令和3年5月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、桑都八王子に由来する献立「桑都御膳」です。かて飯、桑都焼、絹のお吸い物、梅おかかキャベツです。そうめんを絹糸に見立ててお吸い物の具に入れました。

令和3年5月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、いかの香味焼き、わかめご飯、塩肉じゃが、もやしの和え物です。

令和3年5月14日の献立

今日の献立は、「世界の料理 ギリシア編」です。ムサカ、ファソラーダ、サラダ・ポリティキにセサミパンでした。給食の中で世界の料理を提供するときがあります。食を通じての国際理解をすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月13日の献立

今日の献立は、八宝菜、ごはん、春雨スープ、さかなビーンズです。ご飯の上に八宝菜を乗せたものを「中華丼」と呼びますが、実は中国には「中華丼」とよばれるものはありません。中国には、各地方ごとに特有の料理や味付けがあり、辛い味付けの「四川料理」、とろみのあんかけに代表される「広東料理」などがあり、日本の中華料理店のように、中国のいろいろな地方の料理を出すお店はほとんどなく、「上海料理の店」「北京料理の店」などの看板が出ていて、その地方の料理以外は出ません。ちなみに日本人の大好きな「エビチリ」も中国東北部では知らない人が多くいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月12日の献立(続)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日の続きです。

令和3年5月12日の献立

子どもたちは、運動会に向けて毎日練習をしています。体育の時間だけでなく、休み時間も元気に外で遊ぶ子が多くいます。体をたくさん動かしている子は、お昼にはみんなおなかぺこぺこです。タンパク質、炭水化物などエネルギーになるものがバランスよく提供される給食で、運動会の練習も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、鳥ごぼうご飯、焼きししゃも、いりどり、みしょう柑でした。魚を丸ごと食べることに抵抗がある児童がいるものです。「おさかながこっちを見ている。」と言って、身の部分は食べるのですが、頭の部分を残してしまう子もいます。頭の部分にも栄養価があるので、頭からガブっといってほしいものです。

令和3年5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレー豆腐、にらたまスープ、豆黒糖です。給食室からカレーの香りが漂ってくると、「お、今日はカレーライスか。」と思ったところ、カレーと豆腐の意外な組み合わせでした。見た目以上にカレーの風味が味わえる一品でした。一見かかわりのなさそうな食材が思わぬ組み合わせで、意外なおいしさになるものですね。豆腐は、くせがなくどんな食材にも合うのかもしれませんね。

令和3年5月7日の献立

八王子市内の小比企町は、市内で最も広い面積の畑があります。そこでは、江戸東京野菜と呼ばれる、江戸時代からつくられている野菜などもつくっています。今日の献立で使われている大根も八王子市内でつくられた大根です。市内でつくられたものをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(木)の朝、全校児童で校庭の石拾いをする集会を行いました。
来週から始まる運動会の練習と本番に備えて、石を拾うことを通して、練習中のケガ防止、本番のケガ防止のために全校で取り組みました。

緊急事態宣言発令中ですので、感染防止策も徹底して今の段階では運動会を行う予定です。

令和3年4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、汁物として「新玉ねぎのスープ」をいただきました。
新玉ねぎはこの時期が旬の野菜です。煮るとトロリとやわらかく仕上がります。


🌸献立🌸
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

🌸産地🌸
豚肉(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
にんじん(静岡)
もやし(群馬)
ほうれんそう(神奈川)
鶏肉(岩手)
新玉ねぎ(愛知)

令和3年4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、旬のグリンピースが入っている「グリンピースごはん」をいただきました。
グリンピースは苦手…という子もいると思いますが、グリンピースには、おなかの調子をよくする「食物せんい」とからだの調子を整える「ビタミン」が多く含まれていて、栄養たっぷりです。グリンピースが苦手な子は、次回、今日よりも1粒、一口、多く食べられるようになるといいですね。


🌸献立🌸
グリンピースごはん
ホキのみそマヨネーズ焼き
筑前煮
からし和え
牛乳

🌸産地🌸
ホキ(ニュージーランド)
パセリ(千葉)
鶏肉(岩手)
じゃがいも(鹿児島)
にんじん(静岡)
ごぼう(青森)
たけのこ(九州・四国)
小松菜(埼玉)
もやし(群馬)

令和3年4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、チキンカレーライスをいただきました。
写真は、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを煮て、トマトケチャップ・ウスターソース・塩こしょう・カレー粉・しょうゆで味を調えた後、手作りルーを加えて煮込むところです。食材のうまみとコクが出ているチキンカレーライスは、子ども達にも人気でした。

