今週は3年生が「あいさつ運動」

画像1 画像1
今週は3年生が「あいさつ運動」の番です。
昇降口で3年生が登校してくる児童を待ち、元気よく「おはようございます」の声掛けをしています。

あいさつは、自分からしても、されても気持ちがいいですね。雨の日でも、さわやかな朝の出発ができました。

あいさつが一杯、あふれる第八小学校にしていきましょう。

4年生「水道キャラバン」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)に4年生は「水道キャラバン」の出前授業をしました。
楽しい動画を水道局の方が演技を交えて紹介していただきました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでを職員の解説等を交えた短い動画で知ることのできる「みずたび」をはじめ、ここでしか見られない面白い動画を観ました。

また、第2部では実験を行いました。

水という生きていく上では欠かせない大切な資源をこれからも大切にしていくようにしましょう。

令和3年6月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ひじきごはん
ちくわの二色あげ
すまし汁
日光ゆばと野菜のごま和え
牛乳

今日は「姉妹都市を知ろう、応援しよう!」をテーマに、日光の名産品である「日光ゆば」を使って、野菜のごま和えをいただきました。
ごま和えの味付けは、しょうゆ・さとうのみですが、ゆばを使い、仕上げに粗くすったごまを加えたので、コクと風味が豊かな一品となりました。

画像2 画像2

令和3年6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンの温サラダ
牛乳


2枚目の写真は、金時豆のポークシチューに入れる豚肉を玉ねぎと炒めているところです。この後は、にんじんを加えてさらに炒める…のではなく、水を入れて豚肉がほろほろと柔らかくなるまで、じっくり2時間、じゃがいもやにんじんを煮込むのとは別の釜で、煮ました。調理員さんによると、このようにすることで、豚肉は固くならず、じゃがいもやにんじん、金時豆と同じくらいの柔らかさで、おいしく食べることができるそうです。

4年生「社会科見学」終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴミをクレーンで運んでいるところを見ました。
一度にクレーンで多くのゴミを持ち上げて、高いところから落としてゴミの袋破って、ゴミを出しています。

最後には、清掃工場の方に質問タイムです。たくさんの質問が出ました。

みんな頑張って見学しました。
最後には、お礼を言って終わりまた。











井上正彦

4年生「社会科見学」清掃工場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼却炉を見ています。900℃の熱さで燃やしています。ガラス越しに熱が伝わってきます。

焼却した後に出た燃えきらなかった物です。消石灰等が出ます。これもリサイクルに回して、セメントを作ります。

次は、清掃工場の心臓である制御室の見学です。












井上正彦

4年生「社会科見学」清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、ゴミの重さを測る体重計に乗りました。
そして、クレーンをまじかに見ました。
いよいよ、清掃工場の中での見学です。
ゴミを積んだ清掃車が次々、ゴミを運んできます。











井上正彦

4年生「社会科見学」足湯??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足湯に入っています。足の疲れがホンワカとした温かさで癒されます。
ずっと、入っていたい気分です。











井上正彦

4年生「社会科見学」エコ広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リサイクルについて、2つのグループに分かれて見学しています。
ちゃんとメモをとっています。













井上正彦

4年生「社会科見学」あったかホール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校を出発して約1時間で到着しました。
いよいよ、見学の始まりです。












井上正彦

令和3年6月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
いかの香味焼き
韓国風肉じゃが
もやしのからしあえ
牛乳

今日は、そら豆の加工品・豆板醤を使って「韓国風肉じゃが」を作りました。豆板醤の香りとほのかな辛味が食欲をそそり、ごはんが進む一品です。残菜は5%と少なく、子ども達もよく食べてくれました。
画像2 画像2

令和3年6月23日の給食

🌸献立🌸
八王子産ズッキーニのカレーライス
千切りやさいのスープ
くだもの
牛乳

今日は、八王子市石川町と小比企町でとれたズッキーニをつかって、カレーライスを作りました。調理員さんがズッキーニをよりおいしく食べられるように、油をまぶしたズッキーニをオーブンで焼いてから、カレーを仕上げる直前に加えて、作ってくれました。
子ども達から「ズッキーニ苦手だけど、全部食べたよ!」とうれしい声が届きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生もプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6月22日(火)に5,6年生がプールに入りました。昨年度は、学校の水泳指導が行われなかったので、1年ぶりです。

 あたりまえにプールに入れることの幸せを感じながら、子どもたちの泳ぐ姿を見ていてうれしく思いました。子どもたちは、気持ちよさそうにクロールの練習をしていました。

 しかし、新型コロナ感染症感染防止のために、教員は指導する時には、マスクやフェースシールドを着けています。新型コロナ感染症の収束が早く迎えて、あたりまえの日常を取り戻したいものです。

令和3年6月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
くだもの
牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」の日です。テーマは、筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)です。たんぱく質を多く含む食品は、肉、魚介類、卵、豆や豆製品です。ごまがらめではホキを、かきたま汁では鶏肉、卵、豆腐を使いました。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!


