーンズ
  わかめサラダ
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 チキンビーンズは、とり肉と大豆、野菜をトマトと一緒に煮込んだ料理です。小麦粉を油で炒めてつくるルウを加えることでコクが出て美味しくなります。とり肉を豚肉に変えるとポークビーンズになります。  

5月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  五穀ご飯
  鶏肉のから揚げ
  ほうれん草の酢味噌和え
  のっぺい汁
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 今日のご飯には、麦・きび・もち米などが入っています。白菜だけよりも食物繊維、ビタミン、鉄分、カルシウムなどが豊富になります。ゆっくりとよく噛んで食べるといろいろな味を楽しむことができ健康にもよいです。

 一枚目の写真は、鶏肉の唐揚げの内部温度が85度以上になっているかを確認しています。二枚目の写真は、酢味噌和えに入れる千切りにした人参です。野菜は、みじん切り以外は手で切っています。  

【3年生】自転車安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校と家庭、両面からの安全指導により、事故のない生活を実現しなければなりません。
ご協力をお願いいたします。

【3年生】自転車安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の多い週となっていますが、雨雲もうまい具合に遠くにいってくれて、3年生の自転車安全教室が行われました。
自転車運転免許証を獲得するために、学科と実技の両試験にのぞみました。
安全意識を高める機会の一つになり、事故のない自転車生活をスタートさせてほしいです。
自転車を供出してくださったご家庭のみなさま、ありがとうございました。

5月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  わかめご飯
  いかの香味焼き
  塩肉じゃが
  もやしの和え物
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 定番の肉じゃがを塩で煮つけました。スープを吸って柔らかくなったじゃが芋と玉ねぎがとろけてポトフに似た味わいの肉じゃがになりました。さっぱりと食べたい時にお勧めです。  

5月18日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆ 桑都御膳

  かてめし
  桑都焼き
  絹のお吸い物
  梅おかかキャベツ
  牛乳

  ☆一口メモ☆
 
 八王子は、養蚕と織物が盛んだったことから「桑都」と称されていました。そこで八王子に昔から伝わる料理と八王子の名産品を使った献立を桑都御膳と名付けました。「かてめし」は季節の食材をご飯に混ぜた八王子の郷土料理です。「桑都焼き」は、桑の葉のパウダーを混ぜたマヨネーズソースを魚にかけて焼きました。絹のお吸い物は、シルクパウダーを入れた団子を繭に、そうめんを絹糸に見立てたお吸い物です。
 今日は、八王子の歴史に思いを寄せていただきます。 

春のたてわりロング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年児童が、自分よりも下の学年の児童をやさしく気遣いながら、交流を深めました。
終わった後の、担当教員との振り返りも真剣に行っていました。

春のたてわりロング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
異年齢同士のかかわりを通して、一人一人のよさを認め合う心を育てるための縦割り班活動。今日は、「春のたてわりロング」がありました。
6年生は、班長会議や打ち合わせを経て、当日朝の準備もはりきって行っていました。

今日の学習の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 学級活動
最高学年としての1年間を見通した話し合いです。

4年生 タブレットの持ち帰り
今日は、全校児童がタブレットを自宅に持ち帰ります。来週の土曜日、5月22日(土)にオンライン学習を予定しています。
本日持ち帰ったタブレットは、17日(月)に学校に持ってきます。

今日の学習の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くなった金曜日の午後。
おなか一杯でも、暑くても、意欲的に学習に取り組んでいます。

6年生 書写
お手本を見ながら、最後まで集中を切らさずに。

5年生 国語
感情曲線をもとに、物語を読み解いていきます。

5月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆ ギリシャ料理

  セサミパン
  ムサカ
  ポリティキ
  ファソラーダ
  牛乳

  ☆一口メモ☆ 

 給食では、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けてオリンピック夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。今月は、ギリシャ共和国アテネで開かれた1896年第1回大会と2004年第28回大会にちなみギリシャで親しまれている料理を作りました。
 ムサカは、じゃが芋となすが入ったミートーソースとホワイトソースを重ねてチーズをのせて焼くラザニアのような料理です。写真がその様子です。
 ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和えるサラダです。ファソラーダは、野菜と豆のスープです。
 今日はギリシャ料理を楽しみます。

 

プログラミング教育

5月13日(木)に算数の角度の学習でプログラミングを行いました。
ゲストティチャーとオンラインでつないで教えてもらいました。
今回はカメをスイカのある場所へ動かすために
どうしたらいいか考えました。
4月に学習した角の大きさの考え方を生かしながら
数値を入力して、カメを上手に動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ごはん
  チンジャオロース
  うずら卵のカレー煮
  中華スープ
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 チンジャオロースは、ピーマンと肉の細切りを炒めた中華料理です。日本ではピーマンが苦手な人が多いようですが、中国では、チンジャオロースの影響からかピーマン嫌いが少ないと言います。給食では、ピーマンが苦手な児童にも美味しく食べてもらえるようにいろいろな野菜を加えました。

プログラミング教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リモートで算数の角度の学習をプログラミング的思考を活用して行いました。カメが池に落ちないよう曲がる角度を考えながら数字を入力して取り組みました。説明を聞きながらタブレットに入力し意欲的に学習していました。

プログラミング教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の角度についてプログラミングを学習しました。カメが橋を渡るのに何度方向を変えたら池に落ちないか思考し試行錯誤しながら意欲的に取り組んでいました。

5月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の献立☆

   とりごぼうご飯
   揚げししゃも
   いりどり
   牛乳

   ☆一口メモ☆

 ししゃもは、頭から尻尾まですべて食べられるのでカルシウムをしっかりとることができます。頭を食べるのと食べないのでは、カルシウムの量が1.5倍も違ってきます。ですから頭から丸ごと食べるようにしてください。 

5月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  ししじゅうし
  煮びたし
  呉汁
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ししじゅうしは、沖縄県の料理や食文化を取り入れた給食オリジナルの献立です。「しし」は、豚肉「じゅうし」は、混ぜご飯を意味し豚肉と刻み昆布と油揚げが入っています。昆布のグルタミン酸と豚肉のイノシン酸のうま味が相乗効果となって美味しい混ぜご飯になっています。学校給食でも人気があります。
 写真が、ししじゅうしを調理している様子です。 

【6年生】メディアリテラシー教育

画像1 画像1
5月10日、6年生を対象にしたメディアリテラシー教育が、リモート形式で行われました。
「インターネットやSNSを介して人とつながるとき、どのようなことに気をつければよいのか」「自分以外の考え方に触れ、多様な価値観を身に付ける」
講師のお話にそって、個人で、あるいはグループで考えながら学習に取り組みました。

【3年生】社会 地域めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日、3年生は、社会科の学習で地域めぐりをしました。2回目となった今回は、主に学校の東側(京王堀之内駅方面)の様子を見て回りました。安全に気をつけて、建物や自然、土地の様子などを観察しました。

メディアリテラシー教育6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 未来財団の方からオンラインで、情報モラル教育を行いました。カードやワークシートを活用し、メールの送り手と受け取り手の意識の違いを学習しました。メールのやり取りを多くの児童が経験していますが、どのようにメールを活用すればよいのか学ぶことができました。自分は、どのように感じたか積極的に伝え合っている姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育