🌸献立🌸
チキンカレーライス
わかめサラダ
みかん缶のヨーグルトぞえ
牛乳

🌸産地🌸
鶏肉(岩手)
じゃがいも(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(静岡)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
きゅうり(千葉)
キャベツ(愛知)

令和3年4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は【学ぼう!食べよう!世界の料理 〜スウェーデン〜 】の日です。
写真は、ピッティパンナを作っているところです。バターで玉ねぎをしんなりするまで炒めた後、ウインナー、蒸したじゃがいも・にんじん・ホールコーン・グリンピースを加えて炒め、塩こしょうで味を調えました。

🌸献立🌸
ミルクパン
さけの香草焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
くだもの
牛乳

🌸産地🌸
さけ(北海道)
セロリー(愛知)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(静岡)
鶏肉(岩手)
清見オレンジ(和歌山)

学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、学校生活の様子をお知らせします。

1 音楽の授業です。子供たちはリズム打ちの学習を楽しそうにやっていました。音楽はコロナ禍では、規制が多い授業になりますが、感染防止に努めて、学びを止めることのないように取り組んでいます。

2 掃除の時間の様子です。きれいな環境は、気持ちよく、さわやかに生活ができます。掃除は、学校生活にとって、とても大切な時間です。きれいな学校は、きれいな心を育むと思います。

3 6年生が1年生の帰りの準備をお手伝いをしています。6年生は、ここで上級生としての自覚に目覚め、やさしい心が育っていきます。1年生も6年生と接して、安心して学校生活が送れます。

令和3年4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ご飯と一緒にさんまのかば焼きをいただきました。
しょうが・酒・しょうゆで下味をつけたさんまにでんぷんをまぶして揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・水で作ったタレにくぐらせて作りました。
カラッと揚がったさんまと甘辛いタレがよく合い、ご飯がすすみます。

🌸献立🌸
ごはん
さんまのかば焼き
キャベツの生姜風味
根菜汁
牛乳

🌸産地🌸
さんま(韓国)
しょうが(高知)
鶏肉(岩手)
だいこん(千葉)
にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
ごぼう(青森)
長ねぎ(千葉)
キャベツ(八王子)

令和3年4月22日の給食

画像1 画像1
今日は、【五つの輪で体力アップ】献立の日です。
テーマは「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」です。
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。エネルギーが切れると持久力・集中力がなくなります。エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう。


🌸献立🌸
わかめご飯
厚焼き卵
野菜のおかか和え
みそけんちん
くだもの
牛乳

🌸産地🌸
卵(青森)
鶏肉(岩手)
長ねぎ(千葉)
栃木(にら)
ごぼう(青森)
さといも(愛媛)
だいこん(千葉)
にんじん(徳島)
キャベツ(八王子)
ブラッドオレンジ(愛媛)

画像2 画像2

令和3年4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は「たけのこごはん」です。
たけのこの豊かな香りと食感がおいしい一品です。

🌸献立🌸
たけのこごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
ゆかり和え
牛乳

🌸産地🌸
たけのこ(九州・四国)
鶏肉(岩手)
いか(ペルー)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
豚肉(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
きゅうり(千葉)
キャベツ(八王子)

21日(水)、1年生が初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が初めて給食を食べました。

教室では、給食当番の子どもが白衣を着て、丁寧にご飯やおかずをよそっていました。待っている子も、おしゃべりせずに静かに待っていました。

初めての給食でしたが、しっかりを配膳もでき、静かに黙食をしていました。
新型コロナウイルス感染症防止のために、机も前向きにし、おしゃべりができない中ですが、約束を守って初めての給食を食べていました。

これが、新しい学校の生活様式になっています。ロロナウイルスが早く収束して、あたりまえの楽しい給食を食べたいです。

第1回「学校運営協議会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度の第1回「学校運営協議会」が4月20日(火)に行われました。

「学校運営協議会」は、保護者・地域の方に委員になっていただき、児童の健やかな心身の成長のために学校と力を合わせていただき、学校運営を担います。

学校運営協議会の主な役割として、
○ 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
○ 学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
○ 教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
の三つがあります。

20日(火)は、教職員との顔合わせで委員の方々からひと言、言葉をいただきました。

その後、協議会を行いました。

主幹教諭から、学校の様子を話してもらいました。次に、昨年までの活動の様子をうかがいました。そして、私から「学校経営」と「いじめ対応」について学校としての在り方について話しました。
その後、会長、副会長等の選出・役割分担を決めて、今年度の会の運営について協議しました。

未来を担う子どもたちは、地域の宝です。第八小学校は、地域運営学校として地域の宝である子どもたちに生きる力を育むために、学校運営協議会とタッグを組んで学校を運営していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生