画像2 画像2

令和3年6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
タコライス
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳


今日は、八王子市石川町と宇津木町でとれたピーマンを使って「タコライス」をいただきました。写真は、調理員さんがタコライスの具を作っているところです。トマトケチャップ、ウスターソース、チリパウダー、塩で味付けをした後、しっかり煮詰めて仕上げました。野菜のうまみと甘みがぎゅっとつまったおいしい一品でした。

1年生「歩行訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6月21日(月)5時間目に1年生が歩行訓練をしました。
警察の方からは、正しい歩き方、横断歩道の渡り方、信号機のある道の横断の仕方などを教えていただきました。 

その後、保護者のボランティアの方にご協力をいただき、実際に学校の周りの歩道、歩道橋、信号機のない道路、信号のある道路の歩き方を実際に訓練しながら渡りました。

子どもたちは学んだ通り「右、左、右」を車が来ないか確認して、運転手さんに見
えるように手を挙げて道路を渡っていました。

「自分の命を自分で守る」を合言葉にして、これからも交通事故を起こさないようにしていきましょう。

オンライン学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6月19日(土)は、セーフティ教室と授業のライブ配信を予定しておりましたが、機器の不具合によりライブでの配信ができずにご迷惑をおかけしました。
 後日、録画したものを限定配信いたします。今しばらく、お待ちください。URLは後日、お知らせいたします。
 
 さて、今日の午後は、子どもたちがパソコンを持ち帰り、ご家庭にいる子どもたちと学級担任がオンラインで学級会をしました。画面に映る子どもたちの元気そうな姿を通して初めてのオンラインでの活動です。

 多くの子どもたちが参加して、無事、終わることができました
 今後、災害や緊急時の事態発生、夏休みなどの長期の休みなどでも、活用できるようにしていきたいと考えています。

 ご家庭の協力、ありがとうございました。

令和3年6月18日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
五目おこわ
生揚げのみそ炒め
ワンタンスープ
牛乳


今日は「おはし名人になろう!ウィーク」最終日です。テーマは「おこめをあつめる」です。

お米は、できるまでに八十八回もの手間がかかることから、米という字は八、十、八の文字からつくられたと言われています。手をかけて大事に育てられたお米だからこそ、子ども達には、ありがとうの気持ちを込めて、お米を一粒も残さずに、上手におはしであつめて食べられるようになってほしいと思います。

明日から25日金曜日までは、お家でおうちの方と一緒に「おはし名人!がんばりカード」を使って、家庭学習に取り組んでください。


画像2 画像2

3・4年生が今年初のプール「水泳指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6月17日(木)の5〜6時間目に3・4年生が体育の水泳指導でプールに入りました。
 子どもたちは、昨年は一回もプールに入っていないので、久しぶりのプールとなりました。プールには、子どもたちの笑顔がいっぱい溢れていました。
 しかし、新型コロナ感染症防止に努めながらの水泳指導なので、大きな歓声や近くで触れ合わなように注意をしながら行いました。
 これからも、学びを止めないように、感染防止に努めて水泳指導も行っていきます。

令和3年6月17日の給食

🌸献立🌸
ごまごはん
さんまの筒煮
ごじる
ピリカラきゅうり
牛乳


今日は「おはし名人になろう!ウィーク」4日目です。テーマはさんまの筒煮の「ほねをとる」です。

さんまの筒煮は、煮立たせた調味料に筒切りのさんまとにんにく・しょうが・こんぶを入れて約2時間煮ました。仕上がったさんまの身はふっくらとしており、骨までやわらかく、まるごと味わうことができます。

給食の片づけ時に、「さんまの身から骨をぺり〜っと上手にはがせた。気持ちよかったよ。」と笑顔で声をかけてくれた子がいました。はしで骨がとれるようになると、一尾まるごときれいに食べられるